dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳6ヶ月一人で立ち&歩けません
こんにちは、あと5日で1歳6ヶ月になる息子がいます。
先日、市の育児講習へしつけなど教えてもらおうと思い参加しました。
その時の保健士さんに、一人で立てない息子を見て「1歳6ヶ月検診で医師に相談された方が~」と言われました。脳性マヒや他にも何か原因があって立てないかもしれないからとの事です。
つかまり立ちや2~3歩のつたい歩きは出来ますが、つま先です。
言葉はパパ・ママ・わんわん・まんま・ねんね・ないない・これ・ちゃちゃ、など標準くらいは話せていると思いますので脳性マヒの疑いはないような・・・。
ゆっくりさんなんだね~とのんびり構えていたのですが、不安になってきました。
来週、検診は予約したのであと1週間後には分かることですが、気になるので質問させてもらいました。
マヒ以外に立てない原因って、どんなものがあるのでしょうか?
何か障害があって立てない子とただののんびりさんの見分け方はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

1歳6ヶ月でも歩けてない子って結構聞きますよ~。



平均として1歳6ヶ月と言われてますが言葉でもなんでも個人差は半年はあるとされています。
なので2歳までに歩けるようになれば決して遅れてるわけではなく個人差のレベルだと思います。

それにつかまり立ちして2~3歩移動してるなら歩く準備は整ってきてる証拠だって前にお医者さんが言ってました。
あとは本人の勇気次第かな?

うちの長男は11ヶ月でつたい歩きして1歳で歩きました。
でも次男は8ヶ月でつたい歩きして1歳2ヶ月で歩きました。

長男はつたい歩き~2ヶ月!次男はつたい歩き~6ヶ月!

ちなみに3番目は今10ヶ月ですがまだ自分でつまり立ちできません。
私が手伝ってあげて机につかまって立ってます。

兄弟もこんなに差がありますよ。

友達の子が歩いたのは1歳8ヶ月でした。

その保健師さんは少し大袈裟すぎますね。
親御さんの心配を大きくさせるのは保健師としてどうなのかなぁ?って思います。

ただお子さん自身を私は見てないので軽々しい事もいえません。
1歳半検診でどちらにしろ経過観察しましょうって言われると思います。
でもあまり考えすぎずお子さんのペースに合わせてあげた方がいいと思います。

言葉も同じで個人差が大きいですよ。
長男は1歳半ではママも言えないで2歳でやっとママでした。
普通に話せるようになったのが3歳半でした。
個人差の遅れレベルを超えてたのでさすがに色々心配しましたが今は元気な小学生です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お2人とも1歳前からつたい歩きってお子さん、早いですね!うちが遅いだけかもしれませんが。。。
息子はつかまり立ちが出来たのが1歳1ヶ月、伝い歩き始めたのが1歳3ヶ月です。
ハイハイはとても速く、すべり台もハイハイでよじ登り上でくるって体の向きを変え、おしりでしっかり滑ります。立つ&歩く以外の運動は出来ているので、私は病的な疑いを持っていませんでした。
来週の検診を待つのに、不安な気持ちが軽減されました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/11 19:32

>何か障害があって立てない子とただののんびりさんの見分け方はあるのでしょうか?



お母さんの方がのんびりさんだと思います。
明らかに遅れている理由(早産で生まれた、未熟児など)なら
あせっても仕方がないので、待たれてもよいと思いますが、
心当たりがないなら普通、心配しません?

専門医に診察してもらって、何もなければそれでよし。
何かあったら、それなりの対処をする・・ではないでしょうか?

No.1様の言うとおり、軽度の脳性マヒなら言葉はでますよ。
つま先歩き(かかとをつかない)というのは運動障害の気になるポイントだと思います。

来週診察されるとのこと、何もないことをお祈りしますが、
何かあっても、早めに対処(訓練など)すれば改善されますよ。
のんびりしてちゃダメですよ!!
    • good
    • 4
この回答へのお礼

息子はつかまり立ちが出来たのが1歳1ヶ月です。その前の10ヶ月検診でも医師から何も言われなかったのでのんびりさんなのかな、と思っていました。
つま先立ちを保健士さんからも指摘されたのですが、やはり気にしないといけない事なのですね…。
来週の検診で医師にしっかり診てもらってきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/11 19:18

こんにちは。



1歳6ヶ月で一人で立てなかった子を3人知っています。
2人は男の子で1人は女の子です。
3人とも今は2歳(もうすぐ3歳かな?)で、歩けなかったのが嘘みたいに走り回っていますよ!
障害や特別な病気などはありません。
3人とものんびり屋さんだったってことですね。

男の子2人は上にお姉ちゃんがいて、外に行くときや家事をするときはいつもおんぶされてたそうです。
だから立ったり歩いたりする練習が日常の中で少なかったのかな~と
お母さんは言っていました。

女の子のほうは1歳8ヶ月ぐらいだったかな?
みるみるうちに立って→歩いて→走る、ジャンプ をするようになって
びっくりしたそうです。
のんびり屋さんというか、慎重派なのかな。

専門家ではないので断言はできませんが、
わたしの知っている近所の子2,30人の中に3人もいるので
こういう子は少なくはないんだと思います。

ちなみにうちの息子は1歳半健診で単語が1つしか話せずに
要観察(でしたっけ?)にされました。
2歳になる今ではうるさいぐらいにずーっとしゃべっています…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

周りに遅かったお子さん、結構いらっしゃるのですね。
少し安心出来ました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/11 19:14

発達障がいを疑うには発話だけでは無いです、運動面とかも大切な項目です。


 言語面で言う喃語は個人差があるのは事実ですけど、歩行に関しては何とも言えない、当然小児科医もきた上で、保健師からアドバイスあるなら、専門医に行く事です。
 その意味で1歳児半検診・三歳児検診があるんですけど・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

来週の検診までしっかり様子を見てみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/11 19:08

言葉が出るから脳性マヒではないとは言い切れませんよ。


とりあえず、相談してみるのがよろしいかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

保健士さんから言葉が出ているので脳性マヒではなさそう、と言われたので違うと思っていましたが…可能性はあるのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/11 19:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A