dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、
今回は"harry potterand the chamber of secrets"[UK版]に関してです。

P.221の下のあたりの文です。

状況としては、「嘆きのマートル」が自分が死んだ時の状況を説明しているところです。
その中の一文
"Anyway, what really got me was that it was a boy speaking."
という文に関してです。日本語訳としては、
"とにかく、いやだったのは、しゃべってるのが男子だったってこと。"
となっていますが、
"what really got me"が、なぜ"いやっだったのは"となるのかわかりません。
教えてください。

参考までに、前後の文を書かせていただきます。
宜しくお願いします。

"It happened right in here. I died in this very cubicle. I remember it so well. I'd hidden because Olive Hornby was teasing me about my glasses. The door was locked, and I was crying, and then I heard somebody come in. They said something funny. A different language, I think it must have been. Anyway, what really got me was that it was a boy speaking. So I unlocked the door, to tell him to go and use his own toilet, and then-"

A 回答 (2件)

get の原義に『ある状態になる』というのがあります。


その派生として、『人をある状態にする』という意味が
あると考えられます。慣用表現として
What gets me ~ または It gets me~ で、
【~は頭にくる、~がムカつく】という意味になります。


例.
It really gets me the way he acts like he knows everything.
(なんでも知っているように振る舞う彼にとてもいら立つ。)

この回答への補足

回答いただきありがとうございます。
getの原義からの派生語なんですね。
わかりました。ありがとうございます。

補足日時:2009/12/28 19:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
getの原義からの派生語なんですね。
わかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/28 19:24

「what really got me was」の意味は「何が私の感情に本当に訴えて来たかというと」で、この場合は、たまたま文脈からして「何が(カチンと)来たかというと」転じて「いやっだったのは」になります。

ちなみに、ヴァン・ヘイレンの大ヒット曲に「You Really Got Me」というのがありますが、これは「(君に俺は)グッと来たぜ」という意味です。

参考URL:http://eow.alc.co.jp/really+got+me/UTF-8/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
"You really got me"
いいフレーズですね。

お礼日時:2009/12/28 19:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A