dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、低用量ピルをもらうために、総合病院へ行きました。

半年という期間があいていたので、初診料が発生するのは、知っています。
今回、医師に会ってもいないのに初・再診料が発生したのには、納得がいきません。
産婦人科の受付にて、看護師さんは聞きました。
『他の病院で診察は受けてますか?』
私『はい、うけてます』
看護師さん『それでは、お薬だけでいいですね』
私『はい、お願いします。』
この受け答えの後のお会計にて…
ピル1ヵ月1,986円を含む、   合計6,200円
その中の 初・再診料2.700円は何に対して発生した金額なのでしょうか?
看護師さんの『他の病院で診察は受けてますか?』
の質問自体が、診察になるのでしょうか?
他の病院では、お薬だけの受け取りもできました。
不思議でたまりません。

A 回答 (2件)

> 病院側が カルテル の可能性があるということでしょうか?



各施設が同じ料金だったらその可能性があります
http://www.47news.jp/CN/200406/CN200406210100260 …

>その、『初・再診料は取れるようになってるんです。』と、言っていました。

診察料として扱うか、処方料の上乗せと扱うかはどうでもいいことで、その施設ごとに総金額は設定してあります
良心的なところは受付周辺などに掲示してあると思います
(自由価格ですから寿司屋のごとくお考えになればいいわけで、
高いところは高いですから心配な場合は注文するときに聞くのがいいです)
    • good
    • 0

> 半年という期間があいていたので、初診料が発生するのは、知っています。


今回、医師に会ってもいないのに初・再診料が

このお考えは健康保険についてのことですね
保険外のピル処方ですから健康保険の金額と関連して設定する必要のないものです

区分はともかく総額としてある程度の金額で双方の折り合いがつけば成立する金額です
こうしたものですから各施設で違うのが当然で、逆に医師会などで統一金額とした場合は独占禁止法に抵触する可能性もありえます

会計の場で提示された金額に納得できない場合は取り消しを申し出てください

今回は過去の服用で問題がなかったとして処方されたことでしょう

参考URL:http://finedays.org/pill/howtoget.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

独占禁止法について調べてみたのですが。
病院側が カルテル の可能性があるということでしょうか?

受け取った当日に、病院に問い合わせていたのですが、
その、『初・再診料は取れるようになってるんです。』
と、言っていました。

もう一度、問い合わせてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/02 17:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!