dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

多浪の場合の就職先。
力になってください。お願いします。
私は職歴なしの19歳のフリーターの女です。
最近、大学に行きたい気持ちが高まってきて、今それに向けて情報を集めています。
もし大学に行けたとしても、私の場合、25、6歳卒業の多浪になってしまいます。
卒業時にどこかしら就職先はあるのでしょうか?
一流企業に就職したいなんて微塵も思っていません。
普通に暮らせるだけの収入があれば十分なんです。

最悪のパターンを考えてみたんです。
卒業時に就職先がなくて、奨学金の返済(借金)を抱えて生活を送る。
それが一番怖いです。
大学にはいろんなことを学びに行きたいという気持ちだけで、今現在卒業後の具体的なビジョンが見えていません。
ただ、このまま高卒で資格もないまま過ごすのも不安だし、勉強できるのは今しかないと思います。
何かアドバイスいただけませんでしょうか?
わかりづらければ、随時補足します。

A 回答 (5件)

大学に行かねばならない明確な目的(教職につきたい、大学の職員になりたい、国家公務員になりたい)


が無いならば、やめておいたほうが良いでしょう。

普通に暮したいのなら、経理や医療事務を勉強して、就職したほうが良いですよ。

経理を勉強しながら、日商簿記の1級や2級を取得して、さらに社会保険労務士(受験資格はなんとかなる)でも取得すれば、25歳くらいまでなら就職口は結構ありますよ。
社労士や行政書士くらいなら1年くらい勉強すれば必ず合格できますよ。
(あなた自身のがんばり次第なので保証できませんが)
受験勉強する労力は、そちらに使ったほうがいいです。

一度資格勉強しだすと、さらに上級を目指す人が多いですが、
税理士や司法書士以上のレベル(司法試験や公認会計士や弁理士)になると覚悟がいりますので、
あまりお勧めしません。
合格できる確率が極端に下がるので・・・・・。
でも合格できないことはないので、その場合は将来をかけて挑戦するのも一つの手段です。
税理士クラスの試験に合格すれば、あまり学歴のこともこだわらなくなります。

宅建は女性にはあまり薦めません。不動産業界には就職できるけど、
不動産の仕事は女性には難しいから。
また終戦屋(なんでこんな言葉を知っているのだろう?)さんの名義貸しにも利用される可能性もあるし。

Cランク以下の大学を卒業するくらいなら、そちらの道のほうがずっとましです。
そのへんのクラスの大学は学歴と考えてくれない企業は多いです。
どうせお金を使うなら、有効な方面に使いましょう。

早あなたが慶上智や旧帝大レベルの大学を狙うのなら、そちらをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変参考になりました。
大学はやめておこうかなという考えになりました。
早慶上智、とても受かりそうにありません。

経理や簿記は興味があるんですけど、私数字に弱くて不安です。
行政書士に興味が沸いてきました。

終戦屋さん…?はじめて聞きましたよ(笑)
回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/05/28 08:51

早慶がいいと言ってる人がいるけれど、私大文系は基本的に営業とか事務なんですよね。


人的関係職が多いわけで、そうなると「ユニークな人」は敬遠され易い。
東大も含め、25,6歳で大学を出ることになると高学歴でもメリットは薄いですね。


それならば高卒でも可能な司法書士や税理士の資格を取ってそういう職につくか、
専門性の高い薬学部、工学部、法科大学院などに進む方がいいですね。
実際、かなりユニークな性格の人もちゃんと職業につけていますよ。

と言うか高卒と言う事ならばあんまり勉強は好きじゃないのでは?
好きじゃないことをわざわざやる必要は無いですよ。
それが万人にとってベストかどうかは別にして、接客業などについて成功する人もいますし、
わざわざホワイトカラー限定にする必要性も無いですよ。

ちなみに看護士はけっこう足りません。だから短大、専門で2年頑張れば
高い確率でなれるでしょう。お給料もかなりいいみたいです。
但し、辞める人が多いですね。
見ていると
カワイイ感じの人、いい意味でも悪い意味でも仕事に対する責任感の無い人
(要するに、高3ぐらいになって親が「あんたは優しいし人の世話も好きだから。
それに資格も取れるし難易度もそこそこでしょ」みたいにして
看護学校に入る人=殆どの入学者)
が続かなくて、
うまく受け流せる人や、ちょっとキツイ感じの人が残ってる感じです。
よくよく考えれば?人の生死に関わるからしょうがないとは思いますが、性格的に
やれそうなら狙い目だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってどうもすみません。

接客は経験しましたが、とても向いているとは思えません。

看護士は一度考えたことがあります。
本を読んで看護士の仕事について調べると、あぁ、私にはできそうにないお仕事だなと思いましたので。

言い訳ばかりのように思われるかもしれませんが、自分に不向きな職に付いて人様に迷惑をかけるよりは、自分の得意分野で世の中と関わっていきたいと思っているので、真剣に悩んでるんです。
ただその得意分野がわからないので、もうどうしたらいいかわかりません。

ここに相談しても何も変わらないので、回答を閉め切らさせてもらいます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/06/06 00:04

早慶に受からなければ意味がない、などとは言っていません。


「例えば早慶」に受かるなら専門学校より大学の方がマシだろう、と言っただけです。
そこが読めないのが現代文の能力のなさで、試験でもはじかれるでしょう。
会社で仕事をやらせてみれば、おそらくその手のミスを連発するはずで、すぐにバレます。
だからあなたはダメです、ではなくて、だから勉強しなければならないのです。
一つには、世の中はそれを求めているわけです。

進学校もピンキリです。
専門学校にしか進学できない進学校、一般入試で底辺やや上くらいの大学にようやく入れる進学校、日大等私立中堅大学が狙える進学校、MARCHや国立下位が狙える進学校、いろいろあります。
あなたのお返事は回答者の判断材料になるような物だったでしょうか。
指標がないならどうしろと書いたでしょうか。
そういうところが...、というのは誰かが書きそうなことなので任せます。

あなたが専門学校を考えてないのは自由ですが、アホアホ大学に行くよりは専門学校の方がマシかも知れません。
そして、あなたがアホアホ大学に行かずに済む学力かどうかは、少なくともここを見ている誰にも判らないことです。
私の文章に対してその返答ですから、少なくとも現時点で、難関大学やもうちょい下は無理、ということは判ります。
ではそれがどこまで下がるのか。
専門学校に行った方が良いラインまで下がるのか下がらないのか。
あなたの志望はそれはそれとして、きちんと判断しておくべき重要なことではないでしょうか。

大学に行くのは高校生の半数です。
真ん中の高校で底辺大学相当かも知れないということにもなります。
誰でも入れそうな大学はたぶんありますが、しかしそういうところはおそらくまともな大学ではないでしょう。
それでも看護や福祉などの3K職業訓練系の専攻ならまだどうにかなるかも知れませんが。
まぁとにかく、進学校卒だからまともな大学に入れるだろう、とはなりません。
大学進学を考えるなら、まず見るべきは、自分の学力です。
例えば高校入試からして壊滅状態であれば、まともな大学に行こうとすれば二年以上かかりそうですから。
一日、あるいは一週間でどれだけ勉強時間が取れるのか、ということも重要でしょう。
ダメならダメできちんと結論を出しておくことも、次の素早い判断に繋がるような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってどうもすみません。
回答ありがとうございます。
いろいろ考えましたが答えが出ません。
…なんかもう疲れました。
将来に対して絶望感しかありません。
回答にまともに答えられない馬鹿な女なんです、私は。
もういいです。疲れました。
これからの自分のことは自分で考えます。
回答を締め切らせていただきます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/06/05 23:55

あなたの学力はどうなっていますか?


フリーターも色々でしょう。
超難関進学校でまともな成績だったフリーターもいるかも知れないし、大学入試以前に高校入試でまともな点が取れないフリーターもいるでしょう。
あなたの学力によって、どのレベルの大学に行けそうか概ね決まり、その先の就職状況を考えた上で、どの進路を取ればよいか決めなければならないのではないかと思うのですが。
例えば、底辺大学に受かるかどうか、であれば、まともな専門学校を目指す方が良いかも知れません。
例えば早慶に受かりそうなら、専門学校より大学の方が良いでしょう。
学力の指標となるようなデータがありますか?
無いなら、センター試験過去問を解いてみると良いです。
その各科目の得点を書けば、誰か判るかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高校は進学校でしたが、超難関ではありませんでした。
早慶はとても受かりそうにありません。
やっぱり、大学やめとこうかな…(泣)
考えがフラフラ、二転三転します。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/05/28 08:45

就職の事を考えているのなら大学よりも専門学校をすすめますね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

今のところ、専門学校は考えていません。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/28 08:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています