No.1ベストアンサー
- 回答日時:
PASの定格電流は一般的に200A、300A、400Aがありますが、次の条件を検討します。
1.負荷電流
負荷増設等を考慮して一般的に負荷電流の2倍程度を選定します。
2.定格短時間耐電流
PASの2次側において短絡事故が起きても耐えられる設備とします。
200A(8kA)、300A・400A(12.5kA) 凡例 ( )内は定格短時間耐電流
遮断器の選定と同じように受電点の三相短絡電流を電力会社に問い合わせします。
3.ロック電流値(一般的には検討されないと思いますが)
SO動作を検出する過電流要素がありますが、変圧器の励磁突入電流で検出しない電流値が望ましいです。 同一フィーダー(配電線)の同一区間(DMで区切られる区間)に於いて永久短絡事故が発生すると、まず変電所に於いてCBがトリップする。
1分(30Sの電力会社もあり)すると変電所のCBが再閉路(投入)し、各区間のDM(スイッチ)が順次投入して、PASが変圧器励磁突入電流を検出して永久短絡事故により変電所CBがトリップすると構内短絡事故と同一の電気的検出をするので誤動作となります。
戸上電機製作所の例
200A(350A±50A)、300A・400A(600A±100A) 凡例 ( )内はロック電流値
変圧器容量が大きな場合は300A、400Aが望ましいです。
以上の3点について検討して決定します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 「負荷側での短絡発生時のPASの動作」について教えて下さい。 2 2023/04/04 23:26
- 電気工事士 【電気】PAS(気中負荷開閉器)とPOS (柱上油入開閉器、Pole mounted 3 2023/07/18 23:33
- 電気工事士 【電気設備点検】のキューピクル点検時にPASに接地を付ける際に特高電気設備 2 2022/10/30 21:25
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- 電気工事士 【電験3種の方にお聞きします】自家発電設備があるので柱上PASは開放しなくて良いと言われました。 こ 1 2022/07/21 18:05
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 昼は充電、夜は放電する家庭用バッテリー 6 2022/09/23 02:28
- 電気工事士 【電気設備】トランスのタップ値の決定方法を教えてください。 トランスのタップ電圧は 1 2023/07/16 20:10
- その他(形式科学) 電圧降下 1 2022/10/15 11:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
VCBについて、600A.12.5kVA.6600Vの場合の選定方法を教えて下さい。 それと、用途な
電気・ガス・水道業
-
高圧引込ケーブルサイズ算出について
環境・エネルギー資源
-
PASの決め方
環境・エネルギー資源
-
-
4
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
5
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
6
ASとPASの違い
環境・エネルギー資源
-
7
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
8
UGS及びPASの定格電流値について
環境・エネルギー資源
-
9
キュービクルのCT比ってどうやって決めればよいでしょうか?TR容量から算出するとかなり大きな値になっ
環境・エネルギー資源
-
10
断路器
環境・エネルギー資源
-
11
定格遮断容量 短絡電流定格の違いを教えて下さい。
バッテリー・充電器・電池
-
12
空調動力盤の主幹ブレーカー選定について教えてください。全設備インバータエアコンを設置する計画がありま
建設業・製造業
-
13
ケーブル許容電流について
環境・エネルギー資源
-
14
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
15
3相トランス100kVAは動力負荷 何KWまで使用可能でしょうか
環境・エネルギー資源
-
16
メッセンジャワイヤ と ハンガーサイズの選定
環境・エネルギー資源
-
17
受電設備の機器
環境・エネルギー資源
-
18
50KVAのトランスで
環境・エネルギー資源
-
19
電気ハンドホールの設置間隔の基準について
マルウェア・コンピュータウイルス
-
20
ビルの概算電気容量
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CTにサーマルリレー
-
OC付きって
-
高圧負荷開閉器(LBS)の過電流...
-
受変電所のGISやVCT等っ...
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
サーマルリレーについて
-
変圧器の過負荷保護について
-
LBSとPCの違い
-
高圧トランスの2次側のサーマ...
-
OCRの保護協調曲線図の作り方
-
過電流継電器(OCR)のレバ...
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
配線用遮断器2つから1系統と...
-
遮断容量とは
-
PASの定格電流はどのように決め...
-
IoとIgrについて
-
しゃ断器VCB、ACBのしゃ...
-
PASの決め方
-
過電流継電器試験の内容について
-
USBハブにUSBハブをつけて使う...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
過電流継電器(OCR)のレバ...
-
定格遮断容量 短絡電流定格の違...
-
過電流継電器(OCR)のタッ...
-
LBSとPCの違い
-
遮断器の遮断時間について
-
OC付きって
-
PASの定格電流はどのように決め...
-
過電流遮断器の設置位置を規定...
-
400V配線のELB取付位置
-
断路器
-
受変電設備の停電作業の開閉器...
-
高圧トランスの2次側のサーマ...
-
高圧トランスのレアショートに...
-
トランスの2次側短絡電流の求め...
-
CTにサーマルリレー
-
IoとIgrについて
-
高圧負荷開閉器等に記載されて...
-
ZCTは地絡しない限り、2次側を...
おすすめ情報