dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一歳二ヶ月の男児の母です。

今まで車ナシ生活を送っていたのですが、最近(二ヶ月くらい前)に車を購入して以来、息子が車が大好きになりました。
以前はチャイルドシートが大嫌いで車の中ではいつも大号泣だったのに、今は車に乗せると凄く喜びご機嫌です。
この点については、よかったのですが、家でも、ハンドルのついたオモチャばかりで遊び、丸いものを見つけてはすべてハンドルに見立てて回します。絵本も他の本には興味が無いのに、車の絵本は一日に何度も読んでと持ってきます。車のパンフも大好きで見ながらハンドルを回すマネをうれしそうにしています。
テレビも写真も車が出てくると「ブー!」と言って喜びます。

男の子は車が好きなのね。と最初は思っていましだが、あまりの執着に最近は心配になってきました。
自閉症の子は丸いものに執着があると聞いたこともあるし、クレーン現象?かは分かりませんが、袋やフタなど開けられないとき、私の手を引っ張りその物へ連れていきます。言葉も遅めかなとも思います。話すのは「ブー」と「パン」だけ。ママもパパもマンマとは言いますが、意味が分かって言ってるようには見えません。バイバイもほとんどしません。名前を呼んでも、ハイ!とお返事や手を挙げたりできません。
何か物を箱に入れれた時など、手は叩きます。
こんな状態なのに車には異常な程執着があり一日中ブーブー言っていますが、大丈夫でしょうか?

長くなりましたが、車への異常な執着と、言葉の遅れ?が気になっています。
このようなお子さんは他にもいますか?

A 回答 (5件)

いやもう、ゴクゴク普通でしょう。


うちの上の子も言葉は遅かったので、妻がいつも心配して●●ちゃんはもうなんとかが言えるのよー。とか言ってました。私は平日働いているので、子供と同世代の子がどのくらいのことができるか殆ど知る機会がないのですが、妻は平日は子育てサークルとかで目にすることも多いようで、他の子との差が気になっていたようです。もうすぐ4歳ですが、もう普通に話しますよ。
それから、1,2歳は好きなものができると、ほんとに一直線ですよねー。うちは動物キチガイで、絵本=動物図鑑でした。2歳になる頃にはイリエワニとミシシッピワニの違いが分かるほどでしたが、今はきかんしゃトーマスに首っ丈で、もはや動物の何も覚えていないようです。小さい時ってみんな、そんなもんですね。
    • good
    • 0

6歳の男の子の父親です。

まったく心配ないと思います。
車への異常な?執着ですが、興味があるものができたということは、成長している証拠です。我が家の息子は、1歳前後の頃に電車の絵本を買って依頼、電車大好きです。電車にかこつけて、駅の名前を覚えるついでに字を覚えたり、全国の地名を覚えたり、電車の発車時刻に興味を持ったので、時計の見方を教えたり...子供が興味があるものと関連付けると次から次へと覚えていきますよ。息子は、最近では時間の計算もできるようになりました。
また、言葉についてはかなり個人差が大きいようです。息子は言葉は早かったですが、甥っ子は4歳になってもろくに話ができない、コミュニケーションが取れないという状態でしたから。その甥っ子も昨年、小学校に入学し、普通にお友達と会話をし、遊んでいます。今後も、日常的に色々と話しかけてください。ある日を境に急に話す様になりますよ。
    • good
    • 0

初めて大好きなおもちゃができたのですね。

喜んであげてください。

うちは二人息子がいます。次男は10カ月ごろから意思をこちらに伝えるために言葉を出そうとしてましたが、長男は実に2歳ころまで見事に言葉を話そうとはしませんでした。どうも発音に自信がなかったらしい(笑)
電車のおもちゃに興味を示したのが生後半年ごろ。1年年長の友達の家で遊ばせてもらった山形新幹線の銀色の車体に魅せられてプラレールにハマり、ミニカーにもハマりました。
もう連日、プラレールの線路を組んで踏切に延々とミニカーを並ばせ、車両を走らせてましたね。
読んでもらいたい本も、幼稚園になっても乗り物ばかり。
戦隊モノは幼稚園のクラスメートと話を合わせるために何度か見て、そのあとはスル―でした。

男の子って、よそのお友だちも含めて見ていると、生まれながらにコレクターが多いです。虫が好きな子、乗り物が好きな子、アンパンマン一筋の子、恐竜の子、戦隊モノの子…。みんなそれぞれのこだわりで集めたり語ったりしてます。
うちは乗り物ばかりで、もっと色々関心持ってほしいなぁと読み聞かせの本を工夫したりしてそれはそれなりに積み重ねがあったようですが、やっぱりその時興味のあるものが中心でした。

電車が好きで、次男も「しんかんせん」と言えるようになる前に「あななっけぃ(700系)」と型式で車両を呼んでいる始末(汗)
長男も文字を書けるようになるのが遅かったので、一生懸命電車の絵を描いている横からこっそり「絵の横に、車両の名前も書いてあげたら、絵本みたいでかっこいいよねぇ」と言ったら急にその気になって絵本から見よう見まねで車両の名前を書き写すようになり、その結果ひらがなを覚えました。(カタカナは、そのあとハマった恐竜の図鑑で覚えてました)
日本地図も、電車の路線図から覚えました。首都圏は毎年発売されるJRのポケモンスタンプラリー用の時刻表、全国地図も子ども向けに全国の駅名がひらがなで書いてある日本地図で覚えたり。同じシリーズで、高速道路の日本地図だの恐竜の遺跡関係の日本地図だのあるんですよね。これは幼稚園くらいから。

なにか開けられないものがある時、欲しいものがある時、うちの長男も同じでした。
言葉が出ない代わり、キチンと自分の要求を主張する術は心得てます。我が家は飲み物が欲しい時は冷蔵庫の上の扉を叩き、氷が欲しい時は製氷皿の入っている扉を、お腹が空いている時は口をあけてそこを指差していましたっけ。
都度、「なにが欲しいの?牛乳?お水?パン?」などと聞きながら、子どもがはい、と手を挙げたものだけに対応するとか、コミュニケーションを適当に取れるようにしていけば、だんだんと言葉に置き換わっていきますよ。

ちなみに、我が家は長男が2歳の誕生日ころしゃべれたのは色の名前と大きい、小さいだけ。「赤いのが欲しいの?じゃぁこれ?そっち?」状態で、2歳3カ月頃に「そういや家の中では、お母さん、お父さんて言ってるけど、発音できないならパパ、ママと言ってもいいんだよ」と言って初めて「パパ、ママ」と言うようになり。
今はイッチョ前に小学生です。

クルマが好きなようでしたら、クルマで一緒に遊んであげながら、色の名前や大きさ、型番なども教えてあげてください。中古車販売のチラシなども喜びます。乗用玩具ももう遊べる時期ですね。クルマの絵本も、カタログみたいな図鑑系ばかりではなく、お話系も色々ありますから色々読んであげると喜ぶと思いますよ。
頑張ってください。
    • good
    • 0

うちもそんなでした…


クルマ大好き、ハンドル大好きでした…
車内で飽きてくると、ハンドルをさわらせろ!と泣くわ、わめくわ!
まるで人さらいのクルマでした…
当時はノイローゼになりそうでしたが、ハンドルにつかまり立ちして、満面の笑みを浮かべながら、牛の様によだれを出している写真は、今ではいい思い出です。

そして、こちらも言葉が遅めで当時は妻が随分心配し、そういう子の教室に通わせていましたが、幼稚園までには追いつきましたし、逆に着替えや、頭からどっぷり自分で頭洗えたり、自転車の補助輪なしも3歳の時に1時間特訓でクリア。
この子はすごいんじゃないだろうか?と思うのも束の間で、最近は学年で一番馬鹿じゃなかろうか?というアホっぷりです。

個人差がありますし、長めのスパンで見てあげて下さい。
幼稚園でも、言葉の遅い子には気を使って観察して頂いているはずです。
自治体にもよりますが、就学前のうちやあなたの所の様に言葉の遅い子の教室を設けている所もありますので、あれば参加されれば、自分のうちだけじゃない、と多少気も晴れるかもしれません。
    • good
    • 1

います。


2歳半になって、やっと「ママ~」と呼びかけてくれるようになった
娘のママです。
言葉も遅めで、おもちゃに執着するどころか、いつも一人であれやこれやと
バタバタして落着きがないような感じで…
ただ小さい時から好きなのがアンパンマン!
「パパ」「ママ」よりも先に「アンパンマン」と言い始め、ビデオとか
歌にいつも夢中です。

そんな我が娘ですが、保育園に行くと、全然泣かないし、昼寝もきちんとできて、
おてんばで、とても良い子ちゃんって感じらしいんです。

私が思うには、ごくごく普通だと思いますよ。
執着する事が悪い事でもないですし・・・
子供って、できる事でも気が向かないとしませんし・・・
してほしい時に限ってしてくれないです…
あまり気にせず、長い目で見てあげてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A