重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「食生活アドバイザー」の資格の知識は、家庭料理を作るとき栄養バランスを考えたいと思っている人間にとって、役に立ちますか?

栄養の知識を身につけたいので、もし家での料理の際に役に立つなら、検定のための本を買ってきて勉強してみようと思うのですが・・・。

ご意見いただけましたら幸いです。

A 回答 (2件)

その目的ならば「家庭料理技能検定」の方が適切だと思います。

まさ
に、お尋ねの目的のために実施されている検定です。歴史も長く、文
部科学省が後援しているので信頼できます。また、実技試験もあるの
で、実用面でも有効です。(私は男性ですが、4級保持者です)

参考URL:http://ryoken.eiyo.ac.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをくださり、ありがとうございました。料理と栄養の勉強をするには、とてもよい検定ですね。
ぜひ受検をしてみたいと思います。

お礼日時:2010/02/22 09:38

2級合格者です。



食生活アドバイザーでも栄養のことは出てきますが、量としては少なく、1つの要素でしかないと考えて下さい。
食生活アドバイザーの試験は食を中心とした生活について問われます。食事1つ取っても、栄養のことだけでなく、旬や暦のこと、食品衛生のこと、あるいは食事のマナーや食品流通のことなど、かなり多面的に聞かれます。
栄養の知識だけを身につけたいのであれば、他の試験の方がいいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをくださり、どうもありがとうございました。食生活アドバイザーの試験も、とても勉強になりそうで興味がわきました。
まずは栄養から勉強しようと思うので、今回は他の試験を探してみます。

お礼日時:2010/02/22 09:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!