
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
公正証書作成には債権者と債務者双方の出席が必要です。
委任状があれば代理人が出席できますが、債権者が債務者の代理人にはなれません。また、一人が双方の代理人にもなれません。
公正証書作成においては、
お金の貸し借りについては、返済方法や返済期日、返済が滞った場合についてなど、将来トラブルになる可能性のある事項をすべて記載した書面を作っておいたほうがよいとの前提があります。
質問者さんの『ただ貸し借りが存在する』という内容でしたら『確定日付/700円』で充分です。
【公証人の手数料】
債権額 公証人手数料
100万円以下 5,000円
200万円以下 7,000円
500万円以下 11,000円
1000万円以下 17,000円
……
レスありがとうございました。
念書は2通存在したら、そのどちらも当人(代理人含む)が提出しなくてはいけないのですね。
それは債権債務に関係なく、どんな念書でも2通あれば、2通とも出さなくてはいけないということですか?
たとえば、「その件に関しては、お互いもう何も言わず、他言もしないことを誓う」といった内容でもでしょうか?
もしまだ見てらっしゃったら、ご教授お願いします。
No.4
- 回答日時:
『念書』とは、
双方合意の上で作成する契約書等と異なり、当事者の一方から一方宛に差し入れる書類です。
>>「もう面倒を見なくていいから、出て行け、出て行ったら100万渡す。法的には問題ないが、風聞が悪いから、しゃべるなよ」
という事情からみると、
1、質問者さん→→兄弟
○年○月○日迄に家を出る。
約束の期日迄に100万円を受け取ったなら、この事実を一切口外しない。
2、兄弟→→質問者さん
質問者さんが○年○月○日迄に家を出た場合、○年○月○日迄に100万円を支払う。
上記内容の『念書』をお互いに交換する事になるでしょう。
但し、社会通念上許され公正証書作成に足る内容なのか、公証人役場に問合せて下さい。
この回答への補足
--------------------------------
------------------------------
読み返して気がつきました。
一つにまとめずに、別々の念書を取り交わすということですね。
そしたら私の保有する念書だけ公証役場にもって行けばよいということになるのかな・・・?
ご回答ありがとうございます。
たぶん、立ち退き料(市営住宅居住権放棄での慰謝料とも)
こんな形でもらおうかと思っています。
作成したひな形を持って、一度、公証人役場にいって、話だけでも聞いてみます。
No.3
- 回答日時:
> といった内容でもでしょうか?
その内容で、作成するなら必要。
作成する公正証書の内容と無関係なら不要。
再び、お答え頂きまして、ありがとうございます。
障害をもった身内の面倒を見る為、同居したのですが、先に面倒を見ていた私の兄が、遣い込みをしていたので、それをいさめたら、逆ギレされまして。
「もう面倒を見なくていいから、出て行け、出て行ったら100万渡す。法的には問題ないが、風聞が悪いから、しゃべるなよ」といわれました。
そんな兄ですから、お金をくれないような気がしますし、念書でも書いてもらおうとおもって、
質問させて頂きました。
この内容だと2通提出が必要みたいですね。風聞にこだわった兄ですから、公証役場に出向きそうにないですね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
公正証書は、双方が「公証役場」に出向いて作成します。
相談者さんが単独で、公証役場で作成する場合は「委任状(印鑑証明付)」が必要になります。
一度、相談者さんが公証役場に問い合わせしたほうがいいでしょう。
レスありがとうございました。
たしかに公証役場に出向いた方がよいかもしれませんね。
親族(兄妹)間の取り決め事のような内容なものでして。
その一部分に金銭が絡んでいるんです。
「100万円(慰謝料)やるから出て行けよ。だから二度と文句を言うなよ」と言われています。
でも、本当にくれるかどうかわからないので、こちらから
念書を2通もって署名してもらおうかと思っています。
ほとほと愛想が尽きて、こっちから出て行きたいと、思っていた矢先なので、引っ越し資金にしたいと。
・・・ちょっとグチっぽい話になってしまってすいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 売買契約とそれに付随する公正証書の記載について 2 2023/08/23 14:30
- 養育費・教育費・教育ローン 参ったという感じです 2 2022/06/28 21:42
- 戸籍・住民票・身分証明書 認知と公正証書についてです。 私はお腹の子の父親に認知の要求をしました。 彼は公正証書に養育費の支払 2 2022/09/02 12:10
- 離婚 協議離婚をする予定で、公正証書を作成したいと考えてます。 離婚後は親権は旦那が持ち、わたしは旦那と子 3 2023/06/16 01:28
- 離婚 協議離婚書について。 協議離婚をする際に協議離婚書を残そうと思います。 公正証書=協議離婚書なのです 1 2022/05/13 22:06
- 訴訟・裁判 モラハラを受け、もうしないと約束を交わする為の私的な誓約書を作りました。 それを公正証書にしたくて役 4 2022/05/27 11:09
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 公正証書遺言による執行者についてお聞きします。 2 2022/05/15 05:03
- その他(法律) 家族間でモラハラを辞めてもらう為の約束事を口約束や自作の誓約書では効力が薄く怖いので公正証書にする場 3 2022/05/13 10:21
- 養育費・教育費・教育ローン 差し押さえ可能でしょうか? 4 2022/05/10 22:54
- 浮気・不倫(結婚) 既婚者48歳との私32歳不倫の末 子供を出産しました 未だに相手の奥産との裁判中で 慰謝料480万円 6 2022/09/25 14:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「覚書」の抹消方法
-
覚書を白紙にしたい
-
妊娠中に、旦那が風俗に行って...
-
一通のみ発行の覚書
-
親子の縁を切るときの念書はど...
-
借金返済要求の為の公正証書の...
-
未婚シングルマザー 子ども胎児...
-
土地建物賃貸契約の公正証書作成
-
法的に効力を発揮する文書の要...
-
至急お願いします!財産分与は...
-
質問です 公証人役場の確定日付...
-
念書を公正証書にする場合
-
離婚後の住宅ローン支払い&公...
-
2点質問があります ○強制認知に...
-
公正証書をつくることは可能で...
-
どうしたらスムーズに解決しま...
-
離婚、養育費の公正証書につい...
-
養育費の増額は可能でしょうか?
-
もう勘弁してほしいです
-
「強制執行認諾約款付公正証書...
おすすめ情報