dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語の前置詞toとtowardの違いがよくわかりません。違いを教えてください。それとtoを辞書で引くと「目的・結果」の意味もありますが、これもよくわかりません。教えください。

A 回答 (2件)

toは何か対象物が合ってそれに向かっていった結果それに届くイメージ


towardはそれに向かっていっていて、到達はしていないイメージです

<to>→■
<toward>→→     ■
といったイメージでしょうか。

あと「目的・結果」はto不定詞の用法ですね。
これはここでは割愛します。調べれば分かると思います。
    • good
    • 0

He ran to the door.(到達したことを暗示)


He ran toward the door.(向かっていった)
He ran for the door.(目がけていった)

He reached the door. とまでは言っていないので実際はどうなったか、厳密には、分かりません。しかし to は行き着いたことを暗示します。

不定詞ではない「結果の to」は

strike XX to death「叩き殺す<叩いて死に至らしめる」
be moved to tears「泣くほど感動する<感動して涙に至る」

結果っぽく訳さないことがあるので注意。

He failed, to his dismay.「彼は失敗してうろたえた<失敗して狼狽に至った」
To my surprise, she objected the plan.「驚いたことに彼女が計画に反対した<彼女が計画に反対した。それが私の驚きに至った」

「to one's 感情」は文頭に来ることが多く、見た目と訳が結果らしく見えません(しかもそれが結果の to の代表例にされることがあるのでたちが悪い)。

「目的」は

go to work「仕事に行く」(この work は辞書では名詞とされています(Genius など))
sit down to dinner「食事のために着席する」

もともと to 自体にこういう意味があるので、不定詞(= to + 原形動詞)に「目的・結果」の意味があるのは当然なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい解説有難うございました。

お礼日時:2009/12/03 21:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!