dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳7か月の息子がいます。1歳半くらいから車に関心を持ち始めたのですが、
とにかく車のタイヤが大好きで外出しても車のタイヤを見つけては「タイヤ!タイヤ!」と
指差して喜んでいます。
また、家の車はワゴンRなのですが、駐車場や信号待ちで見かけるよそのワゴンRを見かけると
「スズキ!スズキ」と必ず言います。スズキのお店の看板(赤いSマーク)にも反応します。
何十台もある車の写真の中から「スズキ!」とほんの小さく写ったワゴンRを言い当てた時は
さすがに驚きました。家にいる時はミニカーをきれいに並べたり、車の本を飽きずに見ています。
特にタイヤが詳しく載っているページは真剣に見ていて、宇宙語で一生懸命語ります。

実母が「車やタイヤばかりに興味が偏るのはあまりよくないのではないか。」と心配しています。
私は本人が好きなら、好きなようにさせていいと思っていますが、このままで良いでしょうか?
発音はいまいちながら2語文も少しずつ出てきて、コミュニケーションは取れていると思います。
車以外のことに目を向けさせるように親がやはり努力すべきでしょうか?
お子さんが何かに夢中になっている方はどう接しているのか教えて頂けたら嬉しいです。

A 回答 (9件)

うちの息子(2歳1ヶ月)は、1歳4ヶ月ぐらいから突然、車が好きになりました。


それまで、車系のおもちゃは買い与えていなかったのですけど、外出中に車を見ると興奮するようになって(笑)
でも、電車はあまり興味ありません。
今では、トミカのコレクションもすごいことに・・・(^_^;)
車種名も数十台覚えているようで、私にはいったりどこで判断しているのだろうと思うような、ニュースのチラッと映像からも言い当てたりします。

でも、息子を見ていると、車が好きで集めているからといって、遊びが単調かというとそうでもないんですよね。
ツールが車なだけで、それを使っていろいろな遊びをしているんです。
例えば、ゴッコ遊び。
息子の頭の中には、何やらストーリーがあるらしく、ラパンがドライブしていると、2000GTに出会い、一緒に遊ぼうと言って、山に出かける、そこに火事だ火事だと言って消防車が登場。
火を消し止めたら、中にはムーブが倒れていて、救急車を呼んで病院に運ぶ。
ラパンと2000GTはその間、ムーブに水を飲ませたり、さすってあげたり、ドキドキ、ハラハラしながら治療が終わるのを待っていたり、そして助かったヤッター!みたいな、一人芝居をよくしてます(笑)

その他、車を色別に仲間集めしたり、大きい、小さいといいながら、並べたり、積み木やブロックで車庫を作って遊んだり、ブロックで迷路を作って走らせたり、お絵かき帳に道路を書いて走らせたり、拾ってきた木の実や新聞を千切って丸めたものを車に乗せて工事現場ゴッコしたりと、けっこう複雑に遊んでいるようです。

だから、一つの遊びしかしないという心配はしてません。
甥っ子も、幼稚園に入るまでは超車オタクでしたけど、小学生の今は、ほとんど忘れてしまったようです。
甥っ子も幼稚園で他の子の興味にあわせるようになり、ほかの事にも興味が出てというように、年々変化してます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。息子は車をきれいに駐車場のようにきれいに並べる遊びを主にしています。ごっこ遊びは楽しそうですね。他のおもちゃも組み合わせて遊んでみたいと思います。とても参考になりました。

お礼日時:2011/01/21 09:27

うちもそうでした!



といってもうちは電車ですが。

やはり気づいたときは猛烈に電車が好きになっていて、CMで一瞬映っただけの電車を見て「京王線!」とか言うので怖かったです(笑)

家ではプラレールを並べまくり、自閉症の子がよくやるようにまっすぐ整列させて並べ、乱れると怒る、みたいな感じでした。

もうちょっと大きくなると、新幹線に乗ればこれは300系だとか700系だとか何両だとか時速何キロだとか、本も鉄道の話や図鑑メイン・・・といったアキバに行く?みたいな子に・・・。

でも私はあまり気にせず、好きなようにさせてました。
ものすごくのめりこんではいましたが、終わりにしようか、と言えばちゃんと終わらせられるし、特に困ることもなかったし、逆に静かに遊ぶので助かってたくらいです。
困ったことと言えば、幼稚園の頃、友達が遊びに来たときに電車のおもちゃしかないので、ちょっと困ったかなぁというくらいです。

しかしその後、小学生になったとたん鉄道熱は冷め、我が家には大量のプラレールと木製レールが残る・・・ということになりました。

一応今でも電車は好きで詳しいですし、一人で電車に乗ったりもしていますが、他の子と比べても至って普通。楽しく学校生活送っています。

友達関係も良好です。
ただ、友達には電車好きな子がいないので、電車の話は学校ではしていないと言ってました。

幼稚園でも特に問題ありませんでしたし、言葉がちょっと遅かったですけど(ちゃんとしゃべったのは3歳前くらい)今では作文で大きな賞を取るまでになりました。

1年生のときの担任が言ってたのですが「好きなことを好きなだけしてきた子は学校に入ってからの伸び方が違う」のだそうです。
集中力も違うと言ってました。
中途半端にあれこれやってきた子や、やりたいことを思いっきりやってない子は落ち着きがなかったり、話が最後まで聞けなかったりするんですよ、と言ってました。

質問者さんのお子さんも、タイヤ好きスズキ好きがいつまで続くかわかりませんが、好きなだけのめりこませてあげてください。
そして、ずーっと大人になるまで好きだったら、スズキかブリジストンに就職しちゃいましょう!

そのまま元気に育ててあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。乗り物好きな子はとことん夢中になるのですね。息子はスズキで働いている人よりスズキ命!なんじゃないかと思うほど好きな様子です。好きなだけ集中させることもプラスになると信じて見守ろうと思います。

お礼日時:2011/01/21 09:42

うちも2歳4か月の息子がいますけど、同じですよ(^^)



タイヤはあまりないですけど、外に出かけようものなら駐車場に止まってる車のマークを見て器用にメーカー別に
「トヨタ!」「ニッサン!」「ダイハツ!」「ホンダ!」の連呼(笑)

うちは三菱のコルトなんですけど、新聞に入ってた三菱のチラシ見て「この車うちと一緒!」って
反応したときにはよく見てるもんだなぁ~、って思っちゃいました。
ほんの小さな写真にも反応しますし…。
トミカの本も好きで、トミカの本に載ってる車を適当に指さして「これ持っておいで」って指示して
持ってこさせるってこともしてますよ。器用にここにあるやつ、ってマッチングもできてます。
これは青い車、黄色い車、赤い車、って教えたりもしてますし、縦に並べたり横に並べたり、
車一つでもいろいろ教えられますよ。

逆にブロックとかパズルとかにはぜーんぜん興味ないですね。
たまに私の料理してるのを真似しておままごとみたいなことはしますけど。

集団生活とかするようになったら他の子が遊んでるものも気になるだろうし、
いやでもいろんなモノに興味もつようになると思うんで、
そんなに焦って引き離す必要もないのでは?
私は逆に子供といえど「本当に好きなモノがある」ってだけでも価値があると思います。
大人でもそんなに夢中になれるものってないですものね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。息子さんが本当に同じような感じですね。何でそんなに夢中になれるのか不思議ですが、これから新しいことにどんどん触れて興味を持ってくれるのを楽しみにしようと思います。

お礼日時:2011/01/21 09:34

夢中になってる時は止めない。

自分が否定されたように感じて、自身をなくすでしょう。

ご飯だとか帰る時間で、途中で止めさせる時はカウントダウンをします。あと3分、あと2分、あと1分、10、9、8、7、...3、2、1、はいおしまい。1分くらいからそわそわ始めるので、わかってるみたい。

興味の対象は自然と変わって行くので、まーったくタイヤの専門家になる訳じゃないので心配いりません。バランスよくと親が決めて押し付ける方が不自然で、自分で判断のできない子になりそうです。親の顔色伺う子になって欲しくないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。真剣に車の本を読んでいたり、ミニカーを並べている時はおとなしくしているので助かりますが、止めさせるのは難しいですね。カウントダウン、試してみます。

お礼日時:2011/01/21 09:30

こんにちは。



ウチの子も、乗り物大好きです(^O^)

特に、電車が好きです。
でも、保育園で戦隊ものが好きな子がいるらしく、ようやく戦隊ものにも、興味をもち始めましたよf^_^;

私は、そのまま乗り物系で、行って欲しいんですけどねf^_^;

幼稚園等に行くと、他の子の影響を受け、違う物にも、興味を持ち始めると思うので、心配は要らないと、思いますよ。

知り合いの子も、車大好きな子がいて、しかもタイヤ大好きで、ミニカー等のタイヤを、わざわざ外し、並べてタイヤ屋さんをして、楽しんでるみたいです(笑) その子は、来年小学生ですが、いまだにタイヤを外す癖が、あるみたいです(笑)

ちなみに、ウチの子、3月で3歳になりますが、パズルなんかも好きです(^O^)
これから、大きくなっていくと、車好きは変わらないと思いますが、色々好みが変わってくると、思いますよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。今後お友達の影響で遊びに変化が見え始めるのでしょうね。お知り合いに車やタイヤ好きのお子さんがいらっしゃるのを聞いて少し安心しました。男の子は乗り物好きが多いみたいですね。

お礼日時:2011/01/21 09:22

子供ってそんなものです


特定の物に関心を示すのではなく脳の回転がその程度(多様性がない)なのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。まだまだ成長途中なので遊びもこれから多様化していくのだと思います。焦らずに息子の成長を見守りたいと思います。

お礼日時:2011/01/21 09:18

昨日の「ホンマでっか!?TV」でやっていましたが、子供が自分から進んで物事をやっている時(やっている途中)は褒めるのはおろか口出しは一切しない方が良いとの事。

口出ししてしまうと子供が自発的に物事に取り組まなくなると言っていました。タイヤの種類やスズキの車って分かった時に褒める、というやり方が良いそうです。そうしていればそのうち他のものにも興味を持って自発的に取り組める子供になるそうです。

対処法になっていなかったらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。息子が遊んでいる時に私がミニカーに触ろうとすると手を払いのけられます。自分の世界に集中しているから邪魔しないで、という意味のようです。自発的に取り組んでいる時は口出し無用、参考になりました。

お礼日時:2011/01/21 09:16

うちの子供はまだ小さいのですが、甥っ子が電車にハマっていました


電車の本ばかりを見て、テレビでも電車が映ると「電車!電車!」と大騒ぎでした。
もちろんおもちゃも電車ばかり、プラレールでレールを複雑に繋げて部屋一杯の大作を作ったりもしていました。
小学校に上がった今はもう電車への興味は薄れベイブレードに夢中です。

自然と熱は覚めると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。車を見て喜んでいるのはやはり今だけかもしれませんね。それはそれで寂しいですが、自然に興味が移っていくのを見守りたいと思います。

お礼日時:2011/01/21 09:11

男の子はホントに車が好きみたいですね。

うちは女4人ですが(>_<)
心配することはないと思いますが、好きだからと車関連ばかり買わずに、積木やブロックで車を作るとか、絵を書くとか他のツールを使うとはどうでしょう。熱中するのはいいことですし、そのうちゴセイジャーとか興味が移っていくと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。車そのものではなく、車に見立てて遊ぶ方法も楽しそうですね。ブロックなどで工夫して一緒に遊んでみます。

お礼日時:2011/01/21 09:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A