dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おじいちゃんの代から借りてる家の建物を購入
・・・しないかと地主から働きかけがありました。土地はそのままであくまで建物のみの購入らしいです。お金に困っているのか、はたまた何の意図があるのか。
地上権を設定できて、借地権になるので購入してもよいかとも思いますが、代々続いた賃借権が消滅することになるので何かこちらに不利益を被る可能性があるのだろうか。。。と勘繰ってしまっています。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、こういう時の注意点など教えていただけませんか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

>地上権を設定できて



土地賃借権ではなく地上権でいいですか?購入価格に地上権も含まれていて、登記可能なのですね?
価格的に妥当ならば、地上権なので他へ売却も可能ですし、良い話だとは思いますが、あえて捻くれて考えると…。

売主は、老朽化してゆく設備の修理費用を負担しなくて済む。→買主負担となる
売主は、老朽化した家の解体費用を負担しなくて済む。→買主負担となる
売主は、一時金が手に入る。→買主は、大きな費用の出費がある。借地料は発生する

しかし中途半端な売り方しないで、土地ごと所有権移転出来ればいいと思うんですけどね…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。
今までなぁなぁで家の補修、設備の入れ替えなど当方で負担してきました。
お答えをみてハッとしました。

お礼日時:2010/07/11 10:04

ちょっと微妙なところですね。



一般的に借地権は、住宅地で5~6割、商業地で7~8割くらいの権利があると言われていますので、大きな権利があるように思われていますが、個々のケースでは地主がそこまで認めない場合もあります。
また借地権だけを売買する事もできますが、地主の承諾が必要で、一般的には地主に承諾料を払う事になる場合が多いです。

またNo.1の方の回答にもあるように、建物の補修なども自分でしなければならなくなりますし、建物を維持できなくなれば解体して更地で返さなければならない事も考えられます。

ある程度地価が高く借地権だけでも需要があるようななら地域ならば、買う値打はあるかもしれませんが、それほどでもない地域ならば買ってもあまりメリットはないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地価は坪単価で100万円近くする場所ですし、今回は購入しようと思っています。
お答え参考にさせていただきました。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/11 10:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!