dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

登録実務講習の学習方法と終了試験についてお伺いします。

登録実務講習のテキストが届いたのですが、どのような勉強方法で学習すれば良いのでしょうか?

送られてきた小包の中には、

登録実務講習テキスト
登録実務講習テキスト(演習編)
自宅学習用問題(60問)

が入っていました。
登録実務講習用の問題集が市販されていると言う話は聞いたことがありません。
80%が合格ラインで99%の人が合格すると伺っています。

テキストを見た感じでは、99%の人が受かる内容とは思えません。
99%の人が80%の点数を取れるって、自宅学習用問題(60問)を繰り返せば
そのまま同じ問題が出るの?って思ってしまいました。

実際どうなんでしょうか?
講習を申し込んだ会社によって若干の差はあると思いますが、
受講経験者の方、宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

たいていの場合、教材一式の中に実務講習の進め方の手引き本のようなものが入っていると思います。

その中に進め方や修了試験の出題範囲や持ち込み可能品等も書いているので、そういった内容の本が教材類の中に入ってないか(あるいは書籍のどこかに挟み込まれていないか)今一度確認してみて下さい。

内容物を見る限り、おそらく自宅学習用問題の中から修了試験に数問が出題されると思われます。これは講習日までに一通りやっておいた方がいいでしょう。宅建の本試験ほど難しくはないはずです。
テキストは通学講習の時にも使うので持参となっていることが多いので、中身は一度は目を通しておいた方がいいでしょう。たいていは通学講座でも使う内容です。修了試験でも持ち込み資料にできる事が多いです。
演習編がどのような内容の本かが分かりかねますが、読める余裕があれば読んでみることです。

あと、試験の多くは2日間の通学講座の中から問題が出ますし、当日に追加の資料が配付されることが多いです。これも試験の時に持ち込み可能となる事がほとんどです。
今は通学講座を円滑に進めるための予習期間と事前準備と考えておいたらいいと思います。
    • good
    • 0

出来ることならば、それらを読んだり、問題をやったりすべきですが、


正直、修了検定は講習の当日に配布される「ワークブック」(書き込み
式の事例集です)から、ほぼ類似問題が出て、しかも、それを持ち込み
が出来ますので、余程、要領が悪くなければ、100%大丈夫でしょうか
ら最悪、予習が不完全でも大丈夫です。(あまり、こういう事は言って
はいけないのでしょうが・・)ただ、講義中にはしっかり、ワークブッ
クを作っておかなくては、検定に役立てられないので、居眠りは論外で
すし、それらの元ネタはテキストなので、やはり、どこに何が書いてあ
るかを把握するためにも、一度は読むことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
下準備として、一通り目を通してみようと思います。
終了試験まで残り1週間でまだ1割くらいしか読んでませんが、
少し気合入れたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/16 18:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!