dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築工事で現在は基礎が出来た状態です。
ところが現場を見ると設計図よりも30cm~40cmくらい基礎が低いのが素人目で見てもわかりました。このままでは最終的に盛り土をして地盤面になるくらいにしか基礎の高さがありません。
工務店に確認してもらったところ30cmくらい低いと認めました。
基礎の業者と工務店で話し合った対策は、ケミカルを利用して高くするということでした。まだ詳しく聞いてないのですが、これって今のものに継ぎ足すっていうことでしょうか?
強度や法律など問題ないのでしょうか?
また完成時の見た目(基礎が見えるのかどうかわかっていませんが)も継ぎ足したとわからないのでしょうか?
一度壊して、一からやり直しが良いのではないのでしょうか?

A 回答 (17件中11~17件)

GLを適正に決めないで施工したということですか?


今の状況は、一応基礎の形はしてるけど埋まってる。そういうことでいいんでしょうか?
建築基準法では布基礎・ベタ基礎・逆ベタ基礎共にGLから300、すなわち30センチ地上に基礎が出てなければいけないことになっています。
今現在は公庫の基礎仕様が普及し、40センチ以下の基礎はまずみません。シロアリ対策で、地上面から40センチはほぼ定説になってるほどです。
それに、基礎はΦ9以上の異形鉄筋を配置しなければならず、構造物によっては、これ以上の鉄筋が必要です。

ケミカルアンカーはアンカーボルトの配置を忘れた時に施工するもので、高さの足りない基礎に継ぎ足すものではありません。
信じられないことをしますね。
基礎は全面撤去です。
第三監理に加入することをおすすめします。

建築基準法告知1347号違反。
違反ですから撤去は当然です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、たくさんご回答ありがとうございます。
この場でお礼申し上げます。

もう少し状況を補足いたします。
端的に言うと
一応基礎の形はしてるけど道路と同じ高さに盛り土すると
埋まってしまう状況です。

地盤についてですが、全面道路より25cmほど低いです。
南側が前面道路で東の境界が一番高く西に向かって
下がっています。西側境界との高低差は44cmです。
南の前面道路と家との間は駐車スペースと道路の側溝です。

設計では
まず東側境界の道路天を設計GLとして
(1)GLから25cmまで盛り土する。
(2)基礎竣工
(3)設計GLまで盛り土
となっています。

(2)の基礎はベタ基礎で、
設計GL+421mm
基礎の内側の底は
設計GL+数cm(明確に書いてませんが、設計GLが上記底版の上部から約1/3を通っています。)
基礎の立ち上がりは内側では約40cm弱くらいとなります。

今の出来上がりは基礎の形はあっているのだと思いますが、
基礎の天が設計GL程度、もしくは若干高いだけ(正確にはわかりませんが)となっているという状況です。(埋まっているというのがぴったりです。)
全体的に約40cmくらい低いところに基礎を作ってしまったようです。このまま盛り土しないで基礎の高さを稼いでも側溝よりも低い地盤となり雨水が家のほうへ流れ込みます。


追加で教えてください。
建築基準法告知1347号は傾斜地の場合、どちらを基準とするのでしょうか?
また第三監理に加入とはどういうことでしょうか?

皆様の回答を踏まえ工務店には一からやり直しを要望しました。
工務店の説明が入り次第、ご相談させていただくこともあるかと思います。宜しくお願いします。

お礼日時:2010/02/16 19:23

2代目cyoi-obakaです。



#5さんの意見を支持しますね。
基礎の立ち上りの打ち継をケミカル(後打ちアンカー)で施工等、許せない失態ですよ。
ケミカルを打てる幅があるのかな~? 木造の基礎でしょ!
後打ちアンカーの施工は、規格があるから安易に出来ないでしょう。
対策は2つだと思います。
1)盛り土を止めて、現況の基礎で地盤面からの高さを確保する。
2)基礎立ち上り部分を撤去して、正規の高さまで施工する。(設計変更申請が必要かも?)

以上です。
    • good
    • 0

30cm低いのはひどいですね。


おそらくケミカルアンカーでアンカーをつくって打ち継ぎするつもりなのでしょう。
今ある土台固定用のアンカーボルトは殺してしまえば良いわけですが、ホールダウン金物は定着が取れるでしょうか。
基礎の立ち上がりの強度にも疑問が残ります。別の専門家に頼んで工務店寄りではない意見を求めた方が良いでしょう。
木造の基礎で、立ち上がりの途中からコンクリートを打ち継ぐ事は先ずありません。
私が工事監理をしていれば、基礎のやり直しを命じるケースだと思います。
    • good
    • 0

鉄筋コンクリート造の建物は1層ずつ継ぎ足していくので


ありと言えばありかもしれませんが、鉄筋がその分出ていない、
アンカーボルトやホールダウンボルトは埋まってしまう。
それをケミカルアンカーなどで代用しようということですよね。

僕なら事故車を買うみたいで嫌ですから壊してやり直してもらいます。
上棟前に気が付いてよかったです。

または値引きしてもらうという方法もありかと思います。
とても契約通りの金額は払えないですよね。
モルタル等で仕上げしてもらえば継ぎ目はわからなくなりますよ。

これからも長い付き合いになるかと思いますので、
なるべく穏便に納得いくような方法を話し合われたら
よろしいかと思います。
    • good
    • 0

出来上がった基礎に継ぎ足す?


技術的にできないことはないのでしょうが、GLやBM(高さの基準にする)を30センチも間違えるような工務店にそういった高度な(?)工事ができるのか疑問です。
そもそも30センチ盛土するってことですよね?どういった基礎なのか、地盤はどうなのか不明ですが、地業もきちんとされてるんでしょうか、疑問です。立ち上がりが1m近い高基礎になるわけで、フーチングの巾など大丈夫なんでしょうか?
全て打ち直すか、そのままの高さで工事を進めるかした方がいいのではないでしょうか。(道路より低いってことでしょうか?)
    • good
    • 0

大丈夫ですよ。

コンクリートを打ち継ぐのはごく普通の工法です。打ち継ぎ行為自体は底版と立ち上がりや地中梁と土間などで行いますし何ら変なことでは有りません。普通の工事です。
設計変更や施工ミスでコンクリートの過不足や、寸法違い、位置の変更が発生することはよく有ります。その場合は適切な処理、補強を行います。通常の工事工程です。
これからの問題は処理、補強が適切に行われるかどうか、の方です。
ケミカルを使って・・・この部分はよく確認してください。
ケミカルアンカー?ケミカル樹脂?
私には意味不明です。想像も理解も出きませんでした。
    • good
    • 0

 塗り継ぎ用接着剤とアンカーボルトを使って継ぎ足しますが、いくらなんでも新築時からはないでしょう。


 基礎はできるだけ高くしておかないと、湿気が建物を傷めますし、洪水とかに全滅・・
 完全に施工管理ミスですから、打ち直すべきです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています