
「等加速度運動」と「等加速度直線運動」の違いは?
「速度」はベクトル量、「速さ」はスカラー量だから、
「等速直線運動」=「等速度運動」であり、
「等速度直線運動」という表現は不適切(トートロジーだから)と高校物理で習いました。
ですが、「速度」同様にベクトル量である「加速度」について、
「一定の加速度で直線運動すること」=「等加速度直線運動」と書かれているサイトを多数目にしました。
私が思うに、これもやはり不適切で、「等加速度運動」という表現の方が適切だと思うのですが、どうでしょう?
「等加速度直線運動」と「等加速度運動」のどちらが適切なのでしょうか?
また、速度での「速さ」みたいな、加速度の大きさを示すスカラー量の名称ってないんでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
等速度であれば必ず直線運動なので、「等速度直線運動」という言い方はおかしく、「等速直線運動」または「等速度運動」というべきですが、等加速度であれば必ず直線運動というわけではありません。
等加速度でありながら直線でない運動の代表例は放物運動です。物体に働く力は重力のみで、地表付近では重力は一定とみなせますので、一定の力を受ける運動=等加速度運動です。
放物運動については、直線運動でないので「等加速度直線運動」という言い方がされるはずがありませんから「どちらが適切か」という問は成り立ちませんね。
また、まっすぐ落下する場合や鉛直投げ上げなどでは、「等加速度」であり、「直線」ですから、「等加速度直線運動」になります。
※#1さんのISSの運動は直線ではないのはもちろんですが、円運動では重力の働く向きがどんどん変わるので、そもそも「等加速度」ではないと思います。
>速度での「速さ」みたいな、加速度の大きさを示すスカラー量の名称ってないんでしょうか?
加速度以外に、「力」や「運動量」「電場」「磁場」などもベクトル量ですが、その大きさについてはみんな「力の大きさ」とか「電場の大きさ」といいます。むしろ、「速度」とその大きさを表す「速さ」という言葉がある方が例外的と思われます。
No.5
- 回答日時:
こんにちわ。
#3さんがわかりやすい例を出してくれていますね。
「等加速度運動」と「等加速度直線運動」は区別されます。(トートロジにはならない)
「等加速度」ということは、単純に運動方程式へあてはめてみると
「一定の力のもとでの」運動ということになります。
その代表例が重力のもとでの運動であり、
さらに運動(速度)の方向が一定(直線)ではないものの代表が放物運動になります。
速度は運動の方向を表していますが、加速度はかかる力の方向であって運動の方向を表しているわけではないので、このような表現になってきます。
No.4
- 回答日時:
>円運動では重力の働く向きがどんどん変わるので、そもそも「等加速度」ではない
なるほど(^^;
因みに、私が現役当時、中学校の理科の教科書で一番長い「太字の用語」が等速直線運動と等加速度運動でした。
No.2
- 回答日時:
「等速度直線運動」という言い方が「不適切」だというのは、「等速度運動ならば必ず直線運動(もしくは静止)」だからです。
一方で、「等加速度運動」だからといって、直線運動とは限りません。たとえば、空中で真横にボールを投げることを考えてみてください。このとき、ボールは水平方向の初速度を持つので放物線を描いて運動しますが、加速度は下向きで一定値gです。
このように、等加速度でも直線運動でない例があるので、それとは区別する意味で「等加速度直線運動」という言い方はありだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 円運動の質問 4 2022/05/02 04:53
- 物理学 非等速円運動について質問です。下の写真は等速円運動をしている物体の写真で、黒のベクトルは速度、赤のベ 4 2022/12/28 23:48
- 物理学 物理基礎 高一 相対速度と車間距離 (1)のt=0〜3.0s の時なぜ(ア)になるのか? そこはだん 3 2022/05/15 12:40
- 物理学 xy平面上を運動する物体Aがある。この物体の時刻tにおける位置ベクトルra(t)がra(t)=p + 2 2022/05/22 14:00
- 物理学 写真のような時、2つ質問したいことがあります。 ①電車内の観測者からは、糸を切られた物体は、左斜 め 8 2022/08/23 10:31
- 物理学 xy平面上を運動する物体Aがある。この物体の時刻tにおける位置ベクトルra(t)がra(t)=p + 1 2022/05/23 21:39
- 物理学 高校物理でFーtグラフで直線なのに等加速度運動にはならないのはどうしてですか? 5 2022/05/03 20:03
- 物理学 【至急】自転車の等加速度直線運動を測りたいんですけど方法あります? 7 2023/08/16 01:20
- 物理学 『F=ma』 3 2022/12/07 21:25
- 物理学 『加(加(加…))速度運動』 9 2022/05/23 07:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
加速度と角加速度の関係について
-
物理のエレベーターの問題について
-
新幹線が最高速度に到達するま...
-
(物理)定滑車問題
-
FFT処理後のデータの変換について
-
物理の問題なのですが、水平で...
-
高校物理、運動方程式の導出
-
瞬間加速度わからないガリレオ
-
「等加速度運動」と「等加速度...
-
単振動に関することで
-
糸巻き機の転がる向きの定義
-
遊園地のフリーフォールについて
-
力学の加速度系における問題です
-
中3物理。仕事の問題です。 途...
-
10kgのものを30cmの高さから誤...
-
物理の公式について
-
自分の慣性力がぱっとしないの...
-
物理 「相対運動」の問題の解き...
-
落下する物体の速度
-
等速直線運動のaと運動方程式の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報