
大学院(理系)研究室について
僕は理系の大学に通う4年生で、先日研究室が決まりました。以前もここで質問をしたんですが、非常に研究室のことで悩んでいます。↓
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5816067.html
結局、今の研究室を選んだのを少し後悔しております。理由は
1.4年生(同級生)が1日で半分くらいしか来ない。(研究室が放任主義なため、というかやることが少な
く来てもあまり意味がないので。しかし、先輩はほとんど来ている。)
2. 研究の規模が小さい。企業連携とかをイメージしていたのに、まったくない。お金も比較的になさそ う。
3. あまり皆が来ていないせいか、仲はあまり良くない。同回生どうしで食堂に行ったり、ちょっと話した
りするものの、プライベートで遊んだりはまだない。(先輩たちの雰囲気はいい。)
4. 教授、准教授がほとんど来ない。人柄もあまり好きではない。(社交的でなく、ほとんどしゃべら ない。)ただ、助教授はいい人。指導もよくしてくれるし、居室が同じ。
研究テーマはまずまず面白いのですが、それ以外に難があります。
そこで、研究室の移動は考えておりませんが、他大学を視野に入れています。大学院は修士まで行くつもりです。
自分は推薦を持っていて、院入試免除です。しかも、就職でも推薦が有利にもらえるらしい。しかし、この大学の研究室で、いい研究ができるでしょうか。それ以前に、楽しく研究できるでしょうか?雰囲気は少し時間がたてば解消されるかもしれませんが、教授の人柄、お金、企業連携など、いい経験ができるかは不安です。とてもこれまでに想像していた研究生活とはかけ離れています。
しかし、他大学を目指すとリスクが高くつきます。
1.院の勉強をしなくてはならない。(実は、今も少しながら始めている。研究もあり不安もあるので
少しだけですが。)落ちるリスクもある。
2.先生を裏切ることになる。気まずくなる。
3.向こうに行っても理想とは違うかもしれない。
4.就職でせっかく有利になっているのに、無駄になるかもしれない。しかし、大学名が上がればよくなる かもしれない。(正確にはわからない)
5.研究ができる期間が短くなる。分野が変わるので。逆にいろいろな経験ができると考えられもします が。
他の人もあまり院の勉強に取りかかっていないので、保険に受ける自大学の入試は通りそうですが、本格的にするのが今からなら、他大学が受かるかどうかは謎です。しかし、それなりの努力は覚悟しています。
このことで最近悩んでおり、苦しいです。しかし周りの人に相談できるわけもなく、一人でため込んでおります。非常にOKwaveさんの回答は役に立つので、質問させてください。
あと、推薦入試の願書提出が6月初めにあるので、早く決めないといけないです。
お時間があれば、次の質問にも返答お願いします。なくても結構です。
研究室のよさ(研究の規模の大きさ、対外連携など)は就職に影響するでしょうか?
論文の出来は就職に影響するでしょうか?
大学の単位の成績は就職に影響するでしょうか?
などの就職の基準。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
後悔の理由があげてありますが,それほどの問題ではないような気がしますが・・・
1については,質問者さんは頑張ればよいと思います.他の人も頑張らないと頑張れないのでしょうか.
2はしょうがないですが,お金がないと出来ない研究なのでしょうか?
3については別に無理にプライベートで遊んだりしなくても良いと思います.同級生と遊べないなら先輩と遊べばよいと思います.
4については,助教(≠助教授)が良い人ならその人に指導を仰げばよいと思います.
そもそも研究生活というものが質問者の想像と違っているのですよ.どこへいっても理想の研究環境は整いません.
自分で研究室を持ったって整わないんですからw
とはいえ,大学院の2年間を後悔しながら過ごすのもなんですから,他大学を目指すのも良いと思います.
リスクについては,
1,落ちるリスクはどこにでもある.
2,いちいち他大学を受ける学生についてどうこう思いません.優秀なら残って欲しいなあ,とは思いますが.
3,絶対理想とは違うと保証します.
4,これは分かりません.本当に推薦された人は有利になるんですか?噂だけではなく?
5,4年生のうちに基礎的なことを学べば分野が変わっても役立ちますので,ポジティブに考えていいと思います.
なお,最後の質問ですが,
>研究室のよさ(研究の規模の大きさ、対外連携など)は就職に影響するでしょうか?
関連企業に入りやすい可能性はあるが,それ以外は関係ない.
研究室の良さはあなたの良さではありません.
>論文の出来は就職に影響するでしょうか?
修士院生の論文なんて企業にとってはほとんど無価値です.
>大学の単位の成績は就職に影響するでしょうか?
とれていれば問題ないでしょう.
理想の研究環境を追い求めて,色々悩んでいるようですが,ある程度は割り切りましょう.
私も理想を求めて長いことたちますが,未だに理想には届きませんw
この回答への補足
就職するまでの我慢と思うしかないかもしれません。いやでも仕事しだしたら忙しくなったり対外経験の機会もあるでしょうから、今のうちに今しかできないことをやるのがいいかもしれません。
補足日時:2010/07/07 02:26返事が遅れてすいません。
1→自分だけでも頑張ろうとは思いますが。そういう強い人間はあまりいないと思います。自分も決してつよくありません。これまで勉強頑張れたのも、よきライバルであった友人が大きな助けになりました。(皆が頑張ってるところをみると負けまいと勉強しました。)そういうことはモチベーションを上げるのに重要な要素だと思います。
2→できないことはないですが、もっとあった方が精度のいい実験はできるのに、とかは思います。また、お金がないために、もうちょっと装置があれば、雑務が省けるとも思います。
3→う~ん。
4→助教授はいいひとです。ただ若くて経験が少ないかもしれませんね。グラントをとる力がもっとあればと思いますが。
もう正直妥協するしかないですね。
No.2
- 回答日時:
心中お察しします,などという言葉だけで片付けられないような状況のようで
すね.
でも,悩むのは大切なことだと思います.
回答を書いてみましたが,No.1さんと重なる部分が多いですね・・・.
> しかし、この大学の研究室で、いい研究ができるでしょうか。それ以前に、楽
> しく研究できるでしょうか?
私は割と単純な人間ですので,これだけの理由だけでもっと上を目指してみた
くなってしまいます.
> 1.院の勉強をしなくてはならない。(実は、今も少しながら始めている。研究
> もあり不安もあるので少しだけですが。)落ちるリスクもある。
「ここに行きたい」という研究室があるのであれば頑張るしかありません.
チャレンジすることにリスクが伴うのは当然です.
ハイリスク-ハイリターンと思って覚悟を決めるしかありません.
文字通り「覚悟」です.理由なんてありません.
覚悟を決めたらあとは突っ走るだけです.
> 2.先生を裏切ることになる。気まずくなる。
先生自体がこのように考えてしまうような方だとしたら,残念なことです.
研究が面白いと感じる人間がいて,より上を目指しているのであれば
それを全力でサポートするのがよい先生ではないでしょうか.
私の恩師はそういう方でしたし,「うちの研究室としては残念なことではある
けど,その方が君のためになると思うから頑張って」と言われました.
# 私は修士から他大大学院に進みました.
> 3.向こうに行っても理想とは違うかもしれない。
見学等をして自分の目で確かめる以外ありません.
見学もせずに修士に入学してくる人も見かけますが,私からすると信じられま
せん.
> 4.就職でせっかく有利になっているのに、無駄になるかもしれない。しかし、
> 大学名が上がればよくなるかもしれない。(正確にはわからない)
現在の就職ではそれほど影響しないのではないでしょうか.
例えば,東大などでは,「きっかけ」をつかむというレベルでは有利になるか
もしれませんが,その先はあまり意味がないでしょう.
事実,「これで東大かよ・・・」と言われている人たちもいるくらいですから,
本人の能力,努力次第かと思います.
> 5.研究ができる期間が短くなる。分野が変わるので。逆にいろいろな経験がで
> きると考えられもしますが。
分野にもよるのかもしれませんが,特定分野だけの知識を深く持っているだけ
では研究はできないと思います.
分野が変わるのを不利と見るか有利と見るか.それだけで研究の仕方も変わる
のではないでしょうか.
私は学部時代の知識を持ち込んで,修士からは元々研究室で行われていなかっ
たような方向性の研究を始めました.
研究テーマをアサインされるのではなく,自分で考えろ,という研究室ですの
である意味では必然的だったのかと思います.
> 研究室のよさ(研究の規模の大きさ、対外連携など)は就職に影響するでしょ
> うか?
> 論文の出来は就職に影響するでしょうか?
> 大学の単位の成績は就職に影響するでしょうか?
> などの就職の基準。
この辺りは企業の人事の本音を集めないと分からないことでしょうね.
「おそらく」ほとんど関係していないと思います.
実際,私は修士でほとんどpublicationがありませんでしたが,そんなことが
影響したことはありませんし,研究室は対外連携を多くしていますが,修士卒
の場合はその関連で就職につながるということもありませんでした.
むしろ,研究室OB経由で面接を人事に頼んでいる人等はいましたが,その程度
の優位性しかないかと思います.
優秀なOBが多数いると,何とかなったりするのかもしれませんが,逆に優秀だ
という色眼鏡で見られた上で比較され,大したことないと思われてしまうかも
しれません.
と,書き方から分かると思いますが,どれも推測の域を出ないものばかりです.
私には人事関係をやっている知り合いはおりませんので.
人事をやっている人も,そうそう外には言わないでしょうね,きっと.
返事遅れてすいません。
結局推薦を受けて自大学に残ることになりました。
状況は変わらず、自分はこのような場所で成長できるのかどうかほんとに不安です。人といつも比べてしまう性分で負けず嫌いなので、友達がいい環境で忙しそうにしているのを見ると苦痛なんです。
リスクを恐れてというか、他の人で推薦を辞退するような人はいなかったので人の目を気にして勇気が出ませんでした。
こんな他人と比べたり、他人の目を気にしながら生きている自分が情けないです。
最近は自分だけでも研究室に長く滞在し成果を出そうと頑張ろうと思うのですが、自分に厳しくしてくれる指導者やライバルがいないので、モチベーションに欠けます。たまに他の研究室の友達に会うとやる気が出てきますが。こんな甘いこと言う前に頑張るべきですよね。
研究のほかに英語の勉強や、小説や新書の読書など他のことにも取り組んで、うちの研究室の「自由さ」を生かしたいとは思っています。
No.1
- 回答日時:
先回の質問で回答しました#1です。
たまたまこの質問を読みましたが、今の状況、確かにこれではnanigeniokさんが可哀想だなあと感じました。
他大学の院を検討するならばそろそろ決めなければいけない時期ですね。
まず、就職の推薦云々はあまり考えない方がいいかもしれません。
今の時代、教授推薦や学校推薦ほどアテにならないものはありません。
研究分野によって多少違うかもしれませんが、推薦は入り口だけのことが多く、
推薦で通るくらいの人ならどこかしらいい企業に拾ってもらえると思います。
逆に推薦目当てで残っても、推薦された就職で落ちたら目も当てられません。
それよりも、どうすれば充実した学生生活を送れるかを一番に考えるべきです。
> 雰囲気は少し時間がたてば解消されるかもしれませんが、
> 教授の人柄、お金、企業連携など、いい経験ができるかは不安です。
> とてもこれまでに想像していた研究生活とはかけ離れています。
教授の人柄はおそらく変わらないでしょう。
あまり社交的でない先生にも素晴らしい方はいらっしゃいますが、
ひと月ちょっとでどれほど人柄がわかるのかを差し引いても
少なくともnanigeniokさんとは性格が合わないのかもしれません。
お金については、例えばグラントの見込みなどはありますか?
春先はグラントの申請書のため一番忙しい時期なので、
そのために留守がちだったとしたら見込みがあるかもしれません。
企業との連携については、これまでそういった経歴がなければ
今後もあまり見込めないのではないかと思います。
問題はどれほど他大学に移りたいと思っているかだと思います。
リスク覚悟で移る価値があるかじっくり考えてください。
> 1.院の勉強をしなくてはならない。落ちるリスクもある。
これについては、大丈夫だと思います。
院試は大学入試とは異なり、たくさん受けることができます。
もちろんいろんな大学の大学院を受ける事ができますし、
同じ大学でも、例えば生物系ならば理学研究科だけでなく、
薬学研究科、医学研究科、農学研究科、工学研究科など
さまざまな研究科を並行して受験することが可能です。
院試勉強も受験勉強に比べれば遙かに簡単です。
探せばやりたいことができるラボは意外と多いものです。
> 2.先生を裏切ることになる。気まずくなる。
これはおそらく大丈夫です。
他大学の院に移ることで自分を高められると思えば
マトモな先生方ならばきっと応援してくれるはずです。
そのためにも、「今の研究室が嫌だから移る」という
ネガティブな考えはぜひ早めに捨てましょう。
自分は本当は何がしたいのか一生懸命考えてください。
そのうえで、むしろ積極的に先生方とも相談すべきでしょう。
> 3.向こうに行っても理想とは違うかもしれない。
この不安は常につきまといます。
きっと就職するときも同じ不安がつきまとうでしょう。
人生、どの辺で妥協するかも重要ですし、
自分のいる場所と理想とをすりあわせる自己催眠も必要です。
せめて今の状況よりよければ良しとするべきでしょう。
> 5.研究ができる期間が短くなる。分野が変わるので。
> 逆にいろいろな経験ができると考えられもしますが。
いずれも正しいでしょう。
やはり修士から院を移った人はそれなりに苦しみます。
しかし、研究をするという本質は変わらないので
今の分野でやり抜く自信があるなら他の分野でも大丈夫です。
ただし就職を考えているならば、就活までにデータを出せないと
ちょっとかっこがつかないので、他の人より頑張る必要はあります。
> 研究室のよさ(研究の規模の大きさ、対外連携など)は
> 就職に影響するでしょうか?
影響しません。逆にそこまでは見てくれません。
教授の神通力も今では全く効きません。
今の時代の就活は、本当に「本人次第」です。
> 論文の出来は就職に影響するでしょうか?
影響しません。
就活の段階で修論は全くできていません。
研究職ならば研究成果は多少見るでしょうが、
その場合も成果云々よりも、本人の人間性や
研究職への適性を見る材料と考えるべきでしょう。
> 大学の単位の成績は就職に影響するでしょうか?
学部の成績は見られます。影響することも多いです。
ですので大学時代の成績はいい方がいいです。
かなりお礼が遅れました。すいません。
結局推薦を受けて自大学に残ることになりました。
しかし他の研究室の人としゃべってると充実していてうらやましいです。友達は他の企業と連携したり、資金が結構使えたり、研究室生活も楽しそうで、毎日忙しいけどやりがいもありそうです。
挙げた後悔した点は相変わらず解消されていないです。うちの研究室は貧乏でそういう連携もあまりないです。まわりにこいつすごいなと思うような優秀な人はいません。こんなことを感じながらなのでそもそも楽しくはありません。
ほんとに自分ひとりで悩んでもう研究への意欲がなくなりかけています。身に入りません。
後悔しても過去には戻れないのに、いつまでも引きずっています。気にするなと思っても何かにつけてこのことに悩んでいます。社会に出て出会う不遇に比べたら小さいことかもしれませんが、それでも悩んでしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- 大学院 やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして 2 2022/09/30 10:41
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の研究室選択 2 2022/05/02 01:02
- その他(教育・科学・学問) 大学学内における学生の夜間残留、寝泊りは大丈夫ですか 6 2022/10/21 10:25
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- その他(教育・科学・学問) (大学関係者へ) 大学の学生部屋の使用について 1 2022/08/17 22:38
- その他(教育・科学・学問) 大学教員へダメ出しをする別の教員 2 2023/06/07 19:28
- その他(教育・科学・学問) 大学ゼミに参加する研究室と卒論指導の研究室 1 2023/04/18 10:54
- その他(教育・科学・学問) 教員の業績のために学生を動員できる範囲 1 2023/06/06 16:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弊社のように、研究室のことを...
-
理系研究室、教授が実験しない...
-
この返信は研究室訪問を断られ...
-
「研究室」の敬称
-
研究室のメンバーとどうやった...
-
大学院 研究室訪問について 自...
-
大学院から研究室を変えるか否...
-
大学院は誰でも入れる
-
日本語メール 〔参ります」〔...
-
F欄大学から旧帝大&難関大学の...
-
大学生女です。研究室配属が決...
-
博士課程で他分野の研究室へ変...
-
教授の位置は民間企業ならどの...
-
研究室での挨拶
-
研究室での学生の意見
-
大学研究室選び 失敗
-
研究室の同期に対する悩み
-
理系女子一年生です。
-
大学院生1年目です。周りの陰口...
-
研究室でメンタルが限界です、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弊社のように、研究室のことを...
-
大学院は誰でも入れる
-
教授の位置は民間企業ならどの...
-
理系研究室、教授が実験しない...
-
大学院から研究室を変えるか否...
-
「研究室」の敬称
-
F欄大学から旧帝大&難関大学の...
-
研究室での挨拶
-
研究室のメンバーとどうやった...
-
日本語メール 〔参ります」〔...
-
大学院入学前の挨拶
-
国立大学大学院の修了式後の修...
-
研究が進んでないと技術面接に...
-
修士1年の途中から研究室を変...
-
この返信は研究室訪問を断られ...
-
大学院生1年目です。周りの陰口...
-
他大院進学 研究室訪問 また...
-
研究室でメンタルが限界です、...
-
新しい研究室について
-
大学研究室選び 失敗
おすすめ情報