dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハーフの子供はミックスやダブルと言った風に言った方がいいと聞きますが
クォーターの場合は何て言ったらいいのでしょうか?

私はクォーターです。という文も作ってくれるとありがたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

【参照】

http://www.thaindian.com/newsportal/sports/tiger …

上記サイトに、"Tiger Woods has half the Eastern side of the world as his parentage. Woods is one-quarter Chinese, one-quarter Thai, one-quarter African American, one-eighth Native American, and one-eighth Dutch."とあります。

>私はクォーターです
Tiger Woodsの例のように、「黒人の血が1/4混じっている」という風に人種をハッキリさせない表現は意味がないと思います。
【例】"I'm one-quarter British."(私には1/4だけ英国人の血が混じっています)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。ありがとうございます!!!

お礼日時:2010/02/23 08:11

こんばんは。

そもそもハーフ、と言ういいまわし自体「日本人と○○人」という発想から生まれた日本語英語なんです。島国ならではの発想ですね。
私はカナダに滞在経験がありますが、まぁこれでもかというぐらい「混血児」だらけです。ちなみに、mixではなく「mixed」という言い方が正しいです。実際ホームステイ先の家庭がメチャクチャな混血の家系で、自分達の事を「mixed」と言っていました。4分の1と言う言い方も、おそらくないでしょう。2分の1、4分の1、8分の1・・・・全てひっくるめて純粋ではないという意味で「mixed」なんです。
なので、私はクウォーターですとは言わずNo.1さんのタイガーウッズの例文にそって、表現したい血の混ざり方を当てはめるのがいいと思いますよ。
    • good
    • 1

#1さんがおっしゃっているとおりで、こういう場合の「ハーフ」「ミックス」「ダブル」「クォーター」はすべて日本語(外来語)なのです。

したがって、そもそも例えば「I am half.」とか「I am double.」と言っても通じません。

もともと日本では、こういう人を「混血」などと呼んでいたのですが、差別的に使われることが多くなったので「ハーフ」という言い方に変わり、それも差別的ということで「ミックス」「ダブル」という言い方ができました。

「クォーター」というと、祖父母の世代が国際結婚だったことになりますが、中国・オランダ以外にも港を開いたのが明治なので、近年まで、クォーターはそれほど多くはありませんでした。よって、「差別、差別」と大騒ぎする機会も稀だったのが、「ダブル」のような表現が生まれなかった理由なのではないかと思います。しかし「ミックス」には「ハーフ」も「クォーター」も含まれますよね。

ちなみに、米国の都市部やロンドンなどでは、むしろ代々ずっと同じ国籍という人のほうが稀だったりします。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!