dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう5年ほど前なのですが、ずっと気になっているので
もしわかる方がいたら教えてください。

左の親知らずを抜いたんですが、その時に同時に親知らずの隣の歯が
親知らずを抜いた事によって倒れてしまうとの事で、アイスピックで氷を割る様にその隣の歯を割られました。
ある程度割って、その日は帰りました。
が、ずっと血が止まらず喉が物凄く痛くて夜中に救急で別の歯科に行って、
血の塊を取ってもらいもらいました。喉の痛みは親知らずは喉に近いからそういう事もあると言う事と
歯を割られたときに喉にアイスピックみたのが当たって傷が出来てるという事で喉に麻酔を打ってもらって帰りました。
次の日には血は止まり、後日割った歯を抜いたんですが・・・

どうして血が止まらなかったのでしょうか??
あと、1度に何本も歯を抜くのは良くないと救急の歯科で聞いたのですが、
割るというのはどうなのか?と思ってます。
ずっと疑問に思っています。恐いのでそれ以来歯科を変えました。

長文でわかりずらかったらすみません。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

親知らずを抜く場合、親知らずや周囲の骨を割ったり削ったりすることはありますが、


隣の歯を割ることは、まずありません。
アイスピックのようなものはヘーベルと呼ばれる器具か、
骨を割るための骨ノミだと思いますが、これを使うときに、
滑って周囲組織を傷つけてしまったのかもしれません。
ただ、歯を抜いたあとに血が止まりにくいということは、
普通に抜歯した場合でも、ときにはあることなので、周囲組織の損傷が出血の原因だったと決めつけることはできません。

この回答への補足

回答ありがとうございます。専門の方からで本当にうれしいです。
その後行った歯科でも同じ話をしましたが、みなさんあんまりはっきりと答えてくれないんです。

骨ノミっぽいです。ノミみたいな形をしていた気がします。
倒れるからと隣の歯を抜くという事も無いということでしょうか??
出血に関しては原因はいろんな事が考えられるということですね。

補足日時:2009/11/27 22:04
    • good
    • 0

抜歯時に第2大臼歯を誤って損傷し、保存不可能とみて抜歯したのかもしれませんね。


そうした場合は医療過誤にあたると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

それは最悪ですね・・・まわりの人から何もない歯抜くなんておかしいんじゃない??とかちゃんと歯医者と話した方がいいとか言われたんですけど、その時はもう恐くてここの歯医者とは関わりたくないとしか思えなくて解決できませんでした。
今回専門の方にアドバイスを頂けて大分スッキリしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/28 12:53

親知らずを抜歯する主な目的は、周囲の組織の炎症を防ぐことですが、


その他に、一つ手前の歯(第2大臼歯)の根が吸収されたり、歯と歯の間から虫歯になったりすることを防ぐということもあります。
ご質問の件では、この守るべき第2大臼歯を最初に割り、
日をおいて親知らずといっしょに抜歯したということですよね。
第2大臼歯が著しい位置異常だったり、保存不可能な虫歯であった場合は、
親知らずとともに抜歯する場合も考えられなくはないです。
それでも、最初に歯を割って日を改めてアプローチする理由は分かりません。
一度で麻酔・分割・抜歯とした方が患者さんの負担も少ないですし、なぜそうしなかったのか・・・
なお、多数歯を同時に抜歯すること自体は珍しいことではないので、その点は問題ではないと思います。

この回答への補足

また回答していただいて本当にありがとうございます。

順番は親不知を抜いてから、第2大臼歯を割って、後日割った第2大臼歯を抜きました。
第2大臼歯は虫歯では無かったです。倒れてきちゃうからとのことでした。
でも今思いついたんですけど、親不知が生えてくる前から生えていたのだから、親不知を抜いたところで別に倒れないんじゃ??
顔が左だけすごくシャープになってるんですけど歯2本抜いたのは関係あると思いますか?(今はブリッジみたいので第2大臼歯の代わりができてます。)
何回も質問してすみません。

補足日時:2009/11/28 01:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!