電子書籍の厳選無料作品が豊富!

確定申告について教えてください。

現状説明
 ●私は妻と子1人の3人で生活をしています。(両親と同居ではありません)
  子は私の扶養になっています。両親は扶養ではありません。
 ●私も妻も就業していて職場で年末調整をやっています。
 ●私の実家は農業を営んでいて、その作業のほとんどを両親がやっています。
  私は忙しい時に少し手伝う程度です。
 ●両親は農業者年金や国民年金を受給していて、農業収入と年金のみで生活しています。
 ●年金受給の為に農業経営者は私名義になっています。
 ●私の収入は勤務先の給与のみで、農業収入は一切入ってきません。
 ●実家の確定申告は以前よりやっています。
  その際、農業経営者が私になっているので、私の名前での申告です。

質問内容
 上記の現状を踏まえて、
 ●確定申告を私世帯と実家世帯の別々で行うことは可能ですか?
  その際、農業収入の申告を実家世帯で行うことは可能ですか?

現状説明の不足している部分や、説明不足な部分が多々あるかとは思いますが、
教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>その際、農業経営者が私になっているので、私の名前での申告です…



年末調整後の源泉徴収票も添えて、給与と一緒にして申告していますか。
事業所得 (農業も事業所得です) の申告だけというのはいけませんよ。

>●確定申告を私世帯と実家世帯の別々で行うことは…

本来は、父が事業所得の申告を行うべきであって、あなたは給与以外の収入源がなければ年末調整だけで良く、確定申告の必要はありません。

>●年金受給の為に農業経営者は私名義になっています…

ここがそもそも誤りの発端です。
実際に農業をやっている人の名前で申告しなければなりません。

>その際、農業収入の申告を実家世帯で行うことは可能ですか…

そうしなければなりません。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
少し疑問があるので、もう少し教えてください。

>年末調整後の源泉徴収票も添えて、給与と一緒にして申告していますか。
>事業所得 (農業も事業所得です) の申告だけというのはいけませんよ。
>>●確定申告を私世帯と実家世帯の別々で行うことは…
>本来は、父が事業所得の申告を行うべきであって、あなたは給与以外の収入源がなければ
>年末調整だけで良く、確定申告の必要はありません。


実家で行っている(昨年までの)確定申告は、私の年末調整後の源泉徴収票も添えて申告し
ていました。給与所得+農業所得で申告していました。
最初の質問の際に書き忘れたのですが、昨年(2009年12月)転職した為に、前職の退職金を
もらい、更に前職で年末調整を行いました。現職でも12月分の給与とをもらいましたが年末
調整の対象になっていないので、現職の給与係から確定申告を行うように言われたのがそも
そもの発端です。
と、私が自宅を昨年購入し住宅ローン減税の申請する必要があり準備を進めていたとこでし
た。



>>●年金受給の為に農業経営者は私名義になっています…

>ここがそもそも誤りの発端です。
>実際に農業をやっている人の名前で申告しなければなりません。

ということは、父の名前で申告を行うことが本来の姿であると理解してよいでしょうか?
それと少し質問内容とそれますが、父の名前で申告を行うことにより農業者年金の受給など
に影響はありませんか?農業経営者の変更が必要になるとか?
また、私の名前で申告するのと、父の名前で申告する違いはありますか?
本来は別々に申告するのが正しいということは御指摘で理解できました。例えば還付される
額が異なるとか?

お手数をかけますが、よろしくお願いします。

補足日時:2010/01/06 17:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!