dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ!
いつもお世話になっております。

もうすぐ1歳になる息子の新米ママです。息子にパンをあげたり、お菓子でもなんでもそうなんですが、食べ物を与えると自分の手で持って食べるんですが、1回に食べる物の大きさが口から出るくらいの大きさの物を手で口のなかに押し込みながら食べます。たまに嗚咽をしてる時があるんですが水分を与えると落ち着きます。
兄弟がいるわけでもないのに、落ち着いて食べれないのはなぜなんでしょうか??

1番怖いのは、物が詰まって窒息するんではないかという事ばかり不安で手づかみ食べをさせたいのですが十分にさせてあげられません。

食に対して異常なのでしょうか?
それとも、これは普通なのでしょうか?

ご存知の方、同じ経験された方、どなたでも結構ですので教えて下さい。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

二児の母、そしていちおう栄養士です。



手で食べるあいだは、みんな通る道だと思います。
自分で調節できないんですね。
スプーンやフォークを使い始めると、一度にすくえる分だけ口に入れるから、落ち着いてくると思います。

おすすめするのは、最初からフォーク(乳児用の先のまるいもの)に突き刺して、お皿においてあげる方法。 ひとくちぶんずつ。
「くしざし方式」です。 実際、串はまだ使えませんが。
肉団子とか、ハンバーグとか、おにぎりなどで使えます。
自分でフォークを手に持って食べることができたら、いっぱいほめてあげてください。

うどんなどのめん類では、「わんこそば方式」で。
大きなどんぶりの横に、ちっちゃいおわんを置いて、一回分ずつ小さいおわんにうつしてあげる。 そのおわんを手づかみ食べさせてあげてくだし。

お菓子やパンなどは、他の方のおっしゃるように、小さくして渡すといいです。

そしてもちろん、食事の間は、お母さんが見守ってあげてくださいね。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

くしざし式っていうのは知りませんでした。これはいいと思いました。
すぐにでもやってみようと思います!!

ありがとうございました☆

お礼日時:2009/12/05 09:01

他の方が仰ってるように結構皆通る道かと。


うちのこ1歳8ヶ月で手づかみ期間は驚くほど短かったのですが(本人が嫌がった)
フォークで食べさせても未だにやってますよ。

>口から出るくらいの大きさの物
まだこんなに大きい物は与えないようにしないと。
ガブってかじりついて食べる…ってまだまだ無理だと思いますよ。
口に全部入れて食べるという事しか出来ないのですから。
まだ1歳ですから、パンでも卵焼きでも何でもひと口大に切って出した方がいいかなって思います。
おにぎりもひと口大サイズで。
これ結構面倒なんですけどねー。
こどものひと口大サイズってちっちゃいから大変ですけどね。
うちだってまだ微妙ですから。
ひと口食べて、ちょっとお皿を体から離してみて…
って、慌てずゆっくりって少しずつやっていくといいかもです。

うちも未だにうちも物の詰め込み過ぎでフゴフゴ言ってる時がありますが、
「お口のモグモグガリガリ終わってから次食べようね」と言うようにしてます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ゆっくりと根気よくがんばらねばですね!
みなさんにいろいろ教えていただいて勉強になりました。
この場をお借りしてみなさんにお礼を申し上げます。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/12/05 09:15

1歳8カ月の息子がいます。


ウチも一緒ですよ。
「誰もとらないよ」と言うんですが息子は必死に詰め込みます(笑)

私はまだスプーンやフォークを使えない時からあえて食事のときには用意して息子に持たせたりしてました。最初はすぐに放り投げて手づかみでしたがそのうち私たちの真似をして使うようになりました。そうするとなかなかすくえないので詰め込むことはなくなりました。が、今は上手になって詰め込んでますけど・・・。

それかお子さんの食器に少量ずつ小分けであげればいいと思いますよ。
お母さんはつきっきりになるから大変かもしれませんが・・・
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

やはり、成長するにつれて自分で上手くできるようになるんですね!!
私は息子がやるのをおおらかな気持ちで見守っていこうと思います!

お礼日時:2009/12/05 09:09

こんにちは。


1歳8ヶ月の娘がいます。
うちも似たような感じですよ^^;

自分の好きな物は、ガンガン口に詰め込んで飲み込めなくて
ベーって吐き出す・・・
もったいな~い!!っていつも言ってます。

3ヶ月くらい前からスプーンを使って食べれるようになったのですが
果物やパン、気分次第では何でも手づかみの時もあります。

普通の事だと思います。
どれだけ口に入れたらいいのか分からないのでしょうね^^;

最近は「ゆっくりよ」や「お口に入ってるのをゴックンしてから次を食べなさい」って言うとちょっと分かったみたいで
ゴックンしたら口を開けて「ゴックンしたよ」って感じで見せてくれます。

でもやっぱり窒息なんてしたら怖いので子供が食べやすい大きさにカットしてあげたり、食事の時やおやつの時は子供のそばで見ててあげるほうがいいでしょうね^^

最初はお肉も細かく切って与えてましたが、娘の通ってる保育園では結構大きめにカットしてるので「大丈夫?」って思いました。
保育園でそんな大きさのまま与えてるなら大丈夫なんだろうなと思い
最近はちょっと大きめに切ったりもしています。

子供が小さいうちはちょっとした事でも心配ですよね。
お互い育児がんばりましょうね☆
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

保育園では結構大きく与えているのですね~。。。
なんか、あまり心配いらなかったみたいです(笑)
食べている時は見守っていようと思います!

ありがとうございました☆

お礼日時:2009/12/05 09:04

うちの子も食べ始めの時は油断をすると口いっぱいにパンを放りこんで涙を流しながら飲み込んでいました。


基本的には適正な大きさに切ってから渡してあげるべきでしょうね。
自分で噛んで食べさせるのは最初の頃はせんべい類の方がいいですよ。
パンやご飯と違って嵩張るのでいっぺんに口の中に入れられませんから。
子供用は口どけも早いし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早い回答ありがとうございました。

うちの息子はせんべい類も口に詰め込んでしまうので目がはなせられません(笑)
でも悩むこともないことなんですね!
よかったです。

お礼日時:2009/12/05 08:58

1歳1ヶ月の子がいます。


うちも全く同じです。
母親に似ていじきたいないと主人が(冗談でですが)言うくらい詰め込んでしまいます^^;
よく「オエッ」ってして、目に涙をためています。
前歯で噛み切るって出来ないみたいで、スティク野菜でさえも
曲げて曲げて口にほおばります。
おむすびは100%むせるし、手作りもっちり蒸しパンは喉に詰まる勢い・・・。
なので、最近は小さめに切って出しています。
でも小さめにきれば余計自分で口に入れる調整が出来ないのかなと心配したので
先日保健師さんに相談しました。

やはり今の時期は1回に口に入れる量の調整は難しいようです。
何度も練習してやっとかみちぎって食べられるようになるみたいです。
また、料理の形(例えばハンバーグでもおにぎりでも)を丸ではなく、
長細くしてみると前歯で噛み千切りやすいかも、との事でした。
以前までは野菜スティックは5センチほどの長さだったのですが、
畳み込んで入れるので2センチほどの短い物にしていました。
それをもう一度長めにし、なおかつ前歯でちぎりやすい柔らかさにしたところ
偶然にも前歯でかみちぎることが出来ました。
それと同時に「こうしてかみちぎるんだよ」とお手本を見せたりしました。
確かてづかみたべをはじめる時も「これはご飯だよ。こうしてもって食べるんだよ」といいながら
一緒に食事を取っていたのを思い出し、やはり教えることも必要だと。
それからは野菜スティックとおにぎりに関してだけは、かみちぎって食べれるようになりました。
しかし、それ以外の物はなかなか難しくほおばり過ぎてオエッとなっています。
これも色んな大きさにしてみましたが、まだ難しいようです。
ですのでそういったものは喉につまらない程度の大きさにカットして出しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お早い回答ありがとうございました。

いつも野菜スティックは7cmほどの長さでだしているのですが、手でちぎって口にいれていますが息子の口には大きいです。でも上手いこと少ない歯で噛んでいるみたいなのでもう少し工夫をし教えつつ様子を見ていこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/05 08:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!