
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
趣味のためですか。
TOEICは資格や級を認定するものではありません。
単にスコアが出るだけです。
‘水物’です。
グレードはありません。
水物ですから、たとえば、企業で社員のTOEICのスコアを人事上の要件とする場合は、
「××年以上前のスコアは無効」
のような規定が設けられている場合があります(そうではない企業もありますが)。
英検のように一度級を取ってしまったらもう安心というわけではなく、切磋琢磨を続けないといけないということです。
また、TOEICのスコアは、何問解けたら何点という点数づけではなく、多数の受験者の成績を統計してスコアを出します。
ですから、市販の問題集で何問解けるかでスコアを自己診断することは難しいです。
ちなみに、
世の中には色んな試験がありますが、その中でもTOEICは‘慣れ’がスコアに影響しやすいです。
とりあえず1回目は、練習だと思って受けてみるとよいでしょう。
私の場合は、やはり1回目のスコアが良くなく、2回目以降はだいたい安定しています。
安定とは言っても、誤差が 平均点±25点 ぐらいですが。
>>>お勧めの参考書もしくは、スクールへの通学は必要でしょうか?
やればやっただけ実力は上がりますが、
TOEICに出てくる設問は、日常やったり目にしたりするものに関するものが圧倒的に多いです。
したがいまして、大学入試に出てくるような読解問題を解くような能力はあまり必要がありません。
まずは、本屋さんでTOEIC対策問題集を立ち読みしてみるとよいでしょう。
私が勤めていた会社で、TOEICのスコアが1年足らずで急上昇し、あっと言う間に周囲の人をゴボウ抜きした人がいます。
その人の勉強法は、リスニング教材をひたすら聞き続けることでした。
通勤で歩くときも電車の中でも、常にヘッドフォンをして聞いていました。
その教材に金はかけていたようですが、スクールよりはだいぶ安上がりだったと思いますよ。
ご参考になりましたら幸いです。
No.6
- 回答日時:
TOEICにスクールは不要でしょう。
趣味で受験するのであれば、毎回受験して点数を上げていく、などの成果を計る指標がないと続けにくいですね。
まずはTOEICに慣れるために問題集をすることをお勧めします。
「TOEICテスト新公式問題集」あたりは、以下のランキングでも上位に来ており、お勧めです。
http://categola.net/amazon/b_en1.html
その後、リスニングを強化したり、前回弱かったところを重点的に勉強するなどして、少しずつ点数を上げていくと良いと思います。

No.5
- 回答日時:
No.3です。
TOEICのスコアの出し方は偏差値とは違うんだそうですよ。
私は数字に弱いので違いは良く分かりませんが、
特別な計算方式があるんだそうです。
「受験者の能力に変化がない限りスコアが一定に保たれる」
http://www.toeic.or.jp/30th/secrets-sp/4.html
たまにプラスマイナス50点ぐらい変わることもありますし、
デコボコすることもありますが。
http://www.toeic.or.jp/square/advice/advice_scor …

No.4
- 回答日時:
こんにちわ。
もう答えは出てますが、英検、が 級がある方です。
総合の本を一冊回答してみて、苦手な分野は 分野ごとにわかれている本をするのがよいかと思います。
やみくもに、時間をかけて単語を覚えても あがらないかと思います。
TOEFL同様 ある程度のパターンがあり、慣れなので、ある程度、数をこなすと、点数はあがるかと思います。
>多数の受験者の成績を統計してスコアを出します
偏差値みたいなもので、最終的に同じテストを受けた人の平均点によりスコアが変動するかと思います。

No.3
- 回答日時:
既出のようにTOEICテストそのものにはグレード分けはありません。
全員が同じ問題で受験して、どのくらいスコアが取れるかを見るテストです。
ただ、テストの種類はいくつかありまして、TOEICより簡単なTOEIC Bridgeというのならありますよ。
http://www.toeic.or.jp/first/
とりあえずどういうテストなのか知ることが先決でしょう。
でないと勉強のしようがありませんから。
まず本番を受けてみるか、新公式問題集をやってみるかをお勧めします。
一生懸命勉強して一発で良いスコアを目指すのではなく、自分の現状レベルを測ってみてその結果を学習に生かすほうが良いテストです。
年に何度か受験するなどして。
スクールへの通学も悪くないのかもしれませんが、必須というわけではありません。
自分は英語の勉強のために教室に通うことはありますが、TOEIC向けのコースに通ったことはないです。
参考URL:http://www.toeic.or.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高3。通信制高校生。英検四九レベル偏差値は30も無いでしょう。社会不適合者です。 中学は2年から頭に 1 2022/05/12 22:06
- 国家公務員・地方公務員 地方私立文系のFラン(ボーダーフリー)大学に通う無資格の大学生が今就活の為にするべきことは何か? 2 2023/07/03 17:10
- 大学・短大 自分はバイトをしたり、軽く勉強をしたりしていました。高校を卒業してから1年ちょいが経って、大学に行く 1 2022/07/06 22:25
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- 大学受験 高三です。1ヶ月で偏差値があがりました。 共通テスト模試マーク6月(進研模試)で英語(リーディング) 7 2022/10/11 21:59
- その他(悩み相談・人生相談) 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 1 2022/11/07 00:26
- 国家公務員・地方公務員 様々な意見を聞きたいのでもう一度 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採 2 2022/11/07 11:50
- 国家公務員・地方公務員 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 4 2022/11/07 08:05
- 大学受験 大学受験について 4 2023/05/07 17:22
- 保育士・幼稚園教諭 公務員保育士について 2 2023/03/31 15:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
it の所有代名詞について
-
リスニングのスコアだけ妙に高...
-
TOEICのリーディングの点がとて...
-
TOEIC450 お勧めのリーディン...
-
TOEIC800点を越えるとき・時間...
-
TOEICの問題集
-
読解力の強化にリスニング力は...
-
TOEICの難易度を大学受験の問題...
-
TOEICの勉強中です
-
訳がうまくできません 教えて...
-
for ~ing と to ~ の違い
-
TOEIC885からの勉強法 新形式で...
-
TOEICのコツ・裏技を教えていた...
-
TOEICスコアが500前後から伸びない
-
Project Gutenbergにある簡単な...
-
TOEIC800点超なのにビジネスで...
-
トイックとトイフルを受けたい
-
TOEIC715点って・・・。
-
ハリーポッター読めるのは、T...
-
TOEICスコアの信頼度?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
it の所有代名詞について
-
TOEIC330点って。。。
-
toeicの総合得点が80点で...
-
ハリーポッター読めるのは、T...
-
英語力向上 洋書を読むだけでT...
-
こんな私にも出来る勉強法・・・
-
おすすめのサイトはありますか?
-
英語の検定 リスニング無し
-
TOEICのscore upについて
-
TOEIC850からの伸び悩み
-
文法
-
今からTOEIC対策をしたとして
-
TOEICのリーディングの点がとて...
-
TOEICのリスニング
-
TOIECの点数が325点でした。750...
-
どんな意味か教えてください
-
TOEICについて TOEICを受けまし...
-
ネットでリスニング
-
TOEFLについて
-
リーディングよりリスニングが...
おすすめ情報