dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が飛び出して交通事故にあいました。

6歳の娘が家の前で友人と遊んでいて道をとびだし、軽自動車にぶつかりました。頭を打ったものの軽傷で打撲だけですみました。日曜日だったので救急外来に連れて行きレントゲンやらCTやら調べてもらい治療費は6万ほどかかりました。(交通事故なので2倍の請求だそうです)翌日も通院し2日の治療でした。

警察に連絡をしていろいろ処理してもらいましたが、物損事故にするか人身事故にするかこちらで決めてほしいといわれています。相手の方もどちらがよいか迷われていてまだ決めていません。
子供が飛び出したのでこちらも申し訳なくて・・・高額の請求も申し訳なく思っています。当日は深々と謝罪はしましたが・・・あとあと考えると自動車に乗っているのだからそんなに謝らなくてもよかったかなと思ってきました。

物損事故か人身事故どちらの処理ほうがよいかアドバイスをいただけませんでしょうか。

A 回答 (7件)

お子さんのお怪我が大きくないようで幸いでしたね。


ただ、事故当日から数日して症状がでる事もありますので、暫くはお子さんの様子をよく見ておいてあげてください。

>交通事故なので2倍の請求だそうです)
これはちょっと妙です。
事故扱いの場合、病院側は健康保険が使えないので全額自己負担と言ってくる事が多いです。
が、実際は事故でも健康保険を使って支払う事はできますので、窓口では通常病院に掛かったと同じ3割負担での支払でも可能です。
とはいえ既に支払われてますので、窓口で支払われた治療費は後日自賠責保険にて、返金されます。
ですのであなたの負担は実際は0円となります。
後日請求に必要ですので、病院でもらった領収証(薬局のも)と、もしタクシーなど交通機関を使ったならば、その領収証も保管しておいてください。

事故での怪我(傷害)については、120万円までは自賠責保険で全て支払われます。
病院に掛かった治療費はもちろん、薬代、通院に掛かる交通費も支払われます。
また、通院した日数に応じて慰謝料も自賠責保険から支払われます。
これは、事故が人身・物損扱いを問わず必ず支払われますのでご安心下さい。

相手の車側の対応は、相手が加入している任意保険会社の担当者が対応されていると思いますが
上記のとおり、傷害補償については120万円までは自賠責保険が使えますので
保険会社はまず自賠責保険を動かして支払います。
医療費など補償額が120万円を超える時に、任意保険が動くという仕組みです。

ただ、補償は怪我に対するものだけで、物損については自賠責保険は支払われません。
今回の事故で、お子さんの服が破れたのでこの補償をしてほしい、というならば、人身扱いにして
物損の補償を任意保険会社に求めることができますが
お怪我の程度の様子ですと、ここまではいかないかと思いますので
怪我に対する傷害補償だけはきっちりと請求されればよいでしょう。
相手も自賠責から怪我の補償が支払われますので、任意保険の等級も下がりませんし。

で、ご質問の「物損事故」にするか「人身事故」にするかは
人身扱いにすると、相手運転手は行政処分が入りますので、免停や反則金の支払いなどが発生します。
今回は自賠責の範囲内で十分に補償できるようですので、
事故の原因が、お子さんの飛び出しという過失がある事も考慮され、「物損扱い」にされては。


なお、万が一、今後事故の後遺症などが発生し、高額の医療費がかかるなどがあった場合
後日「物損事故」から「人身事故」に切り替える事も可能です。


あと、誤らなくてよかったとうコメントについては他の方も指摘されてますが
当方も同意見です。 

今回は怪我が軽傷ですんだからよかったようなもので
これが重傷を負っていたり、最悪死亡となったとき、貴方ご家族の人生もですが、加害者の人生も大きく変わります。
無論、車側の過失もあるでしょうが、今回のはお子さんの飛び出しという過失が大きいのですから、その考えは改められたほうがよいかと。
人対車の事故で、車が必ず100%過失になるとは限りませんからね。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

親切丁寧なご回答ありがとうございました。大変参考になりました。私の軽率な発言反省しております。
相手の方の心労を思えば深々と謝って当然ですね。貴重なお時間をありがとうございました。

お礼日時:2010/06/01 13:18

人身扱いにしないと自賠責が出ません。


自賠責は医療機関からの直接請求が困難ですが、被害者側の過失が100%でも出るのです。
自分で医療費をかぶるなら自由ですが、健保扱いにする場合、
自賠責に請求出来なかったとして請求書が回って来る危険性も高いです。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/14 10:19

私なら物損ですね。


確かに運転手にはそれなりの義務はありますよ。子供が飛び出してくるであろうと予測はしなくてはなりません。

しかしそれでも急に飛び出されたら事故は起きますよね。
運転手の立場からすれば「貴方のお子さんが飛び出さなければ事故にならなかった」ですよ。。

自転車に乗っていたから謝らなくてよかった?とこれは違いますよね。
お子さんが飛び出さなければ相手は事故に遭う羽目に会わずにすんだのですから。。それに
今の時代歩行者に過失がでることもあるんです。

そして急な飛び出しによる場合、車の修理費も過失分だけ支払わなければならなくなりますよ。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。回答いただき貴重なご意見ありがとうございました

お礼日時:2010/06/04 11:08

幹線道路の飛び出しと、住宅街の飛び出しでは訳が違いますね。


制限時速2~30kmとかなら、スピード守っていれば、飛び出されても対応出来る?かなとも思いますが。
場所次第では運転手も飛び出しの予想位は必要かと思いますけどね。
でも、飛び出しは過失がそれなりにあります。
違法駐車の車があって、そのせいで発見が遅れたとかあれば、その車にも責任が掛かってくるかもしれません。

今後通院を必要とするなら、人身扱いですね。
治療もそれで終わりなら、物損扱いでも良いかもしれません。
まぁ物損にするにしても1週間程は様子見られるのが良いと思います。

家の車に人身障害を掛けてるなら報告下さい。
保険が適用出来るかもしれません。
相談にも乗ってくれるでしょう。

事故の相談先は充実しています。無料弁護士相談も御座います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。アドバイスいただきありがとうございました。

お礼日時:2010/06/04 11:07

こんにちは。



 多少なりとも怪我をして、治療費を請求したいのであれば、「人身事故」です。
 高額な請求とは言え、保険で支払われるものですから、気にすることはありません。

 基本的に、子供の飛び出しなどあって当たり前ですから、運転者はそれを予見して運転しなければなりません。

では。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

 ご返事ありがとうございます。子供もショックを受けているので早く解決できればと思います。
貴重な時間をありがとうございました。

お礼日時:2010/06/01 13:00

>子供が飛び出したのでこちらも申し訳なくて・・・高額の請求も申し訳なく思っています。


>当日は深々と謝罪はしましたが・・・あとあと考えると自動車に乗っているのだから
>そんなに謝らなくてもよかったかなと思ってきました。
最近の風潮として自分の権利だけを主張する傾向があり、ご質問者様も そのような傾向にあるような発言ですが・・・
確かに運転手の過失は大きいですが子供が飛び出したら・・・殆どの運転手が加害者になってしまうので「子供が飛び出したのでこちらも申し訳なくて」という態度は正しい姿勢で、「そんなに謝らなくてもよかったかな」は自分の権利を主張し過ぎるように思います。 論理的には、何も問題ははいですが ^ ^;
運転手が「子供が飛び出した」ことに原因を持っていくなら、上記の主張も納得できますが、運転手が低姿勢のままなら「そんなに謝らなくてもよかったかな」は、問題を拗らせる原因になると思います。


>物損事故か人身事故どちらの処理
人身事故になると処罰が重くなるので、可能であれば物損事故で処理できると運転手は助かりますが、保障で人身事故扱いでないと不味いことがあるので、そこは保険屋と相談して結論をだした方がベストと思います。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。相手の方とよく話し合って見たいと思います。

お礼日時:2010/06/01 12:55

こちらにありました。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
内容を吟味し決めてください。

お子様無事で良かったですね。

>あとあと考えると自動車に乗っているのだからそんなに謝らなくてもよかったかなと思ってきました。
運転者から一言言わせてもらいます。明らかにお子様の飛び出しが原因であるのなら、この考えは失礼だし、記載の必要はありませんよね。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/06/01 12:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています