重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在高校3年生で化学科を目標として今まで勉強してきたのですが
最近ウイルスや細菌、感染症などに興味を持ちました。

自分でも調べてみたのですがそのような研究をしているのはほとんど医学部でした。
生物の授業は受けてはいますが、今まで化学しか勉強してこなかったので医学部を受験するのは難しいと思います。
他の学部、学科でそのようなことが学べるところはありますか?
化学科に入ってそのような研究ができたりはしないでしょうか?

将来のことなのでよく考えておきたいです。
回答お願いします。

A 回答 (2件)

> 自分でも調べてみたのですが


> そのような研究をしているのはほとんど医学部でした。

それって本当ですか?
医学部は医師養成専門学校という性格が強いので,研究者は
医学部以外の出身者が多いですよ。

ウィルスや感染症については,#1の方がおっしゃるように農学
部で研究が盛んですが,化学科でも医学系の研究は盛んです。
化学科で盛んなのは,どちらかといえば,再生医療や
薬物の人体への影響などですが。
この分野では早稲田大学先進理工学部の生命化学科・応用化学
科が有名ですが,そのほかの理工学部・工学部の応用化学科でも
盛んに研究されています。 理学系で研究されているというイメージ
が強いのですが,意外にも工学系の方が中心で,工業化学科で
人工皮膚を研究していたりします。

こういった情報を手に入れるには,tsuaaaaaaaさんが憧れ
ている研究者の出身大学・学部のホームページを探すか,
大きな書店に行って一般人向けの医学雑誌に目を通すのが
手っ取り早いでしょう。
    • good
    • 0

>自分でも調べてみたのですがそのような研究をしているのはほとんど医学部でした。



人間の病気以外の微生物の研究は、農学部が多いのです。バイオテクノロジーの一分野ですから。
最近話題のバイオ燃料、環境微生物とかプロバイオティクスとかです。
動物の病気に関する細菌等は、獣医系ですね。

"農学部" "微生物"
のキーワードで検索すると、見つけられます。
個人的には医学部で細菌やウィルスの研究をするより将来性の高い(需要のある)分野だと思いますよ。

生命科学の系統は、特別に微生物だけということでもないので、少し違うと思います。
その他にも、磁石を作る細菌だの廃水から有害物質を回収する細菌、レアメタルを回収する細菌などいろいろありますから、そういうキーワードで探してみるのも良いかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!