dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今ふと思った疑問です。英語の授業を受けているうちに、同じ意味のtooとalsoがでてきました。この二つは何か違いがあるから2つあるのでしょうか。教えてください。

A 回答 (5件)

アメリカに35年ほど住んでいる者です。



私なりに説明させてくださいね.

この質問では、この両方の単語の持つ、~もまた、と言う意味での違いについてお聞きになっているのですね.

Also I went to the concert.
I also went to the concert.
I went also to the concert.
このような位置の違う文章が出来ますが、さて、これは、私もコンサートに行った、なのでしょうか. それとも、私はコンサートに行くこともした、なのでしょうか、それとも、私はコンサートにも行きました、なのでしょうか.

では、
I,too, went to the concert.
I went to the concert, too.

これでお分かりだと思いますが、alsoがつくと、その後についたものが~もまた、と対象になるんですね.

tooだと、その逆に、前に来た物が、-もまた、の対象になりますね.

しかし、me,tooとは言う言い方ができるけど、alsoはme also! Also me と言う言い方は、両方できるんですね. too meとは言いません.

これは、この単語の意味ではなく、その使う人の好みによって、どちらでも同じ意味で使う、ということなんですね. しかし、この単語を奥市には気をつけなくてはならないですね.

これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、補足質問してください。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

なあるほど!
非常によく解りました。この考え方はしていませんでした。とても参考になります。ありがとうございました。Thank you very much!

お礼日時:2003/07/14 15:14

funesannさん、こんにちは。




also (副詞)
・・もまた、やはり、同様に、その上、

synonym(同意語)として、too,likewise,besidesなどが挙げられていました。



too (副詞)
1.あまりに・・すぎて

This house is too large for us.
この家は、我々には大きすぎる。

2.・・もまた、その上、しかも(これがalsoと同じ意味)

I went there ,too.
私もそこへ行きましたよ!

She is beautiful ,and good too.
彼女は、美しくて、おまけに善良だった。

3.非常に、とても、ほんとに

I am too happy.
私は非常にうれしいです。

I am not too happy to hear that.
私はそれを聞いても、大してくれしくない。


のような意味があるのでtooのほうが範囲が広いと思います。
tooの2番目の意味と、alsoは同じ意味ですね。
ご参考になればうれしいです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。外国の人と会話していたときalsoとtooを区別して使わなくてはならないのでしょうか。

詳しいご回答ありがとうございました。先生にも聞いてみます(最初からそうすればよかった??)。参考にします。

お礼日時:2003/07/10 16:40

手元のWebster's New World Dictionary(英英辞典)でしらべたところ、



also = likewise, too, in addition
too = in addition, also

とありますので同義語と考えていいでしょう。
ニュアンスは若干違うでしょうし、文脈で使わないこともある(me tooとはいってもme alsoとはあまりいわないでしょうね)でしょうけど。
それ以上細かいニュアンスの話をするならば、ネイティブに聞いてみるのがよろしいかと・・・。ネイティブでも多分意見が分かれるんじゃないかな?

ちなみにtooにはご存知の通り「とても」(soと同じ意味)もありますので、自信がない場合はalsoを使うのがいいんじゃないでしょうか。(発音が悪かったらtwoとかとも取られかねないし)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね・・・発音の違いを区別するためにいくつかあるのかもしれませんね・・・参考になりました。

お礼日時:2003/07/10 16:32

(1) also は客観的事実を述べるのに適するのに対して, too はより口語的で感情的色彩を帯び, いっそう強意的である.


(2) too は肯定文に用いる; 否定文には either を用いる
(例: I cannot play the piano, either. 私もピアノをひけない; 私はピアノもひけない).
ただし, 肯定の意味を含む否定疑問文や, too が否定語の前にあり, その否定語の影響外に置かれている時には too が用いられる
(例: Won't you come with me, ~? 君も一緒に行きませんか / I, ~, have never been there yet. 私もまだそこへ行ったことがない).

辞書からそのまま載せました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

辞典まで持ち出していただいて・・・詳しいご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/10 16:25

センター試験200点満点中8点と言う驚異的な点数を取った紫蘭です。


それ俺もそうだよ。私もそう思います = too
あぁ!そうそう!俺もだよ俺も! = also
違うと思いますけど、激しく同意がalso、以下同文のような使い方がtooかと思います。
理由は、映画を字幕で見ていての感想です。(当然自信無し…)
単純に気になる質問なので回答してしまいました。
ゴメンナサイ…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!
ご回答を参考に詳しく調べてみます。

お礼日時:2003/07/08 16:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!