dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月、看護学校を受験します。
看護師の志望動機を添削していただけませんか。

『私が看護師を目指すきっかけとなったのは、父が病気を患い、二年前に再手術のために入院していたことです。「早く家に帰って普通の生活がしたい」という言葉が、今も心に残っています。
自由に動けないもどかしさと、人工装具を付けての生活から精神的に不安定となった父にどういう言葉をかけたらよいか分からず、私は戸惑いました。ある日、母や私が止めるにも関わらず、無理矢理歩こうとする父を看護師さんが止めてくださったことがありました。患者さんの不安な気持ちを落ち着かせるのは、病気に対する深い理解を持ち、患者さんと接することができる看護師なのだと感じました。
このような体験から私は、医療の知識と信頼関係によって不安を和らげ、患者さんの「普通の生活に戻りたい」という願いに応えられる看護師を目指す決意をしました。』

率直なご意見、よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

看護師を志望する動機でよいのか、その看護学校を志望する動機なのかを再確認してくださいね。

その看護学校を志望する理由ならば、なぜその学校を志望するのかという観点が抜けていますので。

具体的な例示があって印象に残る文章だと思います。
敢えていじわるに聞き返すとすれば、「普通の生活に戻りたい」という願いに応えるために、理学療法士や作業療法士などのように積極的にリハビリとしてかかわっていく職種ではなく、治療で積極的にかかわっていく医師ではなく、やや全般的な対応になる看護師なのか、と問われるとどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました!

質問文は願書に書く内容でした。
学校の志望動機と職種志望動機欄は別々に設けてありまして…誤解を招いたようでごめんなさい;

「普通の生活に~」の部分は省きました。
おっしゃる通り、それに応えるのは看護師だけの仕事ではないですよね;
看護師以外の医療職の役割を調べ、看護師にしかできない業務に焦点を当てて書き直し、提出しました。

来週の試験、がんばってきます!

お礼日時:2010/01/10 01:53

素敵な志望動機ですね。

エピソードも具体的でいいと思います。

看護師の仕事に限らずですが、責任感と、厳しさに耐える辛抱強さ、心身ともに健康であることを兼ね備えてなければなりません。自分が看護師に向いてる要素も盛り込むと尚良いんではないでしょうか。

どうか初心を忘れず、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました!
願書には自己PR欄もあり、看護師になって活かしたい点を書きました。

来週、いよいよ試験です。一年間がんばって勉強したことを信じて、臨んできます!

お礼日時:2010/01/10 01:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!