dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年大学を受験する娘がいます。都内か千葉、神奈川辺りの4年制大学で国際関係というか英語一般の勉強がしたいようです。
朝はなかなか起きられずまともに料理もできないので寮のある大学に入ると言っています。
今のところある外語大学を受験したいようですが寮がないので迷ってるようです。
寮のある大学をご存知でしたら教えてください。またPCでどうやって検索したらよいのかも教えてください。

A 回答 (9件)

NO.3の者です。

先程の回答も長くなったのですが、補足です。

麗澤大学の入学レベルですが、はっきり言って低いです。昔からこの学校は「入学時の学力が低くても、入学してから頑張る気があるのならどうぞ」という感じだったので、入試のレベルは高くないです。特に国際経済学部の方は、出来てまだ数年の新しい学部なので特に低いです。娘さんの学力が現在どのくらいなのかわかりませんが、比較的楽に入れる学校だと思います。

しかし入学してからはそれなりに大変です。社会常識的に「大学は遊びにいく所」「大学なんてサボりに行く所」という認識がありますが、昔の麗大に限って言えばそんなのは絶対に無理でした。

まず学生数が少ないので、友達の「代返」が可能な授業がほとんどありません。現在は昔よりはだいぶ多くの学生を取るようになった様ですが、それでも少人数のこじんまりとした学校という事には変わりありません。(昔が少な過ぎたのです。)

授業はどんどん進んで行くので休めばそれだけ遅れていき、自分の首を絞める事になります。予習をして行かなければ授業で恥をかく事になるので普段からの勉強も必要です。試験で規定の点数が取れなければ容赦なく留年です。学生数が少ない為、先生も一人一人の学生に目が届き、マンモス校のように先生が学生の顔も名前もよくわからないと言う事がほとんどないのです。

大学生活を、コンパ・バイト・遊び半分のサークル活動などに期待している方の場合はあまりお勧め出来ません。麗大での大学生活の中心はやはり学校へ行って授業を受ける事です。勿論それだけでなく、部活動や寮行事、学校行事、友達との交友、たまに先生の家に遊びに行ったり…など本来の学生生活としての楽しさはたくさんあります。が、多分一般的な大学生のライフスタイルとはかなり違うんじゃないかと思います。

入試レベルも低いですし、千葉にある少人数制のこじんまりとした学校ですから、勿論知名度も低いです。「麗澤大学」と言っても「どこそれ?」と言われる事がほとんどです。そういうのを「恥ずかしい、もっと知名度の高い大学に行きたい」と思う方も多いと思います。しかし卒業後は多くのOB・OGが海外・国内で活躍しています。私は全然活躍はしていないですが、あの学校に行って良かった、と思っています。

色々調べてみて下さい。そして娘さんが納得して「行きたい」と思った学校に入れるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度も詳しいmailありがとうございます
楽しかった学生時代が目に浮かぶようです
推薦入試なので夏までにはいろいろ考えて決めたいと思います

お礼日時:2003/07/01 17:00

参考URLに学部系統別インデックスがありますので、そこから辿って寮があるかどうか調べてはいかがでしょうか。



今は少なくなりましたが、賄い付きの下宿というのも存在します。また、学生会館という選択肢もあります(2食つき・門限あり)。

まずは大学を決めて、住むところは大学に合わせる、という方向でいいと思います。それに、生活が不規則になりがちな子でも、一人で暮らし始めれば嫌でも自分が全部やらなければならないわけで、そういうことも嫁に行く前に一度経験しておいた方が、娘さんのためでもあると思います。社会人になってからでは「経験」などと言っていられる時間的余裕がなくなります。

参考URL:http://edu.yahoo.co.jp/gambare/daigaku/
    • good
    • 0

東京圏で寮のある私大ですが、女子大では、東京女子大、日本女子大、聖心女子大、白百合女子大、昭和女子大など、共学だと上智大、青山学院大、国際基督教大、武蔵大などに寮があります。



勉強がお出来になるのであれば、
東京女子大(文理学部英米文学科)
     (現代文化学部地域文化学科)、
日本女子大(文学部英米文学科)
     (人間社会学部現代社会学科)
上智大(文学部英文科)
   (外国語学部英語学科)
青山学院大(国際政治経済学部)
国際基督教大(教養学部国際関係学科)
…などが、英語、国際関係の勉強に適していると思います。

私は高校の時、寮に入っていましたが(一人部屋)、友達ができて楽しかったですよ。また寮暮らしをするのは勘弁して欲しいけど、人生一回くらい寮に入ってみるのもいいと思います。多少の不便さも、友達と一緒だと楽しいモノです。

ちなみに、キリスト教の学校の寮は、規則などが概して厳しめです。ある意味、向いてらっしゃるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなレベルの高いところばかりでとてもとても( ; _ ; ) です。

これからいろいろ調べてみます

ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/01 17:07

私の大学の寮は個室でだれも起こしてくれませんし、


共同の台所で自炊でした。朝起きられず料理もできないから
寮に入ろうと思っても、こういう寮も多いと思いますので
御注意下さい…。

私大のみ受けられるということで、お金の心配がないのであれば、
学生会館も考えてみてはどうでしょう。

参考URL:http://www.gakuseikaikan.net/index1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学生会館があるのは知りませんでした。なるほどいろいろありますねえ。じっくり考えて決めたいと思います。

ありがとうございました

お礼日時:2003/07/01 17:04

>>生協食堂は3食もでるのですか?朝晩も出ると楽ですね、でもその大学は限られてるのでしょうね



ある程度の規模の食堂なら朝・夜も開店しているところが多いですよ。
    • good
    • 0

無視してくださっていいですw


私の大学の寮は微妙です。
会社の寮とは基本的に違う印象があります。

料理や起きるなどは試練と見てもいいと思います。大学でたら22ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>無視してくださっていいです

((-_-。)(。-_-))イイエ無視するわけありません。

女の子ですからね、修業と思って頑張らせるのもいいと思います

お礼日時:2003/07/01 17:02

sakura mamaさんのご質問にぴったりの大学があります。

千葉県の柏市にある麗澤(れいたく)大学という学校です。20年程前までは全寮制で、自宅が学校から10分位のところにある学生さんでも寮に入らなければならなかったのですが、現在は希望者のみとなっています。

私はそこの卒業生です。ですから勿論寮生活をしていましたが、寮での生活はし易かったですし、楽しかったです。卒業してからだいぶ年月が経ちますので、現在は昔と違う部分があるかと思いますが、昔の状況で良ければご紹介します。

まず部屋は完全個室なのでプライバシーが保たれます。ルームメイトがいないので、好きな時に勉強して、寝て、起きて…と、自分の場所と時間が確保出来ます。勿論友達を部屋に呼んでお喋りしたりも出来ますので、夜、街に出て夜遊びする事は私の場合ほとんどありませんでした。

女子寮は完全に男子禁制で、門限もありました。(男子寮は門限についてはかなりいいかげんだったようですが、女子寮はとてもきちんとしていました。)今の若い人は門限と聞くと「え~!嫌だ~」と思われるかもしれませんが、寮の中にはクラスメートがたくさんいて、それこそ寮内であればいつまででもお喋りしたり出来るのですから、私は全然苦痛とは思いませんでした。

消灯時間などはありません。皆が好き勝手にしていては秩序が保たれないので、寮にはそれなりにルールや規則はありましたが、厳しかったのは男子禁制なのと門限くらいで、後は基本的に何でも好きな事が出来ます。お酒などもOKです。申請さえすれば外泊も出来るので、帰省したり、友達と旅行に行ったり、学外に住んでいる友達の家に行ったりなども出来ます。(事前申請が必要なので、予定外に突然外泊する事は出来ない。)

各個室には、机・本棚・箪笥・サイドボード・暖房設備・ベッドが備え付けなので、基本的に家具類は必要ありません。自分の身の回りのものだけ持って来ればいいです。それと、4人に1つずつくらいの割合でキッチンと8畳くらいのリビングルームがあり、フロアの皆で集まって誕生会をやったりしました。お風呂も大きく、毎日温泉気分でした。(寮の建物によっても違うので一概に言えないのですが。)洗濯機も何人かで1つという割合で、乾燥機も少なかったですが何台かありました。食堂もあるのですが、上級生ほど利用しなくなり、自分で作っている人が多かったです。

個室は、ちょっと狭い部屋、少し広目の部屋と大きさが結構様々なのですが、不公平にならないよう半年後に部屋の移動があります。基本的に上級生になる程広目の部屋をあてがわれていたようです。(部屋割りは学校サイドで決めていた様子。)寮は勿論敷地内ですので、教室のある建物までも歩いて3分くらい。学校と寮がとても近いので、今日は暑くなるかな?寒くなるかな?雨が降るかな?と天気の事で心配して服を選ぶのに時間が掛かったりする事もありません。

学校行事がある時も、遅くまで作業していても帰宅を心配する必要もないですし、パーティーがある日などは、授業が終わってから寮に戻り、シャワーを浴びてドレスアップして友達と誘い合って夜のパーティー(キャンパス内でやる)に参加したりしていました。クリスマス等、年に何回かそういう行事がありました。通学生はそういうわけに行かなかったので寮生は便利だったと思います。たまに派手な格好をしてもそのまま電車などで帰宅する必要も無いわけですし、外国ではパーティーにドレスアップをして行くのは当たり前ですから、日本でそういう機会を持てる事も楽しかったです。親御さんにしても安心だと思います。

肝心な学校についてですが、外国語学部と国際経済学部があります。外国語学部では英語学科以外でも2年生になればほとんど自分の専攻している言語については日常生活に困らない程度の語学力がついて来ます。日本語より専攻言語の方が先に頭に浮かんでくるくらいです。私はたまに帰省して親と話す時もつい外国語が先に口に出てしまい、母に「何言っているのかわからない」と言われていました。

国際経済学部でも英語教育についてはかなり厳しいらしいです。もともと麗澤大学は外国語学部のみの学校でしたので、外国語教育については定評があると思います。寮内にも外国人が結構いますし、自分が頑張れば留学出来る機会も多いです。

最後にもう一度言いますが、寮の規則などは私がいた頃とは随分変わっている可能性がありますので、その辺についてはご確認下さい。建物や設備的にはそうそう建て替えるわけには行かないでしょうからあまり変化は無いと思いますが…。

参考までに麗澤大学のURLを載せておきます。

また、他の学校の検索の仕方という事ですが、検索サイトで大学・寮・東京など、いくつかキーワードを入れ替えながら探してみてはいかがでしょうか。

参考URL:http://www.reitaku-u.ac.jp/index.html
    • good
    • 0

東京外国語大学には寮がありますよ。



東京外国語大学、と検索してみてください。

この回答への補足

早速調べたら国立でしたね
とっても無理です。。。。( ; _ ; )

補足日時:2003/07/01 16:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。早速調べてみます。

他に社会系か英語の勉強できる大学はないでしょうか

お礼日時:2003/06/30 14:53

都立大学には学生寮があるようです。



大学の寮の多くは学生運動の拠点になっていることが多く、寮生にも勧誘がなされたりすることも決して珍しくはありません。

大学近くの下宿を選んでも、あまりにも近いと油断して寝坊をしてしまう人も結構多いのです。近い・遠いはあまり関係ありません。

食事は大学の生協食堂なら一日三食千円以内でおさめるとこも可能かと思います。

この回答への補足

書き忘れました。私大しか受けません。
生協食堂は3食もでるのですか?朝晩も出ると楽ですね、でもその大学は限られてるのでしょうね

補足日時:2003/06/30 14:47
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!