dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高血圧の対処法について。
血圧が高いと診断されてました。
実際測定したところ180/120位ありビックリしています。
医師からは、食生活を見直すようにと言われました。
しかし、どうしても忙しいので朝はコンビニのおむすびと野菜ジュース。昼はラーメンなどの外食。夜は遅くに残り物整理でガッツリとというふう食生活になってしまっています。改善したいのですが、どのように改善したらよいのか、アドバイスをください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

血圧はその人のその時の生き方に応じた値になっており、質問者さんの血圧が高いのは「どうしてもいそがしいので・・」という生活に原因があります。

そのいそがしい生活、生き方をしてると120や130の血圧ではそれを乗り切れないので体が血圧を上げて対処しようとするからです。長時間の仕事のストレスに合わせた血圧です。そういうハードな仕事を乗り切るためには十分なエネルギーが必要です。いきおい塩分も消化の早い脂ものも多くなります。もそもそと野菜などゆっくり食べてはおれないのです。もしそんな食事ができたとするとそのためにエネルギー不足になって仕事に支障をきたすでしょう。

本気で血圧を下げたいと思われるなら、休養を増やす、労働時間を減らす、睡眠時間を増やす、働き過ぎを改めストレスとなってる忙しい生活を見直すしかありません。
心や体をリラックスさせることができればエネルギー消費が減りますので無茶喰いすることもなく自然に食生活も穏やかなものなってきます。ゆったりしてくると高い血圧も必要ではありませんので下がってきます。
    • good
    • 0

高血圧が続いているようでしたら、その原因を調べることが急務ですね。


よく診てくれる病院でも、レニン活性・アルドステロン、心臓・腎臓・脳、などを調べて異常がなければ、本態性高血圧(平たく言えば原因不明の高血圧)と病名をつけ、薬の投与で効き具合を観るのが普通です。
24時間血圧計を装着して、時間単位の血圧測定も大切です。昼高くて夜中は正常血圧の方も多く、そういう方は降圧剤が仇になることもあります。

高血圧の原因としては、肥満・心身にかかるストレス・動脈硬化・カルシウム&マグネシウムの不足・塩分過敏性高血圧(高血圧患者の2割~3割)・ナトリウム:カリウムの摂取バランス不良・・・等々が考えられます。

原因に向かわない治療は、治療とは云えないのですから、まずは原因追求です。原因が解れば、答えは自ずと出てきます。

学びの手段として、医師の書いた「栄養医学ガイドブック」 柏崎良子 Gakken 高血圧 210~221ページを 図書館で探してみてください。これは為になりますよ♪
    • good
    • 0

ずいぶん高いですね。

いくつぐらいの方なのかわかりませんが、高血圧が続くと恐ろしい病気があとからついてくるので、早めに対処しないと!ですね!

基本的には何を食べてもOKなんじゃないかと思いますが、塩分に気をつけなくてはなりません。

一日の塩分摂取量をせめて10g以下にする努力をまずしましょう。
普段自分が食べているものの塩分量を調べてみると良いと思います。
病院での治療食は多分一日7g以下に設定されていたと思います。

ahiru555さんのご家族、両親や兄弟に高血圧の方はいませんか?
血縁関係に高血圧が多いと、確立が高くなります。


↓こんなのどうでしょう?

参考URL:http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seik …
    • good
    • 0

昼のラーメンは化学調味料の産物なので極力避ける。

お米はどれだけ食べても太りませんので、おにぎり数個とおかず1品。
夜は野菜を炒めたりして摂取する努力を。

あと移動はなるべく徒歩で、無駄なエネルギーを使いましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事