dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語の文法に強い方、力を貸してください。250枚!
ある論文を読んでいます。簡単な文法だとは思うのですが、なかなか日本語にうまくできません。
In the original experiment,you will remember that all the monkeys access to both the cloth mother and the wire mother.
For half the monkeys the cloth mother provided the milk and for the other half the wire mother did so.
By now you`ve probably guessed that the monkeys preferred the cloth mother(wouldn`t you?),but what was so surprising was the extreme strength of this preference even among those monkeys who received their milk from the wire mother.
Contrary to the popular theories at the time of this research,the fulfilling of biological needs such as hunger and thirst was of almost no importance in the monkeys` choice of a mother.
The huge influence of contact comfort in producing an attachment between infant and mother monkey was clearly demonstrated.Figure 1 graphically illustrates this effect.After the first few days of adjustment,all the monkeys,regardless of which mother had the milk,were spending nearly all their time each days on the cloth mother.Even those monkeys who were hed by the wire mother would only leave the comfort of the cloth mother to nurse briefly and then return to the clothcovered surrogate immediately.
自分の訳があっているか不安です。
ある実験の話で、赤ちゃんサルがミルクの出る布製の母親サルと針金製の母親サル、どちらに愛着を持つかという話です。大方、大衆の理論に反し、障り心地の悪い針金製の母親にも愛着を持ったという話だと思います。
長文ですが、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

発達心理学ですね。


まだ文を読んでいませんが知っているのでまず結論から。
ミルクの出る針金親とミルクの出ない布だけの親、なつくのは布だけの親です。
フロイトの理論だと前者になつくはずでした、が実際は居心地のいい親を選んだわけです。
ちなみに、布だけの親では正常なサルには育つことができませんでした、よって
正常な成長にはconfort+primary intersubjectivityが必要であるという結論に
至ります。

直訳
元の実験では、すべてのサルは針金と布のどちらの母親にも接触します。
その内、半分のサルにはミルクが出る布、もう半分にはミルクの出る針金の親が与えられました。
今の時点で、貴方は布の親によりなつくと思っていますね?しかし、驚くべきことに、針金の母親を選ばされたサルに関しても同じような傾向が見られたのです。(つまり布に対する愛着)
当時人気であった理論に反して、生物学的飢えや乾きは、母親の選択にほとんど重要性を持たなかったのです。
居心地の良さが母親と子供の間に愛着を持たせる主な要因であることは図1が明らかに示しています。
最初の数日の配置の後、どちらの母親を選ばされたかのいかんに関わらず、すべてのサルは布の母親と大半の時間を過ごしたのです。
針金の母親を選ばされたサルでさえも、ミルクを飲むときにだけ針金の親の所に行き、すぐさま布の母親の所に戻りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

大学院を目指していて、英語の論文の練習をしています

strengthを傾向と訳すのですか?

何にしろたすかりました☆

お礼日時:2010/04/27 12:29

おおむねあっていますが、空腹やのどの渇きなどの生理的的欲求を充足することは、赤ちゃんザルの母の選択においてさほど重要ではなかったのだ。

とあることからも分かるように、愛着ではなく生理的欲求によりミルクを飲んでいることやイラストを加えるとどうなったかも書かれていること等にも注意して訳してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

助かります。また何かあったらお願いします。

お礼日時:2010/05/04 10:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!