
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず、翻訳権は原則として個人で取得することはありえません。
個人では本を売ってもらえるかどうか分からないので、相手のエージェントが応じないでしょう。翻訳権は国内の出版社が国内の代理店を通じて海外のエージェントから取得します。そして、あなたが面白いから翻訳したいので翻訳権を取得してくれと出版社に頼んでも、あなたがよほど実績のある翻訳者でない限り、その声は編集者まで届かないでしょう。
つまりは、あなたは個人的に原書を読んで楽しんでいるしかないのです。もし、自分の好きな本を翻訳したいならば、それなりに翻訳で実績を挙げて、編集者と親しくなり、信頼されるようになることが必要です。
ただし、A No.1の方が挙げている参考URLのサイトに記載されているように、著者の死後50年経っている作品や、10年留保に該当する出版物(1970年までに出版されたもので、翻訳が出ていないもの)ならば、翻訳権を取得する必要がないので、自分で翻訳して、出版社に持ち込んでみるという方法もあります。
No.3
- 回答日時:
通常出版物は著者が原稿を持ち込み出版して利益があるかどうか出版社が検討します。
出版社が出版を請け負うと、著作権を出版社が取得します。日本でも海外でも同じ手続きに基づいています。著作権が発生しtが書物に関しては出版社が全権を有しますので、翻訳をしたい場合は、出版社が相手になります。ただ、記憶が新しいところでは、ハリーポッターの翻訳者は直接著者に翻訳交渉をして翻訳にこぎつけました。何度も何度も熱心に通い、交渉を続けたと本人が言っています。著作権を保有する出版社には著者本人が橋渡ししたのでしょう。
あなたがそれだけの熱意があり、動力と費用を費やす意思があるなら、成功への第一歩となるでしょう。翻訳許可がでたら、次は翻訳物の出版を日本の出版社に依頼交渉が始まります。自費出版でしたら、部数やページ数にもよりますが、初期費用が300万円ほど必要と経験者は言っています。ただ、他の方も言っている様に、個人的に翻訳するなら無料です。出版するとなると、以上のような流れになります。私の知り合いも自費出版をしました。出版社が取り上げてくれなかったからです。結局は本屋さんにおいてもらったけど売れなくて、仲間内で何部か買い、出費を少し助けました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
翻訳家になられた方に、まじめ...
-
5
appendixとannexの違いは?
-
6
business licenseとは?
-
7
絵本翻訳に興味があります。
-
8
Young Goodman Brown
-
9
翻訳講座は仕事に直結しますか?
-
10
優秀な英語翻訳ソフトを有料で...
-
11
翻訳スクールのことで教えてく...
-
12
翻訳修士号の価値は、どれくら...
-
13
バベル翻訳養成について
-
14
翻訳業について
-
15
翻訳の勉強で給付金を受けるには
-
16
在宅で英語翻訳の仕事してる人...
-
17
英語で右膝前十字靭帯損傷は何...
-
18
中国語です。この翻訳で正しい...
-
19
翻訳や通訳の仕事はなくならな...
-
20
ISSインスティテュートか、...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter