dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

肩こりからくると思われる頭痛・・・・・
なんですが、首と頭の境目くらいの耳の後ろが、ズキン!と脈うつように痛みます。

病院に行こうと思うのですが、なに科の病院にいけばいいですか?

ちなみに、40代女性です。脳神経外科でしょうか????

肩はあいかわらずこっていますが、もう4日もこの調子なので、仕事に影響がでてしまいます。

A 回答 (4件)

 肩凝りではなくて、重大な病気かも知れないと思うなら、脳神経外科に行ってください。


 肩凝りが原因だと思うなら、近所の内科のお医者さんで充分です。かかりつけ医に見てもらって、問題がありそうなら専門医を訪ねるのが筋です。

 しかし、肩凝りからくる頭痛ならば、何処のお医者に行っても頭痛の薬は出してくれますが、あくまで対症療法で、完治はしません。なぜならお医者さんで肩凝りは治療できないからです。
 肩凝りは、本人が、そのデスクワークの姿勢やものの考え方等で、日夜作り上げているものだからです。その結果としての頭痛ですから、本人が肩凝りの原因を除去しない限り、完治しません。
 あくまでも、当面の一時しのぎで、お医者様やマッサージ、針灸等を行ってください。

 さて、貴方の今の状態は、肩凝りが首コリに進行して、頭蓋骨と背筋のつながるところ、頭の毛の生え際が凝っているのだと思います。この部分は頸椎から大後頭神経という頭の外側に分布する神経が出ています。この神経がコリに締め付けられることにより後頭神経痛を起こしているのかも知れません。

参考 http://www.miyake-naika.or.jp/katei_katakori.html

 肩凝りは馬鹿に出来ません。救急車のお世話になること希ではないのです。

参考 http://hyounentei.blog32.fc2.com/blog-entry-19.h …

 当面の対症療法をお医者さんにしてもらったら、肩凝りを自分でほぐすことを考えましょう。
 たとえば自律訓練法で、一気に楽になることもあります。

参考 http://www.welllink.co.jp/health_info/autonomy/a …

 自律神経が緊張側に傾く異常で、首を締め上げていることもあるので、自分で緩めることが出来れば良いのです。
 お医者さんで、筋肉弛緩剤や抗鬱剤をもらって、緊張をほぐしても良いでしょう。

 マッサージや針灸で、沢山の人体を手で触って経験豊富な人はコリのほぐし場所を身体で知っています。
 何処が悪いのか自分で知るには、このような人と協力して揉みながら探るのは良い方法です。

 多くの人が、パソコン入力等で、根を詰めることから眼精疲労を起こし、自律神経を緊張側に追いやっています。また作業姿勢が前のめりで首を突き出していることから、肩コリ首コリをおこし、両者の結果として重大な体調不良になっています。
 このへんの原因を一つ一つ取り除くことから、あなたの頭痛解消の対策が見えてきます。
 長丁場になりますが、あせらず、お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
非常に丁寧に教えていただきまして感謝しています!!
パソコンを一日使っているので、それだと思います。自分なりに、これからストレッチなどして解消していくよう努力します!

ありがとうございました!

お礼日時:2010/09/20 14:01

脳神経でなんともないといわれれば、整形外科でしょう。

整形外科でも特別異常が無いなら、(整形外科で対応できないと言うわけではありませんが)鍼灸かマッサージですね。整体やカイロは無免許ですので、行く時は自己責任です。整骨院(接骨院)はケガを治療する施設なので、肩コリ、腰痛は対応外です。

お大事にどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
イタタ・・・と言わないといけないくらい痛かったので、とりあえず、かかりつけの医院に行ってきました。
マッサージも考えたんですが、なおさら痛くなりそうだったので、痛みがひいたら行ってきます。

お礼日時:2010/09/20 13:58

こんにちは



神経内科はいかがでしょうか?
私は肩こりで行きましたので

お大事に
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
とりあえず内科に行ってきました。痛み止めをいただきました。
様子をみます・・。

お礼日時:2010/09/20 13:55

緊張型頭痛(肩こり頭痛)ですかね。


いろんな科で対応してますが、整形外科でもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
一応、かかりつけの内科医院に行ってきました。
昔は2~3日で治ってたんですけど・・・・年・・ですね

お礼日時:2010/09/20 13:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!