dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家を建ててから10年経ちますが、建てたときから水洗トイレの水が”たまに”止まらないことがあり困っています。

いつも不具合があるのであれば調べようが有るのですが、この”たまに”が曲者で、調べてもどこがひっかかっているのか分かりません。

調べている間にひっかかっているところが外れてしまうともう原因がわかりません。

なにか良い方法は無いでしょうか?

A 回答 (5件)

トイレには流す前の水をためるタンクがついていますか?



であれば、問題が起きた時にタンク上のふたをはずし、中の部品(レバー→棒状の部品→鎖→タンク出口を塞ぐ軽くて大きくてな部品)がどこで引っかかっているのかを見れば原因は解り、多くの場合比較的容易に修理できます。

水を流した後、「タンク出口を塞ぐ軽くてお大きな部品」が完全にタンク出口を塞いでおらずに、その隙間から水が流れ落ちている状態になっているはずです。多分この部品と出口の間に何かが挟まっている、又は鎖などがからまっている状態になっていると思います。

このようになる原因を取り除けば解決です。
部品が必要であればDITショップなどで潤沢に売っています。
    • good
    • 1

ロータンク方式の様式トイレ場合はタンク内の浮きゴムが消耗してきちっとはまらないかゴミなどの異物がかんでいる又は浮きゴムに付いているチェーンがひっかかっている場合があります



そのほかタンクに十分水がたまったら自動的に水がとまるボールタップが壊れている可能性があります

築10年であれば浮きゴム、ボールタップとも取替た方が無難です両方ともホームセンターに販売されていますが、ねじ込みの径などいろいろ種類があるので購入時には注意が必要ですわからない場合は専門の業者にやってもらう方がいいと思います。

ロータンクとボールタップの仕組み
http://www.water.asahikawa.hokkaido.jp/benri/q_a …

ロータンクが付いていないタイプのトイレはフラッシュバルブ方式なのでバルブ自体外して掃除するか交換するしか
ないと思います

http://homepage2.nifty.com/aoneko/bulb/1.htm

自分でする場合は元栓などて水を止めてからしてください。
    • good
    • 1

止まらない時、どの程度の水がでるのか


止まらないのは、月に何回程度か、
止まらない時に、タンクの中をのぞいてみましたか。
タンク内のゴムふたの動きを何回か確認しましたか。
(まずはタンク内の汚れとりと、ゴムふたを交換してみるべきでしょう)
    • good
    • 0

水タンク内のフロートバルブ(水が溜まるとフロートの浮力で水を止める)の作動部分に異常があるのではないでしょうか?


原因がフロートバルブならば、ホームセンターなどに交換部品を売っていますし、簡単な作業なので交換すると良いと思いますよ。
    • good
    • 0

普通、おかしくなるのは「浮き」の根本がゆるくなって角度が悪くなる と思うのですが_


うちの場合は 栓を支えるパイプ(骨?)の根本にヒビが入って、栓を支えきれなくて(穴を完全に塞ぐところまで鎖が届かない)_というものでした。
2つトイレがあって、別の型のタンクでしたが、10年目の同時期に同じ異状が出ました。

1階のトイレは 水道工事をした業者に直してもらい(部品交換)、2階のトイレは、1サイズ小さいパイプを購入し接着剤で補強して直りました。

もし同じような異状なら お試しください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!