
士業の資格難易度を格付けしてください。
世の中にたくさんある資格の中で士業(●●士)の資格
の難易度をランキング付けしていただきたいと思います。
対象は下記です。
司法書士・行政書士・不動産鑑定士・土地家屋調査士・FP
公認会計士・弁理士・宅建・海事代理士・社会保険労務士
中小企業診断士
※宅建・FPは士業とは言い難いですが、参考までに入れてみました。
※司法試験・税理士は受験資格自体狭き門の為省いています。
もちろん、それぞれ専門分野が違う為、全く普通の人間(理系・文系等全て平均知識)
が受験する感覚で一般的なランキングを付けていただければと思います。
2位タイ、3位タイとかでもOKです!!
もしよろしければその理由を付けていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
うーん、受験者の属性や試験の形式にも因るので、単純な順位付けは
難しいですが・・・
(1)この中では「司法書士」「公認会計士」「不動産鑑定士」「弁理士」は
国家資格中、最難関グループに属します。特に、司法書士は「科目免除」
や「科目合格」が全く無い「一発勝負」で(口述だけは1回、リトライ
できますが・・)合格率が約2~3%程度になるよう、調整も事実上入
る、書式試験は実務の能力が試される、等、著しい難易度です。他は科
目合格や一部免除が申請できるので、条件に当てはまれば、幾らかは難
易度が下がります。とはいえ、受験生は一流の大学や大学院を出ている
人が多数なので、元々の受験者の母集団のレベルが高く、そんな中での
10%前後の合格率ですから、厳しいことには変わりありません。反面、
司法書士には「受験要件」が無いため、誰でも受験できます。これらは、
いわゆる「才能」と「運」が「努力」と共に必要な資格と言えると思い
ます。
(2)次に「土地家屋調査士」も「2次試験」が測量士などの既得資格で免除
になれば、大分ハードルは下がるものの、それでも司法書士と同じく実
務形式の「書式」試験、口述試験がありますし、免除なしで全受験する
なら、(1)に匹敵する難易度になります。
(3)「診断士」「社労士」「行政書士」は、(1)よりは「努力」でカバーでき
る資格なので、現実、普通のサラリーマンや学生の合格者も多いですが、
それでも、時間をこなすだけの学習では合格は困難です。情報収集して、
的確かつ効果的なやり方が求められます。
(4)「海事代理士」は合格率的には難関とは言えませんが、受験者の多くは
関連業務で既に法知識のある「司法書士」「行政書士」開業者が、業域
の拡大を狙って受けるためです。また、試験内容が特殊で教材が少ない
事から、二次の口述試験など、むしろ「勉強の仕方」が分らなくて苦労
します。
(5)「宅建」「FP」はこの中では、受験要件も無く、最も容易な「エント
リー」クラスの資格ですが、さりとて合格率は20%を切る(FPは2
級技能士以上)国家資格であり、安易な気持ちで挑戦すると、何度受け
ても受かりません。特に宅建は何度も不合格で、結局、諦めてしまう人
が意外といます。ただ、キチンと努力出来れば、運などに左右されず、
必ず合格できる資格だと思います。
(結論)
司法書士≒会計士・不動産鑑定士、弁理士>調査士>診断士>社労士≒行政書士>海事代理士>
宅建・FP(2級以上)
※正直、最難関資格は個人の属性や得意・不得意分野などで主観が入り、一概にはいえない。
※「診断士」は二次で実務講習or専門教育が必要なため社労士以上の難易度とした。
※社労士と行政書士は年度で難易度にバラつきがあり、どちらが上かは一概に言えない。ただ、
専門性や出題の深さ、細かさでいえば、「社労士」がやや難しいという意見も多い。
No.2
- 回答日時:
私の所持している資格及びトライした資格(テキストをチョット読んだレベルは除く)に限定しますが
【難】
公認会計士>司法書士>社会保険労務士>行政書士>宅建≒FP(2級)
・公認会計士
試験制度が変わって難易度が下がったといわれますが、受験に必要とする知識の範囲は相変らず広い。
・司法書士
昔から『街の弁護士さん』と呼ばれているように、広い法律知識が要求される。その上、『書式』で躓いたら合格できない。
・社会保険労務士
社労士法に定めてある労働社会保険に関する法律は30を越える上に、殆んどの試験科目が毎年法律改正されている為に、最新(実際は1年前程度)の情報を得ていないと合格できない。
とは言え、30を超える法律のうち、試験で必ず問われるのは10程度。更に、午前の試験方法法が次のように変わったお陰で楽になった。
記述式(全て論文)⇒記述式(単語・数値を記入。労働に関する一般常識は論文)⇒記述式(全て単語・数値を記入する形式に統一)⇒選択肢(語群から正しいものを選択して、記号で答える)
・行政書士
現行の試験制度では受験した事は無いので間違っているかもしれないが、昔は、作文が合格の鍵であり、法令・一般常識は高校生であれば十分に理解できる内容であった。
・宅建
3箇月の集中講座を受けたら合格できた。
多分、今でも過去問で丹念に復習すれば合格できる試験だと思っている。
・FP(2級)
宅建や社労士試験の勉強をした後に受験しているせいもあるだろうが、2級を受験するために必要な基礎知識は、社会人生活を送っていれば有る程度は知っている。そのため、特段、難しい論理や法律解釈は発生しない。
私は日本FP協会のAFP試験を受けたが、提案書作成も試験自体も困難ではなかった。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 なぜ行政書士は士師業の中でも簡単なのに有名なのですか?(有名だと私の中の常識ではなっている!) 八士 5 2022/08/24 17:54
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業事務所での補助者業務の範囲 1 2023/07/12 10:56
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員を目指すか行政書士を目...
-
行政書士と日商簿記2級。
-
行政書士 宅建 マンション管...
-
司法書士、行政書士、社労士資...
-
一般社団法人外国人雇用支援機...
-
行政書士のお勧めの学校を教え...
-
弁護士になるには必ずしも、法...
-
苦しい一本化
-
行政書士、宅建の受験参考書を...
-
今現在、行政書士の勉強を中心...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
法律の項番号の表現方法について
-
行政書士試験突破塾の通信講座...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
グーグルフォームのアンケート...
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
通信講座で行政書士に合格した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法書士、行政書士、社労士資...
-
精神障害者手帳2級の者です。障...
-
公務員を目指すか行政書士を目...
-
社会保険労務士っていったらな...
-
現在30歳資格無しの男性です。 ...
-
行政書士試験の行政法について...
-
行政書士って難関資格に入ると...
-
行政書士と日商簿記2級。
-
行政書士の資格取得後
-
一般社団法人外国人雇用支援機...
-
士業の資格難易度を格付けして...
-
弁護士になるには必ずしも、法...
-
(行政書士かビジネス実務法務...
-
行政書士の資格を取りたく勉強...
-
公務員の国家試験免除に詳しい...
-
社会保険労務士を受けたいので...
-
来年の予備試験を目指すもので...
-
行政書士 宅建 マンション管...
-
行政書士の資格は人気があるん...
-
社会保険労務士になれる要件
おすすめ情報