重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

素人質問で申し訳ありませんが教えてください。
診断書を発行してもらう場合、数千円かかりますが一体なぜそんなに高いのですか?印紙を貼るわけでなし、何時間もかかる作業でなし、特別なことをするわけでなく、ニセの診断書を発行するわけでもなく、医者としてこういう診断をしましたという証明なのになぜ?と思います。
ちょっと観点が違うかも知れませんが流通業に勤めてる私は、官公庁に提出するために度々メーカーに出荷証明書の発行を依頼していますが、もちろんいつも無料で発行してくれます。学校の卒業証明書や印鑑証明書なんかも数百円の世界ですよね。
診断書だけこんなに高い理由はなんなのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

No.1の方の回答は、公立病院で料金を徴収する為に条例で定めているだけで、


それ以外の医療機関の料金を定めるものではありません。

保険診療で必要な診断書については、無料で発行する事が定められていたり、
保険点数が決まっています。

医師会等で統一料金を定めればNO.2の方が書かれているように、公取委に
摘発される可能性がある。(過去に例があったと記憶しています)。

まあ、高いのは、医師の労働単価が高いからでしょう。
また、患者側にも診断書によって、なんらかの経済的利益が得られる事が
多いという事もあるのでしょう。だから、子供が学校に提出する内容も
簡単な診断書は安く、民間保険の給付金や交通事故関係は高く設定している
場合もありますね。

印鑑証明などは、税金が投入されていますから、そうでなければ、
こちらも数千円してもおかしくないですよ。
メーカーは、証明書を発行することが自らの利益に結びつくんではないですか・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>まあ、高いのは、医師の労働単価が高いからでしょう。

結局のところこれでしょうね。僕らの(年収割した)時給と医師の時給では倍以上違いますからね。納得です。
でもこのくらいたいした労力でないんだから、サービスでやってくれてもええのに、と思います。(カルテの内容を空き時間に写すくらいオレなら営業の一環としてタダでするぞ、と思ってしまいます)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/17 19:14

このコーナーにも そのうち 自分で書いた診断書で 手痛い目にあった


 そう言う 痛い目にあった医師の発言が出るかと思いますので、
そう言うのをお読みになったら診断書料の金額や差の意味がおわかりに
なると思いますが。
ちなみに私も女房も 何度か診断書で痛い目に会いました。
私の亡父は昔 友人が車を運転中事故死したのに関して、少し難聴が有っ
たが特記すべき事無し の診断書を書いてあげた為に 運転免許が取れ
た。
もし あのとき軽度難聴有り と書いて入れば彼は免許証がもらえなかった筈、
と言う事は運転事故死はあり得なかった と死ぬまで悔やんでおりました。
 診断書には オカネをもらう権利が有る以上に社会的、法的、金銭的
責任がついて回ります。
ゴメン 間違った は通用しませんし一度発行したら再発行は不可。
又誤字脱字以外は訂正できないんですよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

現場の方のご意見ありがとうございます。
ご自分の仕事に誇りを持って取組んでおられると思いますが、

>診断書には オカネをもらう権利が有る以上に社会的、法的、金銭的責任がついて回ります。ゴメン 間違った は通用しませんし一度発行したら再発行は不可。又誤字脱字以外は訂正できないんですよ。

診断書に限らず他の業種でも、このくらい重い責任のある文書を無償で作成しなければならない人は多数いると思います。


皆様に回答を頂いて診断書一枚に何千円もかかるか、はっきりとした理由は見つからないものの今までよりは理解できたように思います(理解は出来ても納得はしていませんが)。
自分なりに理解できたので、この辺で締め切らせていただきます。
皆さま多数の回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/18 19:54

医師にとって診察・検査・手術などの診療行為は本業でもあり、多少忙しくとも苦になりません。


一方事務作業、カルテの記載や患者サマリー等の行為は将来的に学会報告とか論文記載とか、自分のやったことに対する業績や反省の材料として必要な場合が少なくなく、面倒でもやります。
方や、診断書の記載は何千枚、何万枚書こうともこれらの役には全く立ちません。医師のスキルアップや学問的興味の満足に対してはゼロ。
つまり診断書の記載に対する意欲は全く有りません。義務だけです。
出来れば、書きたくない(面倒くさい)のが本音です。
病院も診断書料で稼ごう等とは思っていません。
一方、患者側は診断書によるいろんな意味での経済的利益が有ります。
中には、保険金詐欺やずる休みの為に診断書を使う輩も少なくない。
医師には診断書発行の義務が科せられていますが、日程の縛りは有りません。もし、診断書発行料が安くて、貴方の言う「空いた時間」に書けばよいなら、数ヶ月待たされることを覚悟しなければ成らないでしょう。
何故なら、医師にとって「空いた時間」はそう無いからです。
多くの勤務医は本業だけでも時間外勤務・残業を強いられています。
その上診断書まで・・・。
診る患者が多くて忙しい医師ほど、書く診断書の量も多くて、更にこき使われています。
「公務員や工場勤務などのシフト制の職種」の様に代わりの医師が十分に居てくれれば有り難い。
現場の医師不足のニュースを見ていないのだろうか・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今までみなさんから頂いた回答の中で一番納得させられました。最後の一文の嫌味を見るまでは。

(大人ゲない返しとなってしましますが)
世界的不況の中、リストラで一人当たりの負担が増え、どの業種・職種においても医師と同等に忙しい人がたくさんいることをkitakanjin様は知らないのだろうか・・・。

お礼日時:2010/02/18 19:45

>>これらの労力に対する対価や責任に対して私たちは診察料を支払っていますよね


医師が貰うわけでなく、病院が貰っているわけですから間違いの無いよう。
医師は仕事が増えて迷惑な話です。
かつ病院も生業ににしていますよ。商売。商売。
患者に金とって、医者に書かせて
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで頂いた回答によると「医師の手間」とか「医師の給料」とか[医師の・・・」と医師の都合による理由ばっかりだったのですが、こういう理由もありえますね。

お礼日時:2010/02/18 19:39

1点ひっかかりましたので。



何度か、カルテに記載した内容を「空いた時間に」書き写すだけなのに、と述べてらっしゃいますが、空き時間があるから書くのではなく「空き時間を作って」書くのです。

一口に診断書といってもいろいろありますし、ものによっては手間もかかりますよ。診療中にその場で書けるものもあれば、民間の保険会社に出す診断書のように後でカルテを確認しながらでなければ書けないものもあります。
>。(カルテの内容を空き時間に写すくらいオレなら営業の一環としてタダでするぞ、と思ってしまいます)
とのことですが、自分の勤務時間が終わってから、残業代も出ないのに、何枚もの診断書を無料で書きますサービスします、ということでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>自分の勤務時間が終わってから、残業代も出ないのに、何枚もの診断書を無料で書きますサービスします、ということでしょうか。

その通りです。そのことで顧客獲得につながるならそのくらいのことはします。renora様がどのような職業に就かれているかは存じませんが、今はどの業界でも営業職であれば顧客獲得に向け、そのくらいの労力をかけるのは当たり前と思います。(公務員や工場勤務などのシフト制の職種であればそうではないでしょうが)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/18 09:01

皆さん 色んな意見をお持ちですね。


残念ながら あたらずとも 遠からず は無くて 診断書の料金に関しての
皆様の御意見 御推察は みな 的外れ です。
診断書と言いましても色々有りますから 使用目的が何の為の時の
診断書料は? と具体的に質問くだされば わかりやすくお答えできますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

使用目的が何ということではなく、診断書作成自体が最低でも2000円程度かかるという認識で質問させていただきました。

お礼日時:2010/02/18 08:53

おそらく。

。。
根拠は、昔に談合があった。。と思います。
病院協会とか医師会で。。
談合の理由は、医療機関によって値段がまちまちでは、これもまた変ですよね。
行政の隙間といか何というか。。。

**
実際高いので面食らいますよね。保険の1日分が飛びますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうかも知れませんね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/18 08:50

>>診断書だけこんなに高い理由はなんなのでしょうか?


そりゃ扱う物(数億の体)と医者の労働を考えたらそんな物ではないでしょうか。
それに対する証明・公的に有効な診断=責任。
ただ、疾患によって重要性も違うし一律と言うのはどうかと思いますが、医療社会主義により
安価な医療を確保出来る一方の、デメリットでも有ると思います。

そう言えば先日車庫証明を業者さんに依頼・貰いました。1万円取られました(;´_`;)。
高杉。

この回答への補足

>そう言えば先日車庫証明を業者さんに依頼・貰いました。1万円取られました(;´_`;)。

それはその業者がそれを生業としているからではないでしょうか。医師はあくまでも診療が本業で、それに対しての報酬を貰っています。
このくらいサービスすれば患者が病院を選択する判断の一つにもなり顧客も増えるのに、と思ってしまいます。

補足日時:2010/02/17 20:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そりゃ扱う物(数億の体)と医者の労働を考えたらそんな物ではないでしょうか。それに対する証明・公的に有効な診断=責任。

前述の通り僕はそうは思えないんですよ。これらの労力に対する対価や責任に対して私たちは診察料を支払っていますよね。
診断書はその時に判断したことを(極端な言い方ですが)写すだけだと思ってしまいます。それも空いた時間に。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/17 20:20

診断すること自体が免許が必要な医療行為で


それを証明する事も医師しかできませんよね。
診断書の作成には健康保険も利きませんし。

弁護士に内容証明郵便の作成を頼むと
本人名義でも簡単な内容で1万円はかかりますが
これは自分でも書けることですし
不動産鑑定でも評価すれば数十万はかかります。

それに比べれば
医師が免許を使って仕事をするのに
診断書の作成は非常に単価が安いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本的に・・・診断書の作成と言うのは、医師が過去に責任を持って行った医療行為を記載してあるカルテを写す作業だと思っています。つまり(記載すると言う作業を除いて)新しくする作業・労力はないのでは?作成だって空いた時間にしているのに、この値段!と思ってしまう次第です。
まあ、この辺はお互いの感覚の違いなんでしょうね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/17 19:00

診断書を書く医師はご質問者だけを診ているわけではありません。


ご質問者はたくさんいる患者のなかの一人に過ぎません。
診察したお医者さまといえど患者一人一人に関する情報を完璧に記憶出来るはずもありません。

診断書の依頼があれば
・その患者の担当医師(主治医)が自分で

・その患者のカルテをみて、確認しながら

・外来や入院患者の診察・処置、手術などの合間に

依頼があった診断書に所見などをかかなければいけません。
ましてや、規模の大きな病院になれば、必然的に依頼が多くなるので尚更。

だから、開業しているような先生が一人だけのクリニックでは、数十分で書いてくれる場合もあります。

受け取る側からすれば、単なる『紙切れ一枚』に感じるかも知れませんが、見えないところで膨大な手間と労力がかかっていることを知った方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

膨大な手間と労力がかかっているからということですね。

ぼくは「診断書の作成を優先するのではなくあくまでも診察などの合間に」「過去自分が作成したカルテに記載してあることを写すだけ」なのでえらい高いなぁと思う次第です。
(この辺はもうお互いの感覚の違いとしかいいようがありませんが)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/17 18:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!