
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こればかりは研究室によって慣例が異なるので、研究室の先輩(から話を受け継いでいる同級生)に聞いて、それに合わせてください、としか言いようがありません。
国立大学の大学院でも、全員出席の謝恩会をやって花束贈呈+記念品贈呈をやるところもあれば、謝恩会無し(教員主催の卒業パーティーはあり)、花束も記念品もなし、恩師の授与式やパーティーへの出席すら、役職付き以外は任意、というところまで、様々です。
>最近は国立大学の教授は品物を受け取らないと
大学ごとに倫理規定を設けていると思いますが、一般に、利害関係者ではない相手で、通常の儀礼の範囲内であれば、品物を受け取るのは問題ないことになっています。
大学教員と指導院生が利害関係者になるのは、修了判定、学位論文審査、懲戒処分の期間等ですので、修了式を終えた教え子からのささやかな記念品というのであれば、特に問題にはならないはずです。ただし、修了式の後であっても、お金や商品券など換金性の高いもの、あまりに高額なものは、NGでしょう。
また、密室での私的な授受が大学の倫理規定に抵触することがあるので、たいていは、大勢が参加するパーティーで記念品を受け取るのは差し支えない、というような規定になっていると思います。むしろ「謝恩会での花束と記念品贈呈」は、密室での授受だと言われないよう、大学の倫理規定を守るための措置ではないかと思います。
なお、恩師個人宛ではなく、卒業生がお金を出し合って「研究室への記念品」という形で何か備品を贈っていく、という慣例のところもあります。
卒業生が恩師個人宛にお礼の品を贈る場合でも、個人ならせいぜい1,000~2,000円程度、複数名で出し合う場合でも合計で5,000円までの品物(=通常の儀礼の範囲内)という感じだと思います。
回答ありがとうございました。今回も学生の中の有志からの提案だったので、ここで一般常識をお尋ねしました。教員主催の謝恩会という名の修了証書授与式みたいです。各研究室の担当教員から手渡しだとそっけないので、みんなで集まって渡すようにしたのかなと理解していました。
以前行っていた大学院の先生方がかたくなに固辞していたので、受け取らない大学が多いという認識でいました。なので、研究室のみんなに手土産みたいなちょっと高級目のお菓子を持っていってお礼を伝えました。これはこれで良かったのですね。参考になりました。
No.1
- 回答日時:
他の大学はどうか知りませんが、私のところでは
学科単位の謝恩会(会場)で「恩師へ花束進呈」「記念写真」行い、
記念品は学科(教室)へとなっていますね。
どれも謝恩会費へコミコミでしたので、「参加者**円」「不参加者**円」のような形で徴収されました。
ここは幹事になっている研究室?に任せておけばいいと思います。
>教授に花束とお礼の品をあげるのが慣例になっていると聞いたのです
それは、研究室単位での慣例ではないでしょうか?
私見では、個人的なものは必要ないと思いますが、
研究室がみんなでやろうとすることには悪いことではないと思います。
そちらも、だれか研究室内にまとめ役の人がいませんか?
回答ありがとうございました。学科単位の謝恩会は教員から案内が来ているので、参加費に謝礼が含まれていない感じがしました。
今回も学生の中の有志からの提案だったので、ここで一般常識をお尋ねしました。参考にさせて頂きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
研究室訪問のため教授にメール...
-
5
新しい研究室について
-
6
研究室での挨拶
-
7
日本語メール 〔参ります」〔...
-
8
大学院 研究室訪問について 自...
-
9
研究が進んでないと技術面接に...
-
10
奈良先端科学技術大学院大学(N...
-
11
学生のほとんどいない研究室の...
-
12
大学院生の学費では研究するの...
-
13
研究室のメンバーとどうやった...
-
14
助教の公募は何で決まりますか?
-
15
研究室訪問はどういったことを...
-
16
研究室 大学 人間関係 研究...
-
17
教授に嫌われたら終わりという...
-
18
大学院の出願後の報告メールは...
-
19
理系学部に所属している大学3年...
-
20
就職時の大学院生に対する評価...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter