dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この漢文の意味を教えてください

守宮富且丘至部郎助

議積儀喜告安年牛半

左在庶右有布無然照

三主去正亜並目自因

願頭顔御謝樹衝衡畜


祖父の遺品を整理していたら、何枚かの自筆で書かれた漢文が出てきました。意味がお分かりになる方がいらしたら教えてください。

出典や作者が(もしあるのなら)わかればなお嬉しいです。
よろしくお願いします。

「この漢文の意味を教えてください」の質問画像

A 回答 (2件)

中国語の文ではありません、恐らく書道練習だと思います。


その字を良く見れば似てる字がよくあるでしょう、それはその部分を練習したいためです。
    • good
    • 0

小生は、中国語はからきし駄目ですし、漢文も多少読める程度なので、確定的なことは言えませんが、これは漢文(中国語の文)ではないのではないかと思います。



漢文(中国語)は、ざっくり言えば、英語と同じで、「主語+動詞+目的語」の順番になっています。
それをふまえて、「主語はどれだろう」「動詞はどれだろう」とこの文を眺めてみても、どこを取ってみても「主語+動詞+目的語」の形になっていないような気がするのです。

最初の一行を例に取ってみると、

守宮富且丘至部郎助

「守」はいきなり動詞と見えますし、意味は分からないけれど「守宮」と何とか名詞(主語)と見たとして、次の「富」が動詞になるのかどうか。
「富む」と読ませて動詞だと考えると、その次の文字は「且」で目的語になりそうにないし、それに「丘」が付いて何と読むか不明です。
また、「至」が動詞になりそうですが、その後ろの「部郎」は何か全く分かりません。

と、このように見ていくにつけ、どうしてもまともな文章になりそうにないのです。
他に回答が付かないことを見ても、少なくとも何か有名な書物から取られたものではないと思います。

全く勝手な推測ですが、同じ部首、同じ旁の文字を続けて書いているところが多いことから、何かの言葉遊びか、あるいは単なる文字の練習なのではないでしょうか。

小生が読めないだけで、これが何か典拠のある「漢文」であるとするならば、中国語カテより国語カテの方が回答がつくかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!