重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

技術英語を書いてて表現にちょっと煮詰まってしまいまして、ご助言頂けますと幸いです。
この計算では、パラメータXはそれらの相加平均であると仮定されているが、このXははっきり定義できず、<相乗平均でもよいかもしれない>。の英訳なのですが、最後の<>部の書き方です。
In the calculation, the parameter X is assumed to be an arithmetic mean of them,
but this parameter cannot be clearly defined: it may be a geometrical mean of them.
などと考えてみたのですが、<>部を:を使って上のように表現してみたのですが、技術英文として、不自然ではないでしょうか?お知恵お貸し頂けますと幸いです。

A 回答 (3件)

何か事情がお有りでござんしょ。



わたくしめなら、貴方様の文を活かしてこんなもんでしょうか。

この計算では、パラメータXはそれらの相加平均であると仮定されている。
このX(のYZは)ははっきり定義できず、<相乗平均でもよいかもしれない>。

In this calculation the parameter X is assumed
to be an arithmetic mean of them.
Since (the YZ of) this X cannot be clearly defined,
the average might be a geometrical mean of them.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。煮詰まりの原因が...できずを逆接にすることから頭が離れられなかったことにあったようです。頭がすっきりしました。どうもありがとうございました。drmuragergさんを含めてみなさん、ご多忙な中、ご助言頂きまして、ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/11 14:43

「このXははっきり定義できず、」というのは全く無意味ですよね。


翻訳不要。

the parameter X is assumed to be an arithmetic mean of them.

だけで、あとの部分は全部カットですね。

相乗平均の話はあとに出てこないんでしょう? それなら、書くだけムダ。
    • good
    • 0

>技術英文として、不自然ではないでしょうか



英文、特に技術関係では
>このXははっきり定義できず、<相乗平均でもよいかもしれない>。
こんなことはまず言わないでしょう。
はっきりさせたことを述べるのが論文だからです。あやふやなことを言っても不信感を招くだけです。
「確率論、統計学に立ち戻ってXの定義を見直すことは今後の展開につながるものと思われる」とか言って煙に巻くしかないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!