dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「言い換え」のorの判別について
長文でorが出ると、「または」なのか「すなわち(前のを言い換えている)」なのか
どちらで訳せばよいのか分からないときがあるのですが、これは文脈で判断するしかないのでしょうか?
判別法などあれば、教えて下さい。

A 回答 (2件)

それは文脈で判断するしかありませんが、ほとんどの場合は「または」です。

普段英語を話していて、気にした事はありません。日本語での表現をさらに明確・正確にするために「すなわち(言い換えると)」「それとも」など、他の単語を当てはめているだけであり、これら他の単語を「または」に置き換えても意味は通じます。

「~ a PC or a personal computer ~」
「~PCまたはパソコン~」でも通じますが、「~PCすなわちパソコン~」の方が良いでしょう。

「OJ or milk?」
「オレンジジュースまたはミルク?」でも意味は通じますが、ちょっとおかしいので、「オレンジジュースそれともミルク?」が良いでしょう。

PCとパソコン、OJとミルクは殆ど誰でも知っている物ですから、このように更に適切な日本語を選ぶのは難しくはありません。しかし、「Siam or Thailand」と書かれていたらどうでしょう。タイ国は以前はシャム国と呼ばれていたなんて知っている人はどれだけいるのでしょうか。少なくとも私は知りませんでした。タイに詳しい人同士の会話ならこれだけ見たら「すなわち」と訳されますが、そうでなければ「または」になります。しかし、知らなくても前後の会話から判断して「すなわち」だなと推測出来る筈です。

「or」本来の意味は「または」であり、何の前触れも無しに突然「or」を「すなわち」の意味として使う人はいません。上記の例の通り、既に一般的知識なのか、または会話の中で既に説明されている場合に「or」を「すなわち」として使います。

英語でも「すなわち」とか「言い換えると」などの単語・フレーズがあります。

In other words, ~
Or, you can also say ~
Alternatively, ~
That is to say, ~

しかしこれらは長ったらしい ので、既にお互いに理解し合っている事なら「or」で済ませることが出来ます。

文脈をみて、既に説明されているのなら「すなわち(言い換えると)」で、そうでなければ「または」と考えて良いでしょう。どちらか判断が付かない場合は「または」で意味は通じます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

詳しい解説をありがとうございました^^

お礼日時:2010/09/24 00:36

前に either があればそれに対応しているなと考えられますが、そうでない場合、やはり文脈で判断するのが普通だと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました^^

お礼日時:2010/09/24 00:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!