dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

蕎麦湯について教えてください。以前お蕎麦屋さんで、隣のテーブルの人が、あったかい蕎麦を食べながら、あったかい蕎麦湯をちびちび飲んでました。私は、ざる蕎麦を食べた後に、蕎麦湯を入れて飲むやりかたしか知りませんでしたので、ちょっとびっくりしました。また、あったかい蕎麦を食べた後のお汁に蕎麦湯を入れて飲む方法もあるのでしょうか?ご存知の方教えてください。

A 回答 (4件)

蕎麦湯はどんな方法でも、かまいません。



冷たいお蕎麦の付け汁に入れるのが多いのですが、暖かいおそばだと、そばつゆを飲んでさらに蕎麦湯だと多すぎるので、そんな事をする人は少ないからだと思います。

そばつゆを飲むと塩分が多すぎるので、蕎麦湯で薄くするとちょうどよいかもしれません。

まあ、人は健康上の理由や、蕎麦湯を飲みたいとか、いろいろな理由でやってますから、それほど気にするほどの事でもないと思います。
正式な事とは思えません。
味的には、問題ないでしょうが、量が多すぎる・・・。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。「どんな方法でもかまわない」 納得です。

お礼日時:2010/02/27 18:19

蕎麦は成分のルチンがゆで汁に出てしまいます。


そこで、
蕎麦湯を飲むとルチンを摂れ、健康にも良い。
ということを、
昔の人は経験的にも実践していたようです。
東京では蕎麦湯茶付けなども
習慣としてあるらしいのですが、
蕎麦湯自体に味はないので
好き勝手な方式で飲めばよいでしょう。
ちなみに
家庭で雑炊に使ってみましたが
味に変わりはありませんでした。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。蕎麦湯自体に体にいい成分が含まれているので、蕎麦湯をあとから入れて飲むのは知っていましたが、味としてはおいしくないですよね。でも健康のために、蕎麦湯を入れてしめる方がいいのではないでしょうか。たすかりました。

お礼日時:2010/02/27 18:28

昔のかけそばの汁はしょっぱめで、飲む時にそば湯でわって自分の好みの濃さにしていたと聞いたことはあります。

昔といってもいつごろの話かはわからないのですけど。

うどんだと麺自体に塩気がありますが、そばには塩気がないのでちょっと濃いめにしていたようです。そうすると飲むにはちょっとしょっぱいかなという味になります。

汁も甘くなったし、血圧が気になるのか、飲まずに残す人も多いですよね。

私が読んだなかで、そば湯について書かれたいちばん古い記録は、1751年の『蕎麦全書』という本なんですけど、それによると、そば湯に何かを入れるとか、つゆにそば湯をいれて飲んでいたようには書かれていませんでした。18世紀なか頃までは何も入れずに飲んでいたようです。

決まり事というよりは、そば湯をざる汁に入れるのもかけ汁にいれるのも、誰かが決めたことではなくて、元々はお客が好き勝手に始めたことなのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ざる蕎麦でも、かけそばでも、入れていいんですね。まあ、どちらも体にはいいですよね。

お礼日時:2010/02/27 18:24

私は呑めないのでやったことありませんが、「焼酎の蕎麦湯割り」は割りとポピュラーみたいですよ。



>あったかい蕎麦を食べた後のお汁に蕎麦湯を入れて飲む方法もあるのでしょうか?
構わないんじゃないでしょうか。
あったかい蕎麦のつゆも、人によって店によってしょっぱく感じることもありますし、お湯で割るよりは蕎麦湯で割った方が・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。「焼酎の蕎麦湯割り」は体にやさしそうで、ビタミン等も採れますね。

お礼日時:2010/02/27 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!