dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

牛肉が生で食べられる状態、焼けば食べられる(焼かなければ食べられない)状態、焼いても食べられない(腐っている)状態を見極める基準は何でしょうか。

見た目や臭いで判断するのでしょうか。
何かの値がいくつを超えたらダメとかの基準はあるのでしょうか。

こういうことはどこに聞けばわかるんでしょうかね…。

A 回答 (4件)

都道府県の食品衛生センターへ問い合わせるといいと食品関係に勤めている知人から聞いたことがありますが。

    • good
    • 119
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/31 18:54

まずは購入時の消費期限を守ること。

消費期限前であっても変な匂いがしたら、やめておいた方が無難です。腐敗の前に雑菌に汚染されている可能性があります。体が弱った時などは危険なこともありますので、ご注意ください。肉が
腐敗していると、匂いがする、水がでる、色が退色する、などが見受けられます。肉の汁などが2次汚染の原因にもなることもあります。命に関わりますので、冷凍庫保存などを上手に利用しましょう
    • good
    • 1

むずかしいですね。

あくまで私流ということで。色が変わったくらいでしたら加熱して食べちゃいます。ただその際も一応どうかな?というくらいの用心深さで口に入れます。おかしな味がしなかったらだいたい大丈夫ですね。またカレーには使いません。カレーは一口食べたときそれがわかりにくいからです。
調理前の状態でヌメリが出てたり、異臭がしてたらこれはもうダメですね。あきらめて廃棄処分しましょう。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

やはり臭いや見た目で確認することが多いですよね。
化学的に証明するのは難しそうですね…。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/31 18:57

食品衛生の上で食品の劣化因子は、微生物の増殖による腐敗と、参加劣化などによる変質です。

前者による基準が消費期限、後者が賞味期限です。
牛肉の場合には微生物による変敗が基準になります。これは微生物検査で菌数がいくつかを計る必要があります。でも生の肉も魚も、元々が菌数が多いですから。
むしろ微生物の増殖によって生じている腐敗・変敗状態の方が重要であり、これはむしろ人間の官能検査で決まると言っても良いでしょう。

その肉ですが、肉でない様な変敗した、どちらかと言えばすえ臭い様な臭いがありますでしょうか。その様な変質した臭い(大体が人間に不快臭として感じます)があれば食べるべきではありません。
そう言った臭いがなければ、おそらく火を通して食べれば大丈夫だと思います。牛肉の場合には、多少古くなった方が美味しいのも事実です。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

今ある肉がどうか、というわけではないのですが、化学的に(?)腐っているというのはどういうことを言うのかを知りたかったもので。
微生物で来ますのですね。これは一般家庭では調べられないですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/31 18:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!