アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学のゼミでレジュメを作成することになったのですが、雛型や書き方がわかりません。文章を要約すればいいのでしょうか? レポートとは何が違うのですか?

A 回答 (3件)

「発表予稿集」でググって,お手本を探すという手もありますね。

いまぼくも試しにやってみましたが,たとえば下にリンクした「政策情報学会」の予稿など,いいかもしれません。(学部学生向けの説明:予稿とは,口頭の研究発表に先立って「どういう内容の研究発表か」を要約した覚え書きです。)

ただしこれは,「プロが自分の研究成果を発表するときの原稿」です。大学の演習で学生が発表するときは,「他人の論文をネタにして似たようなレジュメを作る」ことになります。理系では結論的な図表も引用します。この状況においては,「ネタ論文にあげられていた引用文献も読んで記載をおぎなう」,「ネタ論文の難しい用語はべつに学術用語集で調べておく」,さらに理想的には「ネタ論文を自分はどう評価するか述べる」。

なお,ときどき目にして教員連中が顔をしかめるのは,パワーポイントの20枚くらいの画面を縮小印刷して,「これがレジュメです」と配布するアホがいることです。両者は別物であって,手抜き流用をしてはいけません。

参考URL:http://www.policyinformatics.org/convention-abst …
    • good
    • 2

普通2-5枚程度。



分かり易く言えば
「本の目次を作る」ことです。
そして目次に(適度な)10-30字くらいのカンタンな説明をつけていく。
要するに入学説明会とかああいう感じだと思えばいい。
初めて見た人に10-30分と言う時間で分かり易く説明するという事。
これワードを使ったタイプ
http://benio.atomi.ac.jp/~tanno/howto_resume2.gif

もちろんエクセルやパワーポイントを使う事も出来る。
プロジェクターもね。習ってませんとか言うなよ。恥ずかしいから。
できないなら自分でやる。覚える。2,3日でできるから。

カギは一定のペースで時間配分を考えながらやること。予行演習は必須ですよね。
また想定問答集を作っておいたり、自分の資料だけ補足を加えておく。
蛇足を避けられるし、後々で議論で優位に立てる(議論が目的じゃないけど、
お客さんよりも後援者が知識が無いと見られるのはみっともない。)

あと相手を否定しない。教授が知識不足だったりするけど、それを指摘したらキレちゃったり
することもあるからね実際。
「そうなんですけど、実は・・・」
とか
「そういう意見もあります。僕が調べた意見では」
と歪曲に進めるのも技術。

レポートは「にほんご」で最初から最後まで続くでしょ?
レジュメは箇条書きとか大題・小題とかがあって、自由度が高い。
    • good
    • 0

文章を要約するのですが、述べられていることを論理立てて説明する最小限のことは書かねばなりません。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!