dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

死のうと思ってますが、迷う気持ちもあります。

なんだか日本語が変なタイトルで申し訳ありません。
当方、成人しているのに親の脛をかじり、3年くらいで治るといわれた病気を6年も続かせて未だ治る見込みもなく、働けず、社会の何の役にも立たないし、イライラしては家族に当り散らすし、
正直死んだほうが世のため人のためだと思います。周りも

もう遺書も書いたし、首吊りのロープも用意しましたし、庭の木の強度も素人目には完璧でした。

これで夜闇に紛れればいつでも死ねます。

でも、このままでいいのでしょうか?22年生きてきて、あー、つまらなかったな。で終わりにしていいのでしょうか?
こんな屑人間やっぱり死んだほうがいいのでは…という気持ちも強いです。

思いとどまるにしても辛い人生をこれから歩んでいかなくてはいけません。
皆様がもし私のような立場だった場合、死のうと思いますか?それとも生きるために頑張りますか?

A 回答 (32件中1~10件)

あなたは、心の病気にかかっています。

この種の病気を治せる病院(精神科)は、ありません。担当医は、押しかける患者に同調(科学的判断できないまま)しながら治療代の名目でお金を請求してきます。ますます、あなたは落ち込んで来ているようです。治す方法は、毎日の食事を自分なりに工夫をすることです。自分で料理が出来れば、治る確率が高くなるでしょう。もう一つ食事と同時並行して、体を動かす時間も絶対必要です。30分前後の「散歩」がいいです。雨の日は、傘をさして歩きましょう。社会の役に立とうなどとは、考えずに、ただ「ひたすらに自分に役たてよう」と考えて、つらい毎日を送りましょう。いつの日か、気がついたら「生き仏」になっている自分を自覚出来るでしょう。宗教に頼るのも危険です。いつの日か、自立したあなたを期待しています。
    • good
    • 1

まず、どんな症状があるのかを言ってみな。


敬語で書かなくていいから
    • good
    • 5

こんばんわ。

 私なら「役立たず」でいます。 「死にたい」って思う気持ちって「生きたい」って思う気持ちと鏡の世界で繋がっているような気がしませんか? ヘコんでいるときは何もかも嫌な事に思ってしまうときもある。 私なんて消えてしまえばいいのだと思う気持ちも理解できます。 

ちなみに質問者が考えているのは一方通行ですよね。 ご自分でそう勝手に思っているだけだと感じますが、自分の価値を決めるのは自分ではないのではないでしょうか?  これからの人生がずっと辛いままなのは質問者が想像している自分ですよね?

私はあなたが生きている事自体が意味があると思います。 あなたがいるからあなたのご家族が頑張っていこうと思う。 子供に年齢はありません。 ずっとずっと子供は子供です。 その若さで未来や自分の人生を決めてしまうのは少し早いと思います。 あなたは支えられていると考えているかもしれませんが、もしかしたら周りの人をあなたの存在だけで支えているのだと感じられます。

私があなたなら、「死にたい」と言う言葉を、まず「生きたい」と言う言葉から変えます。 くやしい事や辛いことがあるかもしれませんが、それが私自身への試練だと思い、明日への希望に変えます。 「自分は生きていて意味がない」と思うなら、「自分が生きていく意味を見つけよう」に変えます。 そしたらら、「何から始めよう」となります。 どんな病気で苦しまれているかはわかりませんが、動けないら音楽を聴き本を読んだりゲームしたり、テレビみたり。 心が落ち着いてきたら、勉強を始めます。 

これからの長い長い人生を明るくしていくのはあなたの努力次第です。 それを考えるとたったの6年です。 明日、動けるようにはならないかもしれない。 だけど私なら「未来の自分」に期待します。 小さな目標をつくり、それに向かって少しずつ始めます。 

今までずっと頑張ってこられたのだと思います。 それでも「人生」に期待するのではなく、「自分」へ期待してみませんか?  小さなちいさな「自分で出来ること」を見つけませんか? それがたとえ今まで支えてきてくださったご家族の方への「ありがとう」の言葉からでのスタートからでも。 

長くなって申し訳ないのですが、結論で私があなたの立場だった場合は「生きたい」と思います。 だから生き抜きます。
    • good
    • 0

22歳なら、まだまだ若いと思います。


私は32歳です。友達もいないし、親の脛もかじり続けてるし、姉にはたまにずるいといわれます。
私はアスペルガー症候群と統合失調症の診断があり、アスペルガーはたぶん誤診だと思いますが、
本当に生きてる意味なんてないです。
でも、生きてることに意味がある人なんていないと思います。
ただ、自分で生きる意味を見出してる人はたくさんいるとは思いますが。

首吊りは楽かもしれませんが、目が飛び出たり、あまり見栄えがいい死に方ではないと思います。
私もチャレンジしようと思ったことが何回かありますが、吊るときの紐を首に当てる場所を間違っていたらしく、痛いのが一週間ぐらい続くという更に情けない結果に終わりました。

治りたいと焦る気持ちはわかりますが、
病気じゃなくても、20前後は大人になろうとしてか?焦燥感がつきものと思います。
でも、焦ると精神の病は酷くなるばかりだったり、いいことありません。

仕方ないとあきらめることも必要と思います。
デイケアに行くとか職業訓練を受けるとか、人によっては順序もあると思います。
がんばらなくていいから、生きてください。

リラックマの本、おすすめです。
私はリラックマのごとくだらだら生きてますよ。
    • good
    • 1

今の病気がなかなか治らないのは、働けずに迷惑をかけている罪悪感、自分への嫌悪、劣等感などのマイナスの感情が原因である部分が大きいように感じます。

マイナスな感情は体に良くなく、あなたのこのような感情の癖を治さないと病気が治っても、また再発する可能性があるかもしれませんので自分の内面と真剣に向きあっていくことが必要になると思います。
それに今までの自分を嫌悪していては体に緊張ができ、リラックスもできないはず。

今、働けず親の世話になっていることに罪悪感や情けなさを感じているようですが、誰かが困っていたり、助けが必要な人を援助するのは人として当然のことであり、それが家族ならば当たり前の義務ではないでしょうか?。成人しているとかは関係ありません、家族なのだから。ただ素直に感謝の気持ちを持てばいいだけです。罪悪感は内面を成長させるには邪魔なものであり、それは罪悪感は時に言い訳の心が生み出すものだからです。もしあなたが内面を成長させたいと考えるなら、プラスの感情を心がけることが内面を成長させるには良いと思います。それは回復にもつながります。

親もいずれ年をとった時、あなたが援助する時が来るかもしれません。お互い様ですよね。
今はただ回復するための場を貸してもらい、治ったらその恩をどこかで・・。


サイトで無料で教えてくれる様々な呼吸法を何か試してみるのも良いかもしれませんね。
    • good
    • 1

よく挫折を知らない幸せそうな人が自殺者について、死ぬのは卑怯とかずるい、などと言いますが、私はそうは思いません。


世の中には筆舌し難いほど不幸な人がいるものです。
私も昔、精神病で死にたいと毎日のように考えていました。
でも死ぬのは怖いですよ、きっと痛いですよ。
あと貴方のなきがらを見た家族は一生つらいですよ。

>皆様がもし私のような立場だった場合、死のうと思いますか?それとも生きるために頑張りますか?
私だったら、とりあえず頑張らないで生きます。
時の流れに身をまかせます。
そのうち、1日1000円にもならないかもしれませんが、内職でもパートでもできますよ。
今後、10年後位に親孝行すればいいのではないでしょうか?
イマル=生きてるだけで丸もうけ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

筆舌しがたい不幸、というわけでもないのですが…私はかなり恵まれた環境にあるので。それでもこんな病気にかかり、一人でドツボにはまってる自分が情けないです。
そうですね…あまり私の気持ちに真剣に応えてくれない家族に対してのあてつけの気持ちもあるので、家族に辛い気持ちを味合わせてやりたい、って気分でいます。きっとこんなんじゃ天国にいけないんだろうなー、って思います。

内職、探しているのですが、詐欺的なものしか見つからなくて辟易しています。田舎住まいなので、なかなか近所では見つからず…。

明石屋さんまさん、大好きです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/21 14:51

netsume071さんの病気とは何なのか分からないですが、あなたと家族は創価学会の事など少なからず距離があるのでしょうか?


そういうストレスが精神的なものや様々な病気を引きおこす原因になるケースがあるので、あなたは家族とよく相談して一緒にその病気について考え、立ち向かっていく事が必要かもしれません。家族にも問題がある場合があるからです。決っして無関係ではないはずです。
しかし、もしあなたが働けなくはない状態なのであれば、一度家族から離れて一人暮らしをしてみるのも良いのでは。
家族の目、家族の習慣、親に世話になっている気持ちから解放され、自由です。

田舎で仕事がなく、お金がない場合は赴任旅費を出してくれ寮もある派遣などで都会の方に住むなども手だと思います。
都会の方が仕事は色々あるので、自分に合った仕事に就ける可能性があり、長続きしやすいかも知れません。ちなみに都会の方にはゲストハウスという敷金、礼金が必要のない短期OKの2万から5万位で住める所も結講あります。

最後にレイキやクォンタムタッチ等のスピリチュアル系のエネルギーワークを受けたり、瞑想や呼吸法を学ぶ事も、頭の片隅に入れておいても良いと思います。精神等の病気が改善されることがあるようです。

数年間苦しかったでしょうが、必ず治せると信じて行動してみることが治る近道になると思いますので頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

今の私自身は創価学会と一切かかわりがございません。まだ物心ついてない時座談会など強制されていましたが、私がきっぱり「行くのは嫌だ」と意思表示をしたら、それ以降何も言って来ませんでした。しかし、まだ親は異教を嫌悪する性質がありますので、同じ家に住む私も自然と制限をしています。養ってもらってる身として当然のことだと思っています。

すみません、現時点では病気は統合失調症で、お風呂さえまともに入れない日もあるので、仕事は絶対に無理ですし、家族に面倒を見てもらわない限り生きていけません。

状態が良くなったら家族と離れてみることも一旦考えてみます。

情けないお礼文になってしまいもうしわけありません。

お礼日時:2010/09/20 00:12

>まだ親の金で食べさせてもらってるし、安心して寝ることもできる状態なので、完全に開き直ることは難しいのですが…。

やっぱりまだ生きてて申し訳ないです。<

本当に真面目な方ですね。
無理に明るく振る舞っても意味がありませんから、「余計なことは考えるな」とは言いません。
ですが、少し考え方を変えてみてはどうでしょう?
病気で働けないことに罪を感じる必要はありません。
今は精一杯世話になって、いつか病気が治って、元気になった時に恩を返せば良いとは思いませんか?

>今やれることはなんなのか…今一度考えています。とりあえず私は向精神薬依存の気があるので、そのことについて保健所と相談してみることにします。それがまず第一歩と信じて頑張ります。<

そんなに気負わなくてもいいんですよ。
いきなり「頑張ろう!」なんて気合いを入れていたら、それこそ気が滅入ってしまいます。
「よし!やってみるか、やってりゃ何とかなるだろう・・・」 くらいでいきましょう。

>趣味に励もうと思っても、今まで働いてこなかったツケでお金がないんですよね。たまに贅沢して友達とお食事に行ったりしても、あとですごい自責の念にかれれてしまったり。(働いてないのにこんなにお金遣っちゃったー、とか)
今は何をしても結局は楽しめないです。<

出来ることからって言ってるでしょう?
一度考えることを放棄するのも、休みも睡眠も必要なことです。
「行動」とは必ずしも努力や動きを伴うものではありません。
精神に必要であれば、ボンヤリしてても良いのです。
もし、暇なら気晴らしに散歩でもしてみたらどうですか?
病気を早く治したいのであれば、気力が戻り次第、自然治癒力を高める「導引」がお勧めです。(紹介した気功と並行して行うと、かなり元気になれるはずです)

>真面目、というのは主治医にも指摘されました。「もうちょっと肩の力抜いていいよ」、とも。

貴方の場合、抜かなきゃ駄目ですよ!
出来るだけ気楽に行きましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

病気で働けないこと、罪に感じなくてもいのでしょうか?
でも病気の調子が良くなったときに何度もバイトにチャレンジしましたが、どれも一ヶ月も続きませんでした。
病気云々ではなく本当に無能な人間なんです。

とりあえず向精神薬依存は自分でも一秒でも早く治したい症状なので、これについては真剣に検討しようと思ってます。

とりあえず、肩の力を抜くのは難しそうですが、「今の自分でいいんだ」っていう自己肯定の気持ちをもってみようともいます。

何度もご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/16 00:23

#17です こんばんわ



また会えてうれしいです^^

皆様に書かれてるお礼文を読んで
やはり生真面目な方だなぁと、勝手に想像してしまいました^^;

今何かを出来てない自分に、焦りや不安を感じてらっしゃるようですが
すごくまっとうで健康的な焦り・不安だと思います。

でも多くの回答者様がおっしゃてるように
何かをしたり、趣味でも始めようかと思ったり
無茶をしない範囲で前進しようとなさってるのは、本当にイイことだと思う反面
今はまだその時期ではないのかも、とも思っています。

なにが正解かはご本人にも分からないと思うのですが
何かをしようと「思う」ことさえも休憩するのもいいかなーと。
性格にもよるんですが「なーんもしないもーん」と開き直れれば
堂々と負い目など感じることなく身体と心を休ませてあげれるのに
そうカンタンに出来ないから、ここまで苦しんでらっしゃるんですよね。

また回答になってない内容ですが
急に性格や考えを変えれないのは当然ですが、
もう少し(意識してでも)あつかましくなることができればなーと思って・・・

今夜も少しでも眠れるといいですね。
薬に頼ってもいいので、まず睡眠をとって身体と脳を休ませてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のために何度もご回答ありがとうございます。

真面目、というのは主治医にも指摘されました。「もうちょっと肩の力抜いていいよ」、とも。

趣味はそうですね…私はアニメや漫画が好きなので、息抜きによく見ています。
親に、元気なときに通っていたデイケアにまた通いなさい、と言われましたが
朝起きたときの倦怠感、それから髪の毛整えて化粧して…、って考えたらどうにも体が動きませんでした。
まだもうちょっと何かをするのは先なようです。

まだ親の金で食べさせてもらってるし、安心して寝ることもできる状態なので、完全に開き直ることは難しいのですが…。やっぱりまだ生きてて申し訳ないです。

はい、とりあえずちゃんと寝ることにします。hyouhyou_toさんのお話が聞けて本当によかったです。

お礼日時:2010/09/15 12:00

>すみません、家が創価学会なもので、聖書なんて持ってたら追い出されちゃいます;



この手のことに多少詳しいので言わせて頂きます。
あまり宗教に依存しない方がいいですよ。
中にはその教えを糧に強く生きる人も居ますが、依存心が強いのはいいことではありませんし、運が悪いと洗脳されて人生台無しにしてしまいますから。
ですが、信仰とは関係なく、試しに禅やヨガなどをやってみるのもいいかもしれません。
何故なら、宗教等の修行は、信仰に関係無く精神をコントロールする為の訓練なので、気力を取り戻すのにも役立つかもしれないからです。(前に紹介した精神統一でも続ければそれなりに効果はあるはずです。体力も多少つくと思いますよ)

>ホームページ作ったり、会社と契約したりする気力あったら多分自殺してないと思います…。

焦る必要はありません。
出来ることからって言ってるでしょう?
まずは気力を取り戻すために、休んだり、趣味に励んでみたらどうかな?
仕事はそれからでもいいじゃないですか。
出来ないことを無理に頑張るのはマイナスにしかなりません。
ストレス発散、休息、睡眠、趣味 等色々やってみましょうよ!
少し元気が出てきてからどうするか考えたらいいんじゃないかな?
私も出来る限りの提案はさせて頂くつもりです。

>しなやかな強さ…私も柳のように、風がやんだらすぐに立ち直れるような、しなやかな強さを見に付けたいです。

流れに逆らわず、流されず、流れに乗ることが大事なんじゃないかな?
病気になってしまったことは仕方が無いことです。
でもそれを悲観しちゃいけません!
どんな状況でもやれることは絶対有るはずですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親が創価学会といいましたが、私は全く信仰してないのでご安心下さい。
親には信仰するようすすめられるのですが、私はどうも、その気になれなくて…。

趣味に励もうと思っても、今まで働いてこなかったツケでお金がないんですよね。たまに贅沢して友達とお食事に行ったりしても、あとですごい自責の念にかれれてしまったり。(働いてないのにこんなにお金遣っちゃったー、とか)
今は何をしても結局は楽しめないです。

今やれることはなんなのか…今一度考えています。とりあえず私は向精神薬依存の気があるので、そのことについて保健所と相談してみることにします。それがまず第一歩と信じて頑張ります。

お礼日時:2010/09/14 22:50
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!