
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
蕎麦湯はどんな方法でも、かまいません。
冷たいお蕎麦の付け汁に入れるのが多いのですが、暖かいおそばだと、そばつゆを飲んでさらに蕎麦湯だと多すぎるので、そんな事をする人は少ないからだと思います。
そばつゆを飲むと塩分が多すぎるので、蕎麦湯で薄くするとちょうどよいかもしれません。
まあ、人は健康上の理由や、蕎麦湯を飲みたいとか、いろいろな理由でやってますから、それほど気にするほどの事でもないと思います。
正式な事とは思えません。
味的には、問題ないでしょうが、量が多すぎる・・・。
No.4
- 回答日時:
蕎麦は成分のルチンがゆで汁に出てしまいます。
そこで、
蕎麦湯を飲むとルチンを摂れ、健康にも良い。
ということを、
昔の人は経験的にも実践していたようです。
東京では蕎麦湯茶付けなども
習慣としてあるらしいのですが、
蕎麦湯自体に味はないので
好き勝手な方式で飲めばよいでしょう。
ちなみに
家庭で雑炊に使ってみましたが
味に変わりはありませんでした。
ありがとうございます。蕎麦湯自体に体にいい成分が含まれているので、蕎麦湯をあとから入れて飲むのは知っていましたが、味としてはおいしくないですよね。でも健康のために、蕎麦湯を入れてしめる方がいいのではないでしょうか。たすかりました。
No.3
- 回答日時:
昔のかけそばの汁はしょっぱめで、飲む時にそば湯でわって自分の好みの濃さにしていたと聞いたことはあります。
昔といってもいつごろの話かはわからないのですけど。うどんだと麺自体に塩気がありますが、そばには塩気がないのでちょっと濃いめにしていたようです。そうすると飲むにはちょっとしょっぱいかなという味になります。
汁も甘くなったし、血圧が気になるのか、飲まずに残す人も多いですよね。
私が読んだなかで、そば湯について書かれたいちばん古い記録は、1751年の『蕎麦全書』という本なんですけど、それによると、そば湯に何かを入れるとか、つゆにそば湯をいれて飲んでいたようには書かれていませんでした。18世紀なか頃までは何も入れずに飲んでいたようです。
決まり事というよりは、そば湯をざる汁に入れるのもかけ汁にいれるのも、誰かが決めたことではなくて、元々はお客が好き勝手に始めたことなのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(料理・グルメ) <蕎麦屋での蕎麦の食べ方について> あなたが蕎麦屋で、もりそば一枚と温かい天ぷらそば1杯たのむとする 11 2022/08/05 09:47
- レシピ・食事 家でどんなお蕎麦を作りますか? 13 2023/03/13 06:00
- 食べ物・食材 昼ごはん 行きつけの蕎麦屋で蕎麦と天ぷらを食べ酒を飲むことは許せますか? 21 2022/10/03 12:26
- 飲食店・レストラン 【日本の飲食店の法律について質問です】会社員が定年後に蕎麦作りが趣味なので蕎麦屋をする 3 2022/09/25 20:56
- 食べ物・食材 白米は週4日以上、食べない方が良いとか脚気(かっけ)になるとか。 代わりにお蕎麦を食べると良いとか。 16 2022/11/13 19:51
- その他(料理・グルメ) 都内でおすすめの蕎麦屋ありますか? 新宿、池袋、原宿、渋谷、周辺でおすすめのしっかり飲んで食べて長居 2 2022/06/16 20:54
- 新年・正月・大晦日 関西で1月1日0:00まで空いているお蕎麦屋さん分かる方教えてください 年越し蕎麦を店内で食べて見た 2 2022/11/26 13:45
- 食べ歩き 長野、山梨への蕎麦ルートについて 1 2022/04/27 08:46
- 食べ物・食材 辛味調味料の使い分けについて 胡椒、唐辛子、辛子、わさび、タバスコ、コチュジャン、豆板醤…。 世の中 8 2022/05/31 13:22
- 飲食店・レストラン 鍋焼きうどん 4 2023/03/25 08:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
コショウのかけ過ぎ。
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
蒸かし芋が1日半たったら糸を引...
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
消費期限が約3ヶ月切れたアクエ...
-
コールスローサラダが塩辛くな...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
コールスローサラダが塩辛くな...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
めかぶが苦い・・・
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
-
カルピスは体に悪いって本当で...
-
チューイングが止められずどん...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
おすすめ情報