dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校英語・分詞構文

問:( )に入るものを選ぶ。

( )efficiently, one liter of gasoline will move this car at least 20 kilometers.

ア:Having been used
イ:Used

答:イ「効率よく使えば、1リットルのガソリンでこの車は少なくとも20キロ走る。」

アはどうしてダメなのでしょうか?
「効率よく使われるので、1リットルのガソリンでこの車は少なくとも20キロ走るだろう。」とは訳せないのですか?
「効率よく使われる」という現在形と「走るだろう」という未来形の時間のずれを"having"であらわせないのでしょうか?

どなたか教えてください(>_<)
よろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (4件)

すみません、質問をしっかりと読んでいませんでした。



完了形の分詞構文による時間のずれというのは
過去-現在
現在完了-現在
過去完了-過去
です。

過去-現在-未来
と3つあって、それぞれのずれというのではありません。

If you turn right, youwill find the bank.
を分詞構文にすると
Turning right ...です。

turn は現在形だけど未来を表すという説明も可能でしょうが、
英語の時制は現在と過去の二本立てです。

そして現在から見てまだ訪れていない未来 will があり、
過去から見てその先を表す過去未来ともいうべき would があります。

will は現在形の助動詞
would は過去形の助動詞
この現在、過去という二本立てに助動詞によって先のことを表すことができるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>過去-現在-未来
と3つあって、それぞれのずれというのではありません。

そういうことですね!すっきりしました!
わざわざありがとうございました^^

お礼日時:2010/09/21 19:43

アの完了形の分詞構文だと、


it was used という過去、あるいは
it has been used という現在完了の意味になります。

will は今から見た未来なので、過去形とは合いません。

この車の性質という一般的なことを述べているので、単純な現在形がふさわしく、
「使われてきた」という完了とか、継続の意味とは合いません。

今、これから使うとしたら
と考えても、
if it is fine tomorrow となるごとく、
未来のことでも現在形です。

used という過去分詞の分詞構文は、
being used
having been used
いずれの意味にもなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(_ _)m

>will は今から見た未来なので、過去形とは合いません。
納得です!willは現在を基準としているんですよね。

現在形にする理由がよくわかりました!
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/19 14:10

文法的にできなくはないですが、論理的におかしな文になりますよ。



今、効率よく使われていれば、将来、変な乗り方をしていても、1リットルで少なくとも20キロ走れるんですか?
今、効率よく使われていても、将来にならないと、1リットルで20キロ走ることはできないんですか?

この文章の場合、時間のずれがでると論理的でなくなってしまうので、不正解なんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(_ _)m

確かによく考えてみるとなんか気持ち悪いですね;
「効率よく使えば」のほうがしっくりきますね!

納得できました!ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/19 13:51

ア. だと、「効率よく使ってきたので云々」 という 「理由」 を表す文になってしまうのではないでしょうか。


イ. は、仮定法の 「条件」 文というものではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(_ _)m

仮定法をまだ習っていないのでよく分かりませんが(すみません;)だいぶ意味が違ってしまうんですね。

理解できました!ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/19 13:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!