dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

●脳梗塞で寝たきりになったが治療は完了なので
最初の病院を出なければいけない
●しかし医療的に自宅介護はできない状態だから転院するしかない
と医者に言われた,
●しかし費用が払い続けられると思えない状況

このような場合どんな手段があるのかぜひ意見を聞かせてほしいのです。
どうぞお願いいたします。

(詳細)
87歳になる実家の父方祖母が脳梗塞になり
「寝たきり」「食べ物は食べられない(管)」「口もきけない」
という状態になりましたが,
2週間たち退院を告げられました。

しかし医者には,食事が管なので自宅では介護できないと告げられ
医療型の病院?をどこか探して入るしかないとのことで

安いところなんてあるのか,あっても入れるのかなど
費用の面で両親は悲嘆に暮れています。

実家の経済状況としては,
父は会社の給料がまともにもらえないような会社で(定年も厚生年金もない家族型経営会社),
住宅ローンもあと数年残っている61歳一人息子です。

母はパートに出ていますが大した収入ではありません。

私(一人娘)は嫁に出ましたが夫が結婚1年半で特定疾患(難病)となり,
二人で普通に働いていますがいつどうなるかはわからないので貯蓄に努めています。

このような状況ですが,どのように医療費を払っていけばよいのか,
知識を収集中ですが先が見えません。
病院のケースワーカーさんとは予約制で今度相談するそうです。
私もできるかぎり同席したいと思っています。

A 回答 (3件)

1.介護保険申請をして介護度を決定してもらう


  介護度4以上となるでしょうから、それなら療養型病院へ行けます。
ただし、介護認定には時間がかかるので、自宅へ帰る事を前提に回復期病床か亜急性病室への移動を検討してもらう。
最初から自宅なら
2.胃瘻をつくってもらう
3.痰の吸引法を習う
4.痰の吸引器の購入と購入までのレンタルを病院に頼む(レンタルはしてくれない医療機関もありますが)。吸引器の購入は市町村の援助がある場合があります。
5.ホームヘルパーの講習にでて褥瘡防止法を習う
など

この回答への補足

さっそくの回答ありがとうございます。

本日デイサービスのケアマネさんと母が話したところ、

胃ろうで自宅介護をし、サービスを受けるという話へ

いきそうな気配です。

しかしまだまだその点の知識が不足しているため

引き続き勉強したいと思います。

自宅に引き取りつつ特養ホームの申込はしておいたほうがいいのでしょうか。

補足日時:2010/03/12 12:54
    • good
    • 0

年金10万円貰ってるならそれだけで十分足りますね。


月額どんなに高額になっても一定額しか払う必要ないですから。健康保険の高額医療の証明書病院に提出して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。

どうやら自宅へ引き取る方向な気配ですが

まだまだ勉強不足なので勉強したいと思います。

一番よいのは金額がかからなそうな特養ホームに入れることなのでしょうか。

自宅で胃ろうなど想像もつかない段階です。

お礼日時:2010/03/12 12:58

貴女の家庭を、(1)(2)(3)に分けて考えたらどうでしょうか?


(1)おばあさんは、扶養から外し1人で生活保護を受ける。(2)ご両親は、2人の生活のみ考える。(3)貴女は自分の生活・将来を考える。
先に死ぬ人、後で死ぬ人の優先順位をつけたらでうですか?

この回答への補足

さっそくの回答ありがとうございます。

母から聞いたのですが,祖母は年金10万円をもらっていますが

その金額が規定より多い(多いとは思いませんが)ため,

父の扶養ではないそうなのです。(詳細がわかっておらずすみません)

扶養からはずし生活保護を受けるというようなことが

同じ家に住んでいてできるということでしょうか??

知識がなくお恥ずかしい限りです。

補足日時:2010/03/11 21:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!