
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
6番です
戦中、戦争直後の世相が荒れた時期には、並んでも手に入らなかった、なくなってしまった時には、やはり怒った人はいたそうです。
あと、闇市ではどのタイミングで商品がでるかわからないので、出た瞬間に皆が群がって買っていた、といいます。
並んでいれば、順番がまわってくる、とわかっていれば、問題はないと思います。
友人で冷戦真っ最中のソ連モスクワ大学に留学した人は、
「ロシア人もならぶよ。マイナス20度でもならぶよ。店で(当然国営です)なにか買うときはならんでからカウンターのオバチャンにいうと、ものではなく伝票をくれ、またレジにならんで会計してレシートもらい、それで商品引渡口にならぶんだよ」
こっちは苦行のようです。
「外国人は、ウポデカという特権商店があるのでそこを使ったけど、最悪のときには、フィンランドの百貨店ストックマンにたのむのがいちばん早い」
学生寮の共同キッチンで日本から送ってもらったボンカレーと農協パックごはん作っていたらロシア人学生が、そんな都合のいい食品があるわけがない、と言うので実演したら寒い寮にカレーのにおいが広がってみな来てしまい、結局群がったロシア人に食べられちゃったそうです。ただ、そのおかげでこの人は外人なんかいかないようなところに連れてってもらい、モスクワッ子とウォッカのんだりして楽しかったそうです。
大脱線失敬(;^_^A
No.6
- 回答日時:
漫談です
東京限定ですが、江戸は何回も大火・地震にみまわれ、江戸っ子は災害慣れしていました。大火でも数日で復興作業しはじめてしまうほどで、商家、長屋などは規格の決まった木材を共通して使うという手際のよさです(蛇足ですが、横浜に外国人が来て、石で時間をかけて家を造る西洋人が、この規格化した木材の家並みが数カ月で横浜にできたとき、驚愕し詳細を書き残して本国に報告しています。この頃の江戸の写真を見るとわかりますが、屋根の高さがデコボコしていません。URLは当時のソウルと江戸を対比した写真がでています。下の方ですが、江戸は見事にまっ平らです)。
http://www.geocities.jp/hiromiyuki1002/cyousenre …
そういった罹災時には炊き出し、寺社仏閣による救済事業が自然発生的に起こり、ならんで、みんなで分ける、一人がガツガツするのは江戸っ子カタギじゃない、という江戸人の感覚がありました。これらは(日本中ですが)寺子屋などにおける教育による躾けが皆身についていたからだと思われます。
また多くの人口を占めた武士はみっともないマネをしてはいけないと、厳しく教育されています。
この江戸気質は東京になってからもあったようで、私の父は東京大空襲どころかドゥーリットルまで全部東京で食らったのですが、すぐ炊き出しがでて、缶詰の配給などがでて、並んでいたそうです。むしろ、並ばないと怒られたそうです。
みな「負けてるんだからしかたない」と、罹災した人を助け、生き残った人はサバサバしていたといいます。
脱線失礼(;^_^A

No.5
- 回答日時:
日本人気質には、地震・台風などの多さが関係するのではないか、という説を読んだことがあります。
我慢強さも、「水に流す」というのも。
自然災害でぶち壊れたら、立て直すしか仕方ないですよね。
(でも沙漠の民のような厳しさは無いんだそうです)
余談ですが、野次馬根性?や物見高さは中世からだそうです。
http://www.amazon.co.jp/%E7%B5%B5%E5%B7%BB%E7%89 …

No.4
- 回答日時:
研究なら祭りの行列からです。
(例)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E8%94%AD% …
大名行列。
歌舞伎。
三大道場。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%95%E6%9C%AB% …
人口や庶民の裕福度、自由度も必要かと思います。
繁盛した呉服屋や薬屋などは個別に調べるべきでしょう。
No.2
- 回答日時:
「日本人は」というのは誤解です。
東京ではよく店の前などに行列ができているのを見かけますが、例えば私の地元の京都ではいくら評判が良くても並んでまで買いたくない人が普通です。京都の街中で行列を見かけたとすれば並んでいるのはたいていよその土地からきた観光客です。地元の人はバスに乗るときも整然と行列するのが苦手です。
日本にもいろいろな土地柄、風土がありますよ。ところによって人々の気質も違います。ぜひ旅行をして日本の様々な土地ごとの文化の違いを実際に感じてみてください。
行列に関しては先の回答の方の第二次大戦終了直後の食料不足の時代との関係があるのかもしれません。京都は比較的戦争の被害が少なかったと聞いています。
No.1
- 回答日時:
70年前に日本は大きな戦争をしました。
この戦争で、多くの農民が兵隊にとられて農村は荒廃してしまいました。また、戦争で船が沈められて食料の輸入もできなくなりました。そのため深刻な食料不足がおきました。だから食べ物を買うためには、並んで順番を待たなくてはいけませんでした。生きるためです。並ばなければ飢えて死にます。
この時に、行列に並べば食べ物にありつける、並べば何か良いことがあるにちがいない、という条件反射が、多くの日本人に刷り込まれました。
http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/topics/170 …
http://mainichi.jp/life/food/graph/20080812_1/
http://homepage3.nifty.com/yoshihito/haikyuu.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 論文 1 2022/03/24 17:02
- 教育・文化 日本で日韓友好の活動をしてる人たちって、もっと真面目に友好を深める活動をした方が良いよね? 6 2023/01/27 10:30
- 歴史学 日清戦争後の下関条約で、日本が清に対して朝鮮王朝の独立なんて余計なことを言わなければ…… 7 2023/07/21 16:59
- 伝統文化・伝統行事 韓国語の翻訳をお願い申し上げます 1 2022/07/08 09:33
- 社会学 以下の日本語の文章の間違いを直して頂ければ幸いです。 1 2022/05/23 07:34
- 歴史学 京都橘大学の歴史学科に進学するものです。 本当に失礼な話ですが歴史は全く知りません。 この点に関して 6 2023/03/04 17:30
- 歴史学 高校生の頃、それなりに「日本史」を勉強しないといけなかった。でも、あまり興味を持てなかった。心のどこ 5 2022/03/30 01:51
- 高校 最近考えついた勉強方法についてご意見をいただきたいです。 私は文系の高校生で、将来英語を使った職に就 1 2023/02/04 21:28
- 世界情勢 昭和文化ってキモくないですか? 男尊女卑、家父長制、夫婦同姓、年功序列、終身雇用、専業主婦、根性論、 16 2022/08/14 09:25
- 高校 【2つの正反対な部活に迷ってます!!】 皆さんならどちらを選びますか? こんばんは、新高校1年生です 3 2022/04/11 22:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
ガンダム 1年戦争時代、 地球連...
-
昭和って大昔ですが、なんで当...
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
イギリス人が恥と感じるボーア...
-
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
貨幣価値
-
何故ハルノートを理不尽だと言...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年...
-
第一次世界大戦はそれまでの戦...
-
ヨーロッパの中で、昔からフラ...
-
日本兵の死亡率は?
-
先の大戦で捕虜になって復員し...
-
軍艦を女性として扱う事について
-
「起きる」、「起こる」、「発...
-
戦時中に日本酒の一升瓶に米を...
-
「一誠排萬艱」とは
-
もし、日本に原爆が落とされて...
-
キャンペーンとセールの違い
おすすめ情報