dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学卒業後、民間企業で事務職をしています。(20代中盤・男性)

これからの未来・人生について熟考して
看護師になりたいと考え、その方向で動こうと思ってます。
来年度に看護専門学校に入学すべく、予備校で入試の勉強をします。

さて、ここで悩みどころをご相談させて下さい。

今の職場(事務職)は受験勉強に集中するには難しいので退職します。
金銭的な面を考えると、勉強だけをするわけにはいかないので、週3、4はアルバイトが必要と思ってます。
このアルバイトを、少しでも未来の仕事である看護師に役立てるようにしたいです。(看護・福祉系)
欲を言えば、入試の面接時の材料にもなるとも踏んでます。

以上の経緯からして、どのような職のアルバイトが良いでしょうか?


現状の私の選択肢と、個人的コメント。(興味のある順)

・知的障害施設:偶然にも自宅近くに良い施設があり、時給の良さという条件的な魅力あり。但し、看護とは関係あるのかどうか疑問。

・訪問入浴介助:看護師1人・介助員2人のチームでサービス提供するとの事で、看護師の方と接する時間が長く、とても勉強になりそう。

・介護士:経験を積むには申し分ない。看護の道を志すにあたって間違いなく学ぶべき事は多いでしょう。
しかし、介護から看護の道に進む方が多い昨今では、同じようなパターンの大勢に混ざり込むことになり、面接時にアピールしにくいのでは。(実際に介護→看護が多すぎて面接官がうんざり…なんて事例を直接お聞きした事あり)

・看護助手:看護学校を受験したい身なので、一番やるべき事なのか。しかしながら、ネット上の情報だと、一概にそういうわけでもなさそう。時給が低く、アルバイト求人があまり無いのがネック。

・その他なにか選択肢があればお教えください

・もしくは、どれを選ぼうが、看護学校受験に対してはたいした影響ない?
しかしながら年齢的にも、自分の勉強という観点からも、面接時の良い材料となるという観点からも、
少しでも看護学校に近づけるような事を!という気持ちです。


悩みながらの書き込みなので雑文で申し訳ありません。

長文ですので、どこの部分に対しての返答でも構いません。
看護関係の方、何かしらアドバイスをくだされば幸いです。

A 回答 (1件)

看護師です。

個人的な意見ですので、参考までに。
アルバイトに関して、文章からは結局「面接時の良い材料」を一番に考えている印象を受けます。
記載されているもの全て、看護師に役立つものです。

例えば知的障害施設が看護と関係があるのか、という疑問がある自体、
貴方自身がまだ「看護」というものをご存知ないのですから、どこへ行っても
勉強になると思いますが。
私自身は看護師になってからもこの仕事は一生勉強することになると思っており
「看護とはなにか」と一言で答えられるようになるまでにはどれくらい
必要なのか、それくらい深いものだと思っております。

面接のことでアドバイスするならば、しいて言えばどんな理由でも、同じ理由だとしても
やる気のある人、そうではない人というのはなんとなくわかるものではないでしょうか。
どれだけ熱意をもって伝えられるのかが重要ではないのかな、と私は思います。
将来のことを考えてこの資格を取得しようとする人が昔に比べて非常に増えていて、
実際なってから辞められる方も多いですから。
その中で純粋にこのお仕事に憧れて目指している方というのは逆に目立つかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ためになるご回答ありがとうございます。
こうゆう疑問をもつこと自体まだ私が看護についてわかっていないとの事、全くもってご指摘の通りです。
どの道をとっても看護の勉強になるとのご意見を頂き、安心しました。

私も正直にいって資格に魅力があるから選んだという部分も否めない部分もありますが、
純粋に看護を志す気持ちを強く持てるように先ずはアルバイトで勉強したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/04 20:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!