
教員免許(公民)を持っていた方がいい(有利)か…
こんにちは。
現在、高校地歴の教員免許の取得のため通信制大学への編入学を考えています。様々な観点から比較した結果、日大と法政大まで絞り込みました。日大では中1種と高校【地歴】のみ取得が可能です。法政大ではそれに加えて高校【公民】の免許も取得が可能です。これだけを判断基準にしたら間違いなく法政大に決めるのですが、日大は現在も秋期募集をしているのに対し、法政は秋期募集を終了してしまいました。ですので、次の募集は来春となってしまいます。今すぐにでも、学び始めたい気持ちと少しでも前進したい気持ちは山々なのですが、教員採用試験など今後の事を考えて、公民の免許も取得しておいた方がいいものかと考えてしまいます。しかしながら、公民の免許の有無がどれだけ今後の進路に影響してくるのか全く検討もつきません。教員採用試験において、公民を持っていた方が有利になるのかどうか。もちろん持っているに越したことはないとは思うのですが…公民の免許を持っていて良かったと思う経験をした方や、逆に取得しておけば良かったと思った経験のある方など、いらっしゃいましたら今後の進路計画の参考にしたいと思いますので、ご回答よろしくお願い致します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
例えば、
中学社会免許と高校地歴免許を取得して、日大の通信教育部を卒業する。
↓
社会人として働きながら、
(例1)法政大の通信教育部で、公民免許の科目を追加履修し、単位をとって、
公民免許をあとから追加取得する。
(例2)日大の通信教育部で、国語免許の科目と英語免許の科目を追加履修し、単位をとって、
国語免許と英語免許をあとから追加取得する。
(例3)日本女子大学通信教育部で、家庭科免許の科目を追加履修し、単位をとって、
家庭科免許をあとから追加取得する。
↓
「国語・英語・社会といった文系科目なら、オレに全部まかせて下さい!」といった状態にする。
・・・といったことも、お金と時間がかかりますが、可能です。

No.2
- 回答日時:
本気で地歴科の教員になろうとお考えなら、公民免許は取っておくべきです。
確かに取得単位は増えますし、お金も余計にかかります。ご質問にあったように大学選びの幅も狭くなります。しかし、採用側から見た場合、地歴科しか教えられない教員は人事上「使い勝手」が悪く、ある程度マイナス評価されるのはやむを得ないと思います。筆記試験においても、「地歴公民科」という枠で募集している自治体では、専門教養試験(教科に関する試験)の共通問題で公民の内容も問われます。もし地歴科免許だけで採用されても、現場では公民の授業も担当させられる可能性が高いです(免許外教科担任といい、その教科の免許を持った人材の確保が難しい場合、県教委に申請を出して他教科の教員を充てる制度です)
つまり地歴科教員を目指す限り、公民科からは逃れられないといけないということです。となれば、最初から公民科の免許を取っておいて、採用試験の面接や筆記でもそれを生かせるようにするのがベターです。
日大や法政を挙げておられるところを見ると関東にお住まいでしょうか?地歴公民の免許取得では、スクーリング(面接授業)の日数は3日程度しかありませんから、多少遠くでも問題は少ないです。京都の佛教大学なら後期入学もあり、地歴公民両方取れます。日大や法政に比べるとネームバリューは落ちますが、免許取得のための入学なので、気にする必要はありません。
参考URLで、地歴公民免許の取れる大学の一覧を載せておきます。
参考URL:http://www.uce.or.jp/kyoin.html
No.1
- 回答日時:
倍率を確認なさいましたか?
http://www.pref.kanagawa.jp/press/1006/059/10062 …
全国を視野に入れれば、後期から入学可能・公民も合わせて取得可能な大学もあります。
また社会科以外や小学校も含めて再検討はいかがでしょう?
ご回答ありがとうございます。
既に倍率は確認済みです。実を言うと「小学校教員か高校教員か」という大きな括りで未だ悩んでおります。やはり大学で学びたい科目等を優先するとなれば、高校教員への道なのですが、やはり現在23歳男ですので将来飯を食べていく事も、現実問題考えなければなりません。となると、倍率だけで見れば小学校の教員を選択した方がいいのでは?と考えてしまいます。向き不向きは実際になってみないとわかりませんが、教育に関しての熱意はどちらも同じです。それぞれのメリットとデメリットを徹底的に調べて、判断しようと試みたのですが、未だ答えは出ません…といった所でしょうか。長くなってしまってすみませんでした!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 推薦入試に関して 1 2022/09/16 20:58
- 大学・短大 高校3年生 現役で私文短大か浪人か 3 2022/10/09 20:38
- 教師・教員 教員免許取得について 2 2022/09/29 10:03
- 保育士・幼稚園教諭 公務員保育士について 2 2023/03/31 15:30
- 大学受験 高校1年のものです。自分は将来、教員になることを目標としています。前までは社会の教員として働きたいと 2 2022/08/06 09:08
- 運転免許・教習所 仮免許の技能教習は何時間くらい必要ですか? 1 2023/02/12 18:56
- 大学受験 進路に悩んでいる高校2年生です。 そろそろオープンキャンパスに行ったり自分の進路を本格的に考える時期 3 2023/06/25 17:18
- 中途・キャリア 面接での短所と挫折経験は何を言えばいいですか?短所は友達が居ません。挫折経験は自動車学校でいいですか 4 2023/05/25 13:33
- 運転免許・教習所 仮免許取得済みの場合の一発試験受験方法を教えてください。 自動車教習所に通っており、 第一段階は修了 5 2023/03/22 15:10
- 学校 将来の進路 1 2022/06/19 09:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教員免許制度は必要か
-
教員免許2種って?
-
工業高校の教師になるには
-
小学校と中学校の教員免状の取...
-
教師に車の免許は必須?
-
退職について 最近、会社支給の...
-
奨学金を申し込む時の『家庭事...
-
早稲田人科か東京理科大創域理...
-
奨学金のみで大学へ行けますか?
-
私立医学部って貧乏人には無理...
-
学費についてなのですが
-
大学の学科選びで文転したこと...
-
なぜ法学部は文系なのか?
-
どんなに頑張っても取れない必...
-
もう少し多くの意見を貰いたい...
-
来年大学進学する娘が妻に離婚...
-
親からの援助を受けずに国立大...
-
教員免許単位の流用について
-
親に一切頼らずに奨学金を申し...
-
文系から東京海洋大学へ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文教大学で養護教諭の資格は取...
-
教師に車の免許は必須?
-
小学校と中学校の教員免状の取...
-
車の免許って大学3年の夏休みでも
-
複数教科の免許を持っていた先生
-
教員免許(公民)を持っていた...
-
小学校2種免許の取得できる通信...
-
養護教諭専修免許について
-
25歳から大学に入り、教師を目...
-
指定校推薦自動車免許で取り消...
-
小中高の教員免許がほしいのですが
-
教員免許が取れる大学院
-
教員採用試験に通信制大学はふ...
-
へき地の学校の教員になりたい...
-
高等学校教諭第一種免許状(工...
-
教育学部か外国語学部か・・・
-
高校生です 小型船舶免許を、持...
-
教員養成系の学校教育コースとは?
-
中学校教員免許2種→1種にするに...
-
教員免許制度は必要か
おすすめ情報