重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

弁護士の学部についての質問です。

弁護士を志望している高校3年生です。
弁護士を目指すなら当然、法学部だと思ってましたが、一概にそうとは言えないという意見を聞きました。
つまり、法学部以外の学部でも弁護士を目指せるとのことです。
もし、そうなら受験の選択の幅もひらがるのですが…どうでしょうか?

A 回答 (4件)

他学部でも,特に問題なく,弁護士をめざすことができます。



ただ問題は,法律の勉強に対する時間がどれだけさけるのか,
どれだけ短時間で吸収できるのかです。

新司法試験では,法学部出身者と法学部出身でない人との合
格率も公表されています。それによりますと,法学部出身者
か否かで合格率に2倍以上のひらきがあります。これを法学
部出身でなくとも司法試験に合格できる」ととらえるのか,
「法学部出身者のほうが有利」ととらえるのか,です。

いずれにせよ,他学部出身でも司法試験は受験可能です。
    • good
    • 0

>弁護士を目指すなら当然、法学部だと思ってましたが、一概にそうとは言えないという意見を聞きました。



平成18年から始まった新司法試験においては、受験資格が
(1) 法務省指定の法科大学院を卒業したもの
(2) 司法試験予備試験に合格したもの
に与えられます。予備試験の受験資格は、旧司法試験の一次試験同様に
「受験資格が存在しない」
ために、大学院どころか高等教育を全く受けていなくても受験が可能です。

>つまり、法学部以外の学部でも弁護士を目指せるとのことです。

大学に進学しなくても弁護士になれるということです。従来の司法試験と同様です。
司法試験予備試験は来年から開始されますから、旧司法試験同様に新司法試験でも大学在学中に一発合格する人がいると思います。(一次の最年少は15歳)学部の在学中に合格してしまえば法科大学院に行かなくてもよいのです。

参考URL:http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/shiken_s …
    • good
    • 0

昔の話ですが、私の研究室の後輩は東大理学部化学科を卒業後、独学で司法試験に受かり今は裁判官やってます。


「化学から見た裁判」というような題の本を何冊か出して、結構売れています。多才な奴はうらやましい。
    • good
    • 0

要は法科大学院に入れば一緒。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!