
生後2ヶ月で6.5キロに!母乳飲ませすぎ?
生後2ヶ月の息子の事なのですが、、、
3280gで生まれましたが、今6.5キロ(身長は60cm)です。
母乳のみですが、初めの頃は泣く度(1日12~3回)にあげてました。
今は回数を減らし、1日6~8回です。
私は食欲が旺盛で、母乳が沢山出すぎるタイプで乳腺炎にもなった事があります。
2ヶ月でこの体重は増えすぎですよね?
肥満が心配なので体重を沢山増やさない為に、
1日4回とかに減らしても大丈夫でしょうか?
あと、息子は良く泣くので最近おしゃぶりをくわえさせた所
おとなしくなり、育児が少し楽になったのですが
おしゃぶりってやっぱり良くないのでしょうか?
離さなくなったら、、とか 出っ歯とか 口呼吸になったらとか
色々考えるとくわえさせたくないような気もするのですが・・。
どうなんでしょうか?
もしご経験者様、お詳しい方いらっしゃいましたら
参考までに教えてください。
宜しくお願い致します。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
栄養が母乳だけなら、
全然心配ないと思います。
うちも、3200で生んで、一ヶ月検診のときには5キロでした。
ちなみに3ヶ月で8キロ。7ヶ月で10キロ超えてました。
すんごいおでぶちゃんでしたが、
1歳3ヶ月を過ぎた頃保育園にあずけて、規則正しい食生活になってから、ぐんぐんやせて、
今はもう4歳ですが、標準体型です。
私もおっぱいがよくでるたちで、乳腺炎を2回やりました。
経験から思うのは、無理におっぱいの回数をへらさなくてもいいんじゃない?
ということです。
なので、もしおしゃぶりが気になっているのなら、
おしゃぶりをくわえさせておっぱいを減らすのと、
おしゃぶりをしなくて
おっぱいを頻繁にあげるのと、
おうちのかたが
どっちを好ましく思っているのか、
それできめてもいいんじゃない?と思います。
たぶん、、どっちがいい、とか答えはないので。お母さん自身が納得できるほうを選んでいいと思います。
母乳だけが栄養なら、肥満を心配する必要は全くないと思います。
たくさんたべて、たくさん消化して、たくさん自分の栄養にして、
きっと今の日々のいとなみは、
お子さん自身の消化器官をきたえたり、丈夫な胃腸をつくる
いとなみになっているはずです。
たくさんたべて消化できるというのは、
お子さんの育てやすいところであるはずです。
もっと喜んで自慢していいと思いますよ!
ありがとうございます。
喜んで自慢していいのですね。。
母乳あげすぎてデブにしてしまったような気がして
心配でした。助産師さんからも母乳はいくらあげても
肥満にはならないから、と言われた事があるのですが、、
本当なのですね。
あまり神経質にはならないで、母乳&おしゃぶり育児
しようと思います!
大変参考になりました。
No.5
- 回答日時:
あはは。
たぶんぜんぜん大丈夫だとおもいますていうか自慢ですね?(笑)
自慢のお返しをしますと
うちの子3キロ未満で生まれましたが
2ヶ月目には6.3キロでした。
1歳の今は平均ど真ん中より少し少なめの元気な子です。
赤ちゃんが眠たくて泣いてもまずはおっぱいを
試した+夜中に頻繁に起きたら必ずおっぱいで
落ち着かせてたというのが思い当たるフシです。
(よく、泣き声で理由がわかるといいますが
私はよくわからないママなのでした^^;)
おっぱいの時間を決めたのは離乳食を始めた5ヶ月目です。
1ヶ月目はよく吐き戻ししていました。
胃の容量が飲む量より小さいかったんだと気がついたのは
後になってからでした。
おっぱいが足らないから泣くんだと思ってました。
3ヶ月の時、市の助産婦訪問で「太りすぎ!」って言われて
ちょっとショックを受けたのですが
半月後の3ヶ月検診で相談したら
担当の小児科医に「その助産婦がおかしい。
好きなだけ飲ませなさい。この時期肥満という言葉は
赤ちゃんにはありません、育児書にも書いてあるでしょ」
って言われました。
おしゃぶりは賛成でも反対でもないです
うちは子供が受け付けなかったので使いませんでした。
こだわりがなければいいんじゃないでしょうか。
悪い点を挙げれば
大きく(1歳くらい?)になってからの使用は
歯並びに影響あるとかはおしゃぶりの箱にも書いてあることですね。
それから、色々なものを口に入れることで理解していく時期に
おしゃぶりしかしゃぶらないので
刺激が少ないという意見も見たことありますね。
英才教育するなら気になる点ですね。
おしゃぶりの良い点は
お母さんがストレスを感じすぎてしまう時、結果的に
赤ちゃんに与える悪い影響よりよほど
マシな状態にしてくれる育児用品だということだと思います
ストレスを感じるようなら私も使用をお勧めします。
ありがとうございます。
まだ肥満は心配しなくて大丈夫なのですね。
2ヶ月でこんなに大きくなるなんて、自分のせい
(自分が食べすぎ、母乳が出すぎている為)と
少し心配でした。
最初の1ヶ月は寝てる子を起こして3時間ごとに授乳してたので
こんなに大きくなってしまったのかな~とも思います。
おしゃぶりも1歳までは、どうしてもの時だけ
使用しようと思います。
参考になりました。
No.4
- 回答日時:
10ヶ月の赤ちゃんのママです いいなあ おっぱい栄養あるんですね
私は 出が悪かったから 混合です
おっぱいが 出すぎて困るのならば すこし 絞っておっぱいを出して それからおっぱいをやるといいって聞いたことがあります 量をたくさん飲んでいるのでは って思うのならば 絞って 哺乳瓶で飲ませれば飲んだ量はわかります
また たまには お茶をのませるなど 違った形で水分補給するのもいいですね
果汁を飲むと ミルクや母乳をあまり飲まなくなるときいたことはありますよ
一日四回は 私の経験では 少ないような気がしますが 赤ちゃんそれぞれのペースがあるので あまり無理をしないようにしてあげてくださいね
おしゃぶりは まだ歯も生えていないですよね 出っ歯の心配なのは 歯が生えて 大きくなってもいつまでも おしゃぶりをしている場合です
体重は はいはいするころには 運動して少しスリムになってきます
まだ 二ヶ月ですよね 腹ばい運動をさせるといいですね
ありがとうございます。
やはり1日四回は少ないですかね。
子供の様子をみて無理しないようにしたいと思います。
2ヶ月でこんなにデブになるなんて、自分のせい
(自分が食べすぎ、母乳が出すぎている為)と
少し心配でした。
おしゃぶりも1歳までは、どうしてもの時だけ
使用しようと思います。
参考になりました。

No.3
- 回答日時:
ご存知かも知れませんが油分や糖分、牛乳や乳製品の取りすぎが詰まりや炎症の原因になるようです。
なので和食をすすめられるんでしょうね。授乳間隔が4時間以上あくと詰まりやすくなるので、2時間~3時間位の間隔であげた方が良いのですが…
二ヶ月を過ぎると、一度に沢山飲めるようになったり、自分の飲む量も少しずつ調節出来るようになり、間隔も一定になりやすいです。
三ヶ月近くになると、お腹が空いているからの理由で泣くだけでなく、暑い、寒い、眠い以外にも遊んで欲しくて泣くとか色々な理由で泣く事が増えて来るので、他に思い当たる事がないか色々試してみると良いかと思います。
抱っこして話し掛けたり、ガラガラとか音のなる玩具で遊んだり、あやしたり。窓際で外の景色を見せたり、可能ならお散歩したり。
赤ちゃんの時期は将来の肥満にはつながらないと聞いています。
うちの子供も、よく飲み、よく食べでしたが、歩いたりするようになる一歳過ぎると変わってくるから、三歳過ぎても太っていなければ問題ないと、なので制限はせずに、まだ飲みたいだけで大丈夫ですよと医師から言われていました。
泣いたからすぐ授乳ではなく、時間の間隔と赤ちゃんの様子を見ながら抱っこしたりあやしたりしてみて、それでもダメなら授乳でも良いのでは…。間隔がかなり短いようなら、ですけどね。
おしゃぶりは私は使いませんでした。周りを見ると辞め時が大変そうでしたし、あるのが当たり前になると私はなぜ子供が泣いてるのか考えなくなりそうで、使いたくないと思ってました。私自身は…ですけどね。
泣いたらおしゃぶりじゃなくて、色々試してどうしても…の時だけとか、おしゃぶりに頼り過ぎないように出来たら良いかも知れませんね。
おしゃぶり自体が歯並びに直接影響するかはわかりませんが、(指しゃぶりは年齢によって影響あります)使用していて歯並びで指摘を受けた子もいますし、全く指摘ない子もいます。
習慣になると辞め時は大変そうですから、上手く利用出来たら良いですね。
ありがとうございます。
まだ肥満は心配しなくて大丈夫なのですね。
2ヶ月でこんなに大きくなるなんて、自分のせい
(自分が食べすぎ、母乳が出すぎている為)と
少し心配でした。
おしゃぶりも1歳までは、どうしてもの時だけ
使用しようと思います。
参考になりました。
No.2
- 回答日時:
お母さんが食欲旺盛でも和食中心で高カロリーの
物を食べていないなら、母乳を減らす、回数を減らす
必要はないと思います。
もし、甘い物やカロリーの高い物を好んで食べておられるなら
お子さんの為にも、食生活を見直されることをおすすめします。
今はまだ赤ちゃんでずうっと寝てばかりですが、
そのうち離乳食が始まって、あんよもできるようになり
走り回れるようになると、だんだん身がしまってきますよ。
今は母乳から良質の栄養をどんどん吸収する時期なので
本人が欲しがるだけのませて大丈夫だと思います。
おしゃぶりに関しては、おしゃぶりさせなくても本当は
大丈夫ならさせる必要はないですし、おしゃぶりがないと
どうにもならないなら与えていいと思います。
口呼吸は大きくなって硬い物も噛めるようになったら
柔らかい食べ物ばかりでなく、硬い物も食べさせて
顎をトレーニングすれば口が閉じ、口呼吸もしなくなると
思います。
ありがとうございます。
産後すぐは異常な食欲で、高カロリーなものばかり
食べていました。それも原因なのですね。
最近(昼間)は泣かなくても3~4時間ごとに時間が来れば授乳しています。
おしゃぶりは大丈夫なのですね?!
賛否両論あるようですが、無いとずっと泣いてるので
もう手放せなくなっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
3ヶ月の赤ちゃんで7.4Kgって異常ですか?
避妊
-
生後2ヶ月なのに、もうすぐ7Kg。太りすぎ?
出産
-
母乳でどんどん赤ちゃんが太っていくのですが…
赤ちゃん
-
-
4
生後2ヶ月で7キロ
赤ちゃん
-
5
2ヶ月で体重7キロ!!(長ーい質問ですみません)
避妊
-
6
3ヶ月まじか すでに7500グラム 女の子
妊活
-
7
生後4ヶ月で8kg…
子育て
-
8
サイズ70で6ヶ月って本当?3ヶ月でもう70です。
赤ちゃん
-
9
生後一ヶ月の子。目が合わないんですが、何か障害でもあるんでしょうか?
赤ちゃん
-
10
混合栄養での体重増加。ミルクの足し方について。
避妊
-
11
生後2ヶ月(完ミ)1日100gペース体重が増えてます・・
子育て
-
12
2ヶ月半で7kg
避妊
-
13
3ヶ月の赤ちゃんの肥満はあるのでしょうか
出産
-
14
完母なのにブクブクに太ってる><
不妊
-
15
生後2ヶ月の子どもが太り気味で将来おデブにならないか心配です。
赤ちゃん
-
16
生後2ヶ月の赤ちゃん。目が合わない、あまり笑わない。初めて質問をさせていただきます。私にはあと10日
子育て
-
17
赤ちゃんはまつげが長いものなんですか?
赤ちゃん
-
18
生まれたときは二重だったのに・・・
出産
-
19
散歩やお出かけに出ると寝てしまいます・・・
避妊
-
20
うつぶせの練習は必要ですか?
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新生児の頃から今まで指しゃぶ...
-
おしゃぶりがすぐ口から外れて...
-
生後2ヶ月で6.5キロに!母乳飲...
-
保育園で勝手におしゃぶりを付...
-
赤ちゃんのよだれの臭い
-
おしゃぶりを与えたらミルクの...
-
いつもガーゼが手放せません
-
おっぱいをおしゃぶり代わりに...
-
1才半でまだ何でも口に入れる...
-
指しゃぶりができず大泣きしま...
-
子供(1歳)が寝るときに下唇...
-
保育園でおしゃぶりは?
-
おしゃぶりは月齢で変えたほう...
-
指しゃぶりで指に傷が...どうす...
-
おしゃぶり卒業のエピソード聞...
-
下唇を吸う行為
-
新生児におしゃぶり
-
2歳過ぎておしゃぶりさせてる...
-
母乳の子のおしゃぶり
-
指しゃぶりをやめた1歳7ヶ月の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一歳八ヶ月の息子ですが寝る時...
-
生後2ヶ月で6.5キロに!母乳飲...
-
おしゃぶりがすぐ口から外れて...
-
子供(1歳)が寝るときに下唇...
-
指しゃぶりができず大泣きしま...
-
おっぱいをおしゃぶり代わりに...
-
保育園でおしゃぶりは?
-
おしゃぶりの先を切って止めさ...
-
1才半でまだ何でも口に入れる...
-
おしゃぶりで寝ない子はいます...
-
いつもガーゼが手放せません
-
生後4ヶ月 怒りん坊です
-
おしゃぶりを吸わない・・・。
-
指しゃぶりをやめた1歳7ヶ月の...
-
お腹がすいている時のおしゃぶり
-
赤ちゃんのよだれの臭い
-
おしゃぶりが口から落ちないよ...
-
一日中おしゃぶり。助けてくだ...
-
2歳過ぎておしゃぶりさせてる...
-
おしゃぶりを与えたらミルクの...
おすすめ情報