dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

術中レントゲンの胎児への影響を教えてください。
こんにちは。妊娠25週目の妊婦です。海外在住で手術室看護士として勤務しています。いつもは放射線使用中の部屋にはあえて行かないようにしています。又術前に1度放射線で部位を確認し、その後手術終了まで使用しないと解っている場合でも、レントゲン機器が部屋にありオン状態になっている時は必ず鉛入りのエプロン(前部のみでなく上下に分かれて前後左右を全て覆っているもの)を着用します。職場仲間からはよく何故?と聞かれますがその都度、「誤ってボタンを押したりペダルを踏んでしまうなどの誤操作もあるから・・」と。ですが昨日私が室内に居る間に放射線が使用されました。私はいつも通り鉛入りエプロンを着用し、しかも鉛入りの板のうしろに立っていました。放射線送受信部の間にも何の障害も無く跳ね返りなど無かったと思います。私はそれで完全に保護されていると確信していたのですが、隣国からこちらに来て勤めている職場仲間に、「私の国だったら考えられないこと。妊娠してるとわかるとすぐにOP室から病棟に出ないといけない事になってる。だいたいこの保護エプロンにしたって乱雑な扱いによって小さな破れ・穴が開いてるかもわからない。」と言われ、その言葉がとても私を酷く不安にさせました。昨日は何故かいつもは起こらないことが重なり、次には上腹部から下部だけの保護エプロン着用で背中を向けた状態である時に放射線が1度使用されました(3mは離れた位置に居ました)。この出来事と職場仲間のことが気になり落ち着かず眠ることも出来ませんでした。影響は無いと信じたいですが専門家の方からの言葉で無いと落ち着くことが出来ません。こちらで手術室看護士として勤務するには専用の資格が必要で、そのための学校にも通学。その際放射線のことに付いても学びましたが、「1年間の総合被爆量がいくら以上だと被害・報告の義務がある」とかの定義のみで、私の不安を解消できるものではありません。又保護エプロンの目に見えない穴・破れについてもお答えいただければ幸いです。長文ですみません。よろしくお願いします。追伸、放射線機器ですが、映像処理が別にある放射線機器と、映像処理機が一体化したものでの放射線1回量の違いはありますか?

A 回答 (1件)

なにが心配なのですか?被爆による奇形?発癌性?



まず妊娠25週ということは、完全に胎児は出来上がっていますから、いまさら奇形などありえない。たったレントゲン一枚で影響がでることもありえない。ましてやプロテクターをしていたんでしょう?

妊婦さんとわかっていても肺のレントゲンを撮るためにお腹にプロテクターをのせた状態で撮影することもありますし、胎児の頭と骨盤の大きさを比べるために直接レントゲンを撮ることもあります。CTならいざ知らず、レントゲン一枚で何かが起きることはありえません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/21 11:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!