dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ブロイラーに代表されるような、狭い鶏舎に押し込められて人口飼料で育てられるニワトリに対して、「地鶏」という語にピッタリの英語って何でしょうか。「ケージに入れられてなくて、自分でミミズとかをとって食べていて・・・」とか長々説明すれば、分かってもらえるのですが、一言で簡潔に表現できないでしょうか。
外国人(英語のネイティブではない)の友人はtraditional chickenでどうだ、と言いましたが、やや舌たらずの感も。
御教示を。

A 回答 (14件中11~14件)

アメリカに35年ほど住んでいる者です。



仕事上少し知っておりますので、書かせてくださいね.

確かにFree-Range chickenという名前は使われていますが、これはUSDA(United States Departmenf of Agriculture-つまり農林省)の定義に基づいて、このラベルをつける事が出来ます. つまり、これは、法的にも通用する単語なんですね.

しかしながら、どうやったらこのラベルをつけられるか、が問題となっているんですね.

つまり、ケージの中から外(どんなに小さく囲まれていても)に出られるようになっているところで育てられていれば、Frr-Range Chickenと呼ぶ事が出来るのですね. つまり、いつも外にいるということは条件にはなっていないわけです. ですから、地鶏の条件を満たしていると言うわけではないのですね.

では、これと区別する為にどのような単語が使われるかと言うと、Pastured Chicken/Poultryと言う単語が使われるのですね. これが、地鶏に一番近い言い方となります.

なお、余談になりますが、抗生物質を使わずに飼育されたものをABF(Anti-Biotic Free)Chickenと呼んでいます.

これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、補足質問してください。
    • good
    • 0

私も#2の方と同じでfree-range chickenだと思います。

更に「有機肥料を使った餌のみで育った」と言いたいのであれば、organic free-range chickenと言った方がいいと思います。これはお店で売られている鶏肉もこう表示してあり、organicが付いたものはただのfree-rangeよりも小規模の飼育だったと記憶しています。
    • good
    • 0

free range chickenではないですか?

    • good
    • 0

organic chicken なんてどうでしょう。

他にも native chicken, ground chicken
などとも言えるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

organicがぴったりのケースもありますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/23 12:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!