
1種電気工事士で出てくるコンデンサ静電容量・電気量・電圧関係式
について分からないところがあります。
Q(電気量)単位は(C:クーロン)
C(静電容量) 単位は(F:ファラッド)
V(電圧)単位は(V:ボルト)
を使った計算で
Q=C1V1 V1=Q/C1 C1=Q/V1
Q=C2V2 V2=Q/C2 C2=Q/V2
ここまでは合っていると思います。(自信はありませんが・・・)
こちらから下の計算がどうも特に二行目から下が??です。
Q=CV Q=C・(V1+V2)
Q=C・(Q/C1+Q/C2)
ここで両辺を(÷Q)して
1=C(1/C1+1/C2)
ここで両辺を(÷1/C1+1/C2)で
↑(特にココから↓にするときです)
C=1/(1/C1+1/C2)
どうも割り算が出来ないようです?
何度自分でしてもあれ~!でピント
きません。
このあたりの筆算の方法を出来ました
ら教えてください
また、コンデンサの合成容量は直列が
コンデンサが2つの場合
C=(C1×C2)/(C1+C2)
と直列の求め方と並列の求め方が逆に
なっていると覚えとけばいいのでしょ
うか?
どうぞよろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
コンデンサは抵抗と逆の計算方法でだせます。
コンデンサが直列の場合、抵抗の並列と同じ計算方法です
1/C=1/C1+1/C2 1/R=1/R1+1/R2
コンデンサが並列の場合、抵抗の直列と同じ計算方法です
C=C1+C2 R=R1+R2
それなので
>C=1/(1/C1+1/C2)
>どうも割り算が出来ないようです?
>何度自分でしてもあれ~!でピント
>きません。
ここまではあっています
導出の仕方も問題ないです
これ以降は主語が曖昧なのでたぶんあってるとしかいえません
(何を基準にして逆にとか)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 導体間に蓄えられている静電エネルギーを求める問題です。 私の方針としては、ε1の静電容量C1を求めて 2 2023/04/17 22:45
- 物理学 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を 1 2023/08/10 22:46
- 物理学 電気容量C1, C2の二つの導体を十分離して置き, 無限遠点に対してそれぞれV1, V2の電圧を与え 4 2022/12/03 11:13
- 物理学 写真の問題について質問なのですが、解説を見る限りc1とc2の電気量は等しくないように思えます。 しか 4 2023/07/01 21:41
- 物理学 高3物理の電気分野のコンデンサーについてです。 7 2022/06/24 13:00
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 化学 混合液のpHの濃度の計算 1 2022/11/08 09:40
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 工学 面積Sの円形導体板を間隔dで平行に配置したコンデンサの問題てす。 (1)静電容量C0をSもdとε0を 1 2023/05/31 19:07
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LED残光回路とは?
-
平行板コンデンサーの誘電体の...
-
雑音防止コンデンサについて
-
コンデンサのサイズ
-
コンデンサの公式についてなの...
-
学校で「なぜコイルは微分、コ...
-
極板に挿入された誘電体に働く引力
-
誘電体が2つ重なった場合の誘電...
-
コンデンサが圧力を通過させる...
-
トランジスタをつかって電圧電...
-
コンデンサ(C)と抵抗(R)が直列...
-
マイコンで電源電圧の瞬時降下...
-
誘電体に働く力がわかりません
-
コンセントからトランスとダイ...
-
安全にコンデンサを放電させる...
-
電気回路における、コンデンサ...
-
過度現象(過度応答)
-
コンデンサの無極性化
-
倍電圧整流回路について
-
コンデンサー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報